現地調査では想像力を発揮する 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その44)

更新日

投稿日

 
  技術マネジメント
 
 新商品アイディアを出すために、既存商品や狙っているマーケットの商品を現地調査することがあるかと思います。現地では、実際に顧客へのアンケートなどを行うこともあるでしょう。そんな時に意識して欲しいことがあります。それは「五感をフルに使うこと」です。
 
 マーケティングの本などを読むと、「顧客は欲しいものを言わない」と記載されていることがあります。つまり、アンケート結果で「もっと早く処理して欲しい」や「こんな機能を加えて欲しい」などが記載されても、そのままの商品を作るなということです。
 
 何故かというと、顧客は「本当に欲しいものがわからない」からです。
 
 例としてあげられるものにフォードがあります。
 
 「もし顧客に、彼らの望むものを聞いていたら、彼らは『もっと速い馬が欲しい』と答えていただろう。」という有名な話です。
 
 前置きが長くなりましたが「五感をフルに使う」とは、現地調査の際に顧客が言った言葉だけをそのまま受け取るのではなく、その背景や現場の空気を感じて想像することです。
 
 一般的に技術者は「右脳」より「左脳」が発達している傾向が高いと言われます。
 
 私自身もここ最近感じることですが、左脳ばかりが発達してしまうと目に見えるものやデータだけを信じてしまい、高い視点から俯瞰して創造することができなくなります。せっかく現地調査に行く機会があるのならば、目の前でお話してくださる方の言葉は当然ながら、それだけでなく背景や環境などにも目...
 
  技術マネジメント
 
 新商品アイディアを出すために、既存商品や狙っているマーケットの商品を現地調査することがあるかと思います。現地では、実際に顧客へのアンケートなどを行うこともあるでしょう。そんな時に意識して欲しいことがあります。それは「五感をフルに使うこと」です。
 
 マーケティングの本などを読むと、「顧客は欲しいものを言わない」と記載されていることがあります。つまり、アンケート結果で「もっと早く処理して欲しい」や「こんな機能を加えて欲しい」などが記載されても、そのままの商品を作るなということです。
 
 何故かというと、顧客は「本当に欲しいものがわからない」からです。
 
 例としてあげられるものにフォードがあります。
 
 「もし顧客に、彼らの望むものを聞いていたら、彼らは『もっと速い馬が欲しい』と答えていただろう。」という有名な話です。
 
 前置きが長くなりましたが「五感をフルに使う」とは、現地調査の際に顧客が言った言葉だけをそのまま受け取るのではなく、その背景や現場の空気を感じて想像することです。
 
 一般的に技術者は「右脳」より「左脳」が発達している傾向が高いと言われます。
 
 私自身もここ最近感じることですが、左脳ばかりが発達してしまうと目に見えるものやデータだけを信じてしまい、高い視点から俯瞰して創造することができなくなります。せっかく現地調査に行く機会があるのならば、目の前でお話してくださる方の言葉は当然ながら、それだけでなく背景や環境などにも目を向け、想像することに取り組んでください。
 
 顧客の心が見えるようになれば、売れる新商品はすぐ目の前に現われます。
 
 想像力=創造力です。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術力の根源とは何か

1. 従来の技術力の定義  技術力とはそもそも何でしょうか。学者たちは、「長い時間を掛けて積み上げた老練な技の集積であり、また同時にそれを継承し、巧みに...

1. 従来の技術力の定義  技術力とはそもそも何でしょうか。学者たちは、「長い時間を掛けて積み上げた老練な技の集積であり、また同時にそれを継承し、巧みに...


技術文書の品質管理(その6)技術文書の最小単位、文の品質管理

  今回は、技術文書の最小単位である文と、その品質管理について解説します。文の品質管理は技術文書の品質管理に含まれます。しかし、文の品質管...

  今回は、技術文書の最小単位である文と、その品質管理について解説します。文の品質管理は技術文書の品質管理に含まれます。しかし、文の品質管...


設計部門と組織政治の影響 【連載記事紹介】セミナーのご紹介  

  設計部門と組織政治の影響、連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆設計部門と製造部門 製造部門における設備投資は、設備稼働に...

  設計部門と組織政治の影響、連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆設計部門と製造部門 製造部門における設備投資は、設備稼働に...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
設計改善研究会の成果 伸びる金型メーカーの秘訣 (その39)

        今回、紹介する機械装置メーカーは、株式会社 K製作所です。同社は、自動車メーカーや工作機械メ...

        今回、紹介する機械装置メーカーは、株式会社 K製作所です。同社は、自動車メーカーや工作機械メ...


QFD-TRIZを活用した革新的製品開発への挑戦

♦ 限られた人員、予算で効率的にヒット製品を 1. QFD-TRIZ導入の背景  今回は創業当初から電磁バルブなどの「機器事業」と、198...

♦ 限られた人員、予算で効率的にヒット製品を 1. QFD-TRIZ導入の背景  今回は創業当初から電磁バルブなどの「機器事業」と、198...


スペック追及は技術開発の目標ではない

 技術開発には必ず目標があります。すなわち、いつまでに何を達成するかを決めて技術開発プロジェクトは進められます。技術開発前の探索プロジェクト以外は、できる...

 技術開発には必ず目標があります。すなわち、いつまでに何を達成するかを決めて技術開発プロジェクトは進められます。技術開発前の探索プロジェクト以外は、できる...