どんな時もすぐ動く 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その52)

更新日

投稿日

 
  技術マネジメント
 
 新規事業・新商品を開発するにあたって、その組織や個人には「すぐ動く」ことが求められます。
 
 上手くいっている時や好きな仕事をしている時だけ「すぐ動く」ことではありません。どんな状況でも「すぐ動く」必要があります。
 
 これだけの情報社会、どんなにすごいアイディアや技術を生み出していると思ってもすでに世の中に出現している、もしくは特許として出願されているものばかりです。
 
 頭の中で実はこのアイディア持っていたのに…と後で嘆いても意味がありません。まずは、「アイディア」を「形」にする行動をするべきです。行動すると頭の中のイメージと異なることが多発しますが、現実の課題として対処する知恵が働きます。
 
 知恵を行動に変換すると「形=結果」に繋がります。
 
 昨今の技術者は「机上で考える」ことが得意なため、そこで満足してしまう、もしくは出来ない理由を探し、結果に繋がらないということが多々あります。
 
 組織マネジメントをする上でも「無駄なく、効率よく」を推進するあまり、行動力を低下させてしまうこともありえるのです。
 
 あくまでビジネスですから、無駄は省く必要がありますが、すぐ行動して結果を出す、その喜びを新人に近いうちから体験させておくことで、各人の自信と向上心を高めること=セルフイメージを高めることができます。
 
 難易度が高い開発組織こそ、組織・個人のセ...
 
  技術マネジメント
 
 新規事業・新商品を開発するにあたって、その組織や個人には「すぐ動く」ことが求められます。
 
 上手くいっている時や好きな仕事をしている時だけ「すぐ動く」ことではありません。どんな状況でも「すぐ動く」必要があります。
 
 これだけの情報社会、どんなにすごいアイディアや技術を生み出していると思ってもすでに世の中に出現している、もしくは特許として出願されているものばかりです。
 
 頭の中で実はこのアイディア持っていたのに…と後で嘆いても意味がありません。まずは、「アイディア」を「形」にする行動をするべきです。行動すると頭の中のイメージと異なることが多発しますが、現実の課題として対処する知恵が働きます。
 
 知恵を行動に変換すると「形=結果」に繋がります。
 
 昨今の技術者は「机上で考える」ことが得意なため、そこで満足してしまう、もしくは出来ない理由を探し、結果に繋がらないということが多々あります。
 
 組織マネジメントをする上でも「無駄なく、効率よく」を推進するあまり、行動力を低下させてしまうこともありえるのです。
 
 あくまでビジネスですから、無駄は省く必要がありますが、すぐ行動して結果を出す、その喜びを新人に近いうちから体験させておくことで、各人の自信と向上心を高めること=セルフイメージを高めることができます。
 
 難易度が高い開発組織こそ、組織・個人のセルフイメージを高め、行動することが成功につながります。特に組織リーダーは「すぐ行動する」を率先垂範し、部下の育成に使ってください。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
視覚 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その155)

  私が好きなNHK BSの番組に「中井精也の絶景!てつたび」があります。この番組は、中井さんという写真家が日本中や時に海外を旅して、ロー...

  私が好きなNHK BSの番組に「中井精也の絶景!てつたび」があります。この番組は、中井さんという写真家が日本中や時に海外を旅して、ロー...


研究開発と新規テーマ~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その13)

    ◆『業務が忙しくて新しいことができない』に対処する方法  新規事業に限らず、会社でなにか新しいことを始める時に問題になる...

    ◆『業務が忙しくて新しいことができない』に対処する方法  新規事業に限らず、会社でなにか新しいことを始める時に問題になる...


法律 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その43)

        現在、この連載ではマクロ環境分析の解説をしていますが、今回は、PESTEL(Politica...

        現在、この連載ではマクロ環境分析の解説をしていますが、今回は、PESTEL(Politica...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
イノベーションに取り組む第1歩はR&D

【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】 管理力より技術力を磨け 技術プラットフォームの重要性 手段としてのオープンイノベーション...

【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】 管理力より技術力を磨け 技術プラットフォームの重要性 手段としてのオープンイノベーション...


開発工数メトリクス2 プロジェクト管理の仕組み (その22)

 今回は、進捗管理に直接関係する分析例を見てみましょう。   図56. アクティビティ重心推移    図56は「アクティビ...

 今回は、進捗管理に直接関係する分析例を見てみましょう。   図56. アクティビティ重心推移    図56は「アクティビ...


進捗の見える化:第3回 プロジェクト管理の仕組み (その12)

 前回の進捗の見える化:第2回に続いて解説します。    最後は、プロジェクトの入力である開発工数です。これで、基本メトリクスセットすべてに...

 前回の進捗の見える化:第2回に続いて解説します。    最後は、プロジェクトの入力である開発工数です。これで、基本メトリクスセットすべてに...