軸を明確にすることで得られる効果 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その10)

更新日

投稿日

 
 技術マネジメント
 
 先日お会いした経営陣との会話から得たビジネスヒントをご紹介します。
 
 少人数で技術開発にまつわるビジネスを推進する上で、様々な営業を受けると思います。
 
 「うちの会社のこの技術を使えば、御社の製品はもっと品質が上がりますよ。」
 
 「ここを共同開発すれば、こんなビジネスチャンスにつながるはずなので一緒にやりませんか?」etc…
 
 イヤラシイ話になりますが、ビジネスという性格上、お金の匂いがする技術や関心の高い開発テーマには色々な人達がコンタクトをしてきます。
 
 そして、どれもが美味しそう、またはどれもが胡散臭く感じる…など、迷われることがあるかと思います。今回、お会いした経営者の方は、迷いが全くないということでした。
 
 なぜ、迷いがないのかお尋ねしたところ、「自社にとって要・不要がすぐ判断できる状態であるから」でした。つまり、数多くの提案を受けた場合には、ご自身の会社やその事業の「軸」が明確になっているかが問われるということです。
 
 私は通常、この「軸」=「戦略」と表現していますが、今回は「軸」のまま解説します。
 

◆「軸」があることがもたらす効果

 
 決裁者はもとより、担当者を含めたステークホルダー全員が迷わず業務を進めることができる社外や社内からの提案(協業やサービスの売り込み)の要・不要がすぐ判断できる上市までの期間が最短かつ、不要な人件費などコストがかからず実現できる「ビジネス目標が最短で最安コストで達成できる」これに勝る喜びはないのではないでしょうか?
 
 ご自身の事業に「軸」があるのか、それは明確に定義されているのか、「軸」を社員が理解し行動に生かせている...
 
 技術マネジメント
 
 先日お会いした経営陣との会話から得たビジネスヒントをご紹介します。
 
 少人数で技術開発にまつわるビジネスを推進する上で、様々な営業を受けると思います。
 
 「うちの会社のこの技術を使えば、御社の製品はもっと品質が上がりますよ。」
 
 「ここを共同開発すれば、こんなビジネスチャンスにつながるはずなので一緒にやりませんか?」etc…
 
 イヤラシイ話になりますが、ビジネスという性格上、お金の匂いがする技術や関心の高い開発テーマには色々な人達がコンタクトをしてきます。
 
 そして、どれもが美味しそう、またはどれもが胡散臭く感じる…など、迷われることがあるかと思います。今回、お会いした経営者の方は、迷いが全くないということでした。
 
 なぜ、迷いがないのかお尋ねしたところ、「自社にとって要・不要がすぐ判断できる状態であるから」でした。つまり、数多くの提案を受けた場合には、ご自身の会社やその事業の「軸」が明確になっているかが問われるということです。
 
 私は通常、この「軸」=「戦略」と表現していますが、今回は「軸」のまま解説します。
 

◆「軸」があることがもたらす効果

 
 決裁者はもとより、担当者を含めたステークホルダー全員が迷わず業務を進めることができる社外や社内からの提案(協業やサービスの売り込み)の要・不要がすぐ判断できる上市までの期間が最短かつ、不要な人件費などコストがかからず実現できる「ビジネス目標が最短で最安コストで達成できる」これに勝る喜びはないのではないでしょうか?
 
 ご自身の事業に「軸」があるのか、それは明確に定義されているのか、「軸」を社員が理解し行動に生かせているのか、これら全てを確認しながらビジネスを進めてください。
 
 次回は、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その11)技術はリスト化しておくを解説します。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
効果的な経験をするための3つの軸とは 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その52)

        前回からイノベーションに必要な要素を表したKETICモデルの2つ目、Experience(経...

        前回からイノベーションに必要な要素を表したKETICモデルの2つ目、Experience(経...


行動の重要性 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その146)

  前回まで「失敗のコストのマネジメント」を考えてきました。失敗のコストを低減して、多くの失敗をし、そこから多くを学ぼうという内容でした。...

  前回まで「失敗のコストのマネジメント」を考えてきました。失敗のコストを低減して、多くの失敗をし、そこから多くを学ぼうという内容でした。...


普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その170) 動物を深く知る

【目次】   【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その169)へのリンク】 これまでアナロジーと体感につい...

【目次】   【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その169)へのリンク】 これまでアナロジーと体感につい...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
ソフトウェア開発スケジュールと結合テスト プロジェクト管理の仕組み (その7)

 前回のその6:進捗管理可能なソフト開発計画に続いて解説します。    ソフトウェア開発スケジュールでは次のような問題を抱えています。 &...

 前回のその6:進捗管理可能なソフト開発計画に続いて解説します。    ソフトウェア開発スケジュールでは次のような問題を抱えています。 &...


技術者の逆襲:イノベーションの必要性とは

  ◆ 現場からのイノベーション  最近、様々な場所でイノベーションという言葉を聞きます。普通の技術者にとって、イノベーションは技術革新や技術によって...

  ◆ 現場からのイノベーション  最近、様々な場所でイノベーションという言葉を聞きます。普通の技術者にとって、イノベーションは技術革新や技術によって...


擦り合わせ能力を活かすマネジメントとは(その1)

  前回は、「擦り合わせ型開発」と「組み合わせ型開発」のモデルを使って、開発体制について考察しました。擦り合わせ型開発と組み合わせ型開発それぞれ...

  前回は、「擦り合わせ型開発」と「組み合わせ型開発」のモデルを使って、開発体制について考察しました。擦り合わせ型開発と組み合わせ型開発それぞれ...