アイディアを共有する組織づくり 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その30)

更新日

投稿日

 
  技術マネジメント
 
 新規事業や新商品のアイディアをいかに発想するかについて紹介して参りましたが、今回はアイディアを共有する効果とその環境作りの方法を解説します。
 
 まず前提として、アイディアは個々が懐であたためていては意味がありません。
 
 こんな事例に遭遇したことはないでしょうか?
 
 もしくは過去にご自身が発言していたりなんてことは?
 
  • Aさん:「C社から発表された〇〇って商品、実は俺も10年前にアイディア出ていたんだよな〜。」
  • Bさん:「…えっ?!ふ〜ん、もったいなかったね。」
 
 そうです、アイディアは頭の中で思いついただけでも、アイディア帳に蓄積しただけでもダメです。 アイディアは形として世の中に公開・発表しなければいけません。
 
 つまり「知的財産」や「商品・サービス」として「価値」へと変換するということです。あなたが個人事業主などでない限り、アイディアを価値につなげる第一歩とは、発想したアイディアを仲間と共有する、公開することです。
 
 そして公開したアイディアを討議し、ブラッシュアップすることで新しい価値が創造できます。
 
 仲間との共有方法は雑談もよいですが、新規事業の創出は企業のミッションである以上、メンバーの行動を促す環境を用意することがベターです。ここで組織リーダーが用意するべき環境の一例をご紹介します。
 
 メンバー全員が出席する朝礼などでアイディア公開の場を作る。組織内の共有データベースにアイディア表を作り公開する。定例などの場でアイスブレイクとして5分間アイディア共有をさせる。このように、メンバーがアイディアを気軽に公開できる風土を作ることが組織リーダーがまず取り掛かるべき行動です。
 
 メンバーが共有するという活動に慣れてきたところで、ブラッシュアップするための意見交換の...
 
  技術マネジメント
 
 新規事業や新商品のアイディアをいかに発想するかについて紹介して参りましたが、今回はアイディアを共有する効果とその環境作りの方法を解説します。
 
 まず前提として、アイディアは個々が懐であたためていては意味がありません。
 
 こんな事例に遭遇したことはないでしょうか?
 
 もしくは過去にご自身が発言していたりなんてことは?
 
  • Aさん:「C社から発表された〇〇って商品、実は俺も10年前にアイディア出ていたんだよな〜。」
  • Bさん:「…えっ?!ふ〜ん、もったいなかったね。」
 
 そうです、アイディアは頭の中で思いついただけでも、アイディア帳に蓄積しただけでもダメです。 アイディアは形として世の中に公開・発表しなければいけません。
 
 つまり「知的財産」や「商品・サービス」として「価値」へと変換するということです。あなたが個人事業主などでない限り、アイディアを価値につなげる第一歩とは、発想したアイディアを仲間と共有する、公開することです。
 
 そして公開したアイディアを討議し、ブラッシュアップすることで新しい価値が創造できます。
 
 仲間との共有方法は雑談もよいですが、新規事業の創出は企業のミッションである以上、メンバーの行動を促す環境を用意することがベターです。ここで組織リーダーが用意するべき環境の一例をご紹介します。
 
 メンバー全員が出席する朝礼などでアイディア公開の場を作る。組織内の共有データベースにアイディア表を作り公開する。定例などの場でアイスブレイクとして5分間アイディア共有をさせる。このように、メンバーがアイディアを気軽に公開できる風土を作ることが組織リーダーがまず取り掛かるべき行動です。
 
 メンバーが共有するという活動に慣れてきたところで、ブラッシュアップするための意見交換の時間を取り入れることで、確度の高い洗練されたアイディアが生まれます。新規事業や革新的な新商品の創出には、組織風土・人材育成を並行して行うことで相乗効果が表れますので、習慣になるまで行動し続けてください。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
強みは未来志向で設定 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その46)

        前々回からKETICモデルのK(Knowledge)の知識の3つの要素の内、「自社の強み」を...

        前々回からKETICモデルのK(Knowledge)の知識の3つの要素の内、「自社の強み」を...


新規事業は小さなPDCAを回して生み出す 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その18)

        今回は、各界のリーダーの言葉から新規事業立ち上げに対する考え方をご紹介します。  ...

        今回は、各界のリーダーの言葉から新規事業立ち上げに対する考え方をご紹介します。  ...


位置関係-4 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その107)

   現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」を解説しています。前回まで三度にわたり、KETICモデルの思考の中の「位...

   現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」を解説しています。前回まで三度にわたり、KETICモデルの思考の中の「位...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
システム設計8 プロジェクト管理の仕組み (その40)

 前回のシステム設計7に続いて解説します。    システム要件の一つひとつについて、サブシステム構成における振る舞いを記述し、各々のサブシス...

 前回のシステム設計7に続いて解説します。    システム要件の一つひとつについて、サブシステム構成における振る舞いを記述し、各々のサブシス...


擦り合わせ能力を活かすマネジメントとは(その1)

  前回は、「擦り合わせ型開発」と「組み合わせ型開発」のモデルを使って、開発体制について考察しました。擦り合わせ型開発と組み合わせ型開発それぞれ...

  前回は、「擦り合わせ型開発」と「組み合わせ型開発」のモデルを使って、開発体制について考察しました。擦り合わせ型開発と組み合わせ型開発それぞれ...


技術資源の有効活用: 事例紹介 (その1)

 今回から2回に分けて、TRMによる活動の事例紹介をいたします。TRM(Technical Resource Management)は自社が保有する潜在的...

 今回から2回に分けて、TRMによる活動の事例紹介をいたします。TRM(Technical Resource Management)は自社が保有する潜在的...