開発テーマの設定プロセス 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その7)

更新日

投稿日

 
  技術マネジメント
 
 今回は新規事業・新商品を生み出すためタネとなる「開発テーマ」の設定プロセスについて解説します。
 

 ◆開発テーマの設定プロセスは、次の3つのステップで行います。

 

【ステップ1】情報収集

 
 新規事業・新商品のアイディアの源泉となる、情報を可能な限り収集することです。このブログでも何度かご紹介しているとおり、業界や分野を問わず、あらゆるものに興味を持ち、気になった出来事や商品などをメモに残します。
 
 組織の中でシェアしたり、データベースに残すことが有効です。
 

【ステップ2】アイディア発散と収束

 
 取集した情報を元にあらゆる角度から見て、アイディアを出し合います。この時に注意するべきことは、批判しないことです。
 
 アイディアを出す「発散」のフェーズは、とにかくタネを広げること、出てきたアイディアとアイディアを組み合わせて、可能性を存分に出し合うことが重要です。そして「収束」のフェーズは、「発散」したアイディアを選定した場合を想定し、その効果と実現性を評価します。
 
 この時、単に評価することだけにとらわれず、更なるアイディアの深掘りをすることも有効です。また、特に気をつけるべきことは、「出来ない」、「やっても無駄」といったネガティブな方向に討議をさせないことです。
 
 ここは、組織職やリーダーがリーダーシップをとって場のコントロールしながら進めてください。
 

【ステップ3】仮説検証

 
 最後に仮説検証です。アイディア収束のフェーズで決めた開発テーマの「候補」をより深く仮説し、検証します。
 
 具体的な開発の進め方や資源、技術的なハードルなどを細かく調査し、検証します。この仮説検証は、一度だけでなく、小さなプロジェクト形式で何度も回すことで新規事業・新商品への確度を徐々に高めことができます。
 
 開発テーマの大きさにもよりますが、会社の資源(人・もの・金)を使う規模に合わせ、複数回の仮説検証を経て開...
 
  技術マネジメント
 
 今回は新規事業・新商品を生み出すためタネとなる「開発テーマ」の設定プロセスについて解説します。
 

 ◆開発テーマの設定プロセスは、次の3つのステップで行います。

 

【ステップ1】情報収集

 
 新規事業・新商品のアイディアの源泉となる、情報を可能な限り収集することです。このブログでも何度かご紹介しているとおり、業界や分野を問わず、あらゆるものに興味を持ち、気になった出来事や商品などをメモに残します。
 
 組織の中でシェアしたり、データベースに残すことが有効です。
 

【ステップ2】アイディア発散と収束

 
 取集した情報を元にあらゆる角度から見て、アイディアを出し合います。この時に注意するべきことは、批判しないことです。
 
 アイディアを出す「発散」のフェーズは、とにかくタネを広げること、出てきたアイディアとアイディアを組み合わせて、可能性を存分に出し合うことが重要です。そして「収束」のフェーズは、「発散」したアイディアを選定した場合を想定し、その効果と実現性を評価します。
 
 この時、単に評価することだけにとらわれず、更なるアイディアの深掘りをすることも有効です。また、特に気をつけるべきことは、「出来ない」、「やっても無駄」といったネガティブな方向に討議をさせないことです。
 
 ここは、組織職やリーダーがリーダーシップをとって場のコントロールしながら進めてください。
 

【ステップ3】仮説検証

 
 最後に仮説検証です。アイディア収束のフェーズで決めた開発テーマの「候補」をより深く仮説し、検証します。
 
 具体的な開発の進め方や資源、技術的なハードルなどを細かく調査し、検証します。この仮説検証は、一度だけでなく、小さなプロジェクト形式で何度も回すことで新規事業・新商品への確度を徐々に高めことができます。
 
 開発テーマの大きさにもよりますが、会社の資源(人・もの・金)を使う規模に合わせ、複数回の仮説検証を経て開発テーマの企画提案を行う方がよい場合もあります。ご自身の組織の性格に合わせて取り組んでください。
 
 次回は、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その8)新規事業開発には創発的戦略を使うを解説します。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術の棚卸し 技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その2)

   2020年、ビジネスの現場ではWEB会議が当然のようになり、ハンコもなくなろうとするなど、従来の価値観が大きく変わろうとしています。...

   2020年、ビジネスの現場ではWEB会議が当然のようになり、ハンコもなくなろうとするなど、従来の価値観が大きく変わろうとしています。...


実践してこその戦略立案 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その13)

        今回は「実践してこその戦略立案」について解説します。    当たり前のように感...

        今回は「実践してこその戦略立案」について解説します。    当たり前のように感...


提案のできない技術者~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その14)

  ◆ 技術営業:提案のできない技術者を放置していないか?  Aさん所属のA社は材料メーカーです。材料メーカーA社と部品メーカーであるお...

  ◆ 技術営業:提案のできない技術者を放置していないか?  Aさん所属のA社は材料メーカーです。材料メーカーA社と部品メーカーであるお...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
ハイヒール型プルタブオープナー  異分野市場での事業化事例 (その1)

「部品技術の見える化」で、B2Bの部品からB2Cの完成品事業に成功したクライアントの事例を紹介します。A社は、金属加工の部品メーカーであり、田植え機、AT...

「部品技術の見える化」で、B2Bの部品からB2Cの完成品事業に成功したクライアントの事例を紹介します。A社は、金属加工の部品メーカーであり、田植え機、AT...


設計部門の仕組み改革(その2)

【設計部門の仕組み改革 連載目次】 1. システムやツールの導入を伴う設計部門の仕組み改革の進め方 2. 設計部門の仕組み改革、事例解説 3. ...

【設計部門の仕組み改革 連載目次】 1. システムやツールの導入を伴う設計部門の仕組み改革の進め方 2. 設計部門の仕組み改革、事例解説 3. ...


マトリクス体制での品質保証1 プロジェクト管理の仕組み (その30)

 適切な品質管理を実施できるような仕組みを構築し、運用することが品質保証であることを前回説明しました。品質管理を正しく実施するポイントは、製品(ここではサ...

 適切な品質管理を実施できるような仕組みを構築し、運用することが品質保証であることを前回説明しました。品質管理を正しく実施するポイントは、製品(ここではサ...