開発テーマ選定における3つの視点 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その6)

更新日

投稿日

 
  技術マネジメント
 
 新規事業・新商品を開発するにあたって「何を」開発するべきかを決定することは難しく、結果を左右するというお話をしてきました。
 
 今回は、「What:何」を最後に決めるための3つの視点をご紹介します。
 
 答えは、とてもシンプルです。
 
 【できる】【やるべき】【やりたい】の3つをチェックすることです。
 

◆ 【できる】

 
 まずその商品を作るための「技術」「資金」「人材」などを準備でき、かつ他社よりも優れていることが条件となります。他社よりも優れていても、すぐに追いつかれてしまうものでは駄目です。
 
 また、これらを客観的に判断するスキルも必要です。
 

◆ 【やるべき】

 
 市場ニーズがある商品(開発テーマ)は、できるものならやるべきです。「あったらいいな」よりも「ぜひ買いたい」という、より購買意欲を掻き立てるものであればベストです。
 
 「あったらいいな」の場合は、市場ニーズを深掘りした方が確度があがるでしょう。
 

◆ 【やりたい】

 
 実はこの【やりたい】が『一番重要』です。
 
 新規事業・新商品の創出は、並大抵の志では到底乗り越えられないハードなものです。【やりたい】が強くないと、途中で諦めてしまう事態なりかねません。
 
 【できる】【やるべき】が揃ったら、何度も自問しましょう。
 
 そして開発リーダー・開発者のアサインは、仕事ができる・技術力がある人材よりも【やりたい】と手をあげる人材がベストです。
 
 それでは、【できる】【やるべき】【やりたい】の3つのポイントをクリアした開発テーマを選定し、進め...
 
  技術マネジメント
 
 新規事業・新商品を開発するにあたって「何を」開発するべきかを決定することは難しく、結果を左右するというお話をしてきました。
 
 今回は、「What:何」を最後に決めるための3つの視点をご紹介します。
 
 答えは、とてもシンプルです。
 
 【できる】【やるべき】【やりたい】の3つをチェックすることです。
 

◆ 【できる】

 
 まずその商品を作るための「技術」「資金」「人材」などを準備でき、かつ他社よりも優れていることが条件となります。他社よりも優れていても、すぐに追いつかれてしまうものでは駄目です。
 
 また、これらを客観的に判断するスキルも必要です。
 

◆ 【やるべき】

 
 市場ニーズがある商品(開発テーマ)は、できるものならやるべきです。「あったらいいな」よりも「ぜひ買いたい」という、より購買意欲を掻き立てるものであればベストです。
 
 「あったらいいな」の場合は、市場ニーズを深掘りした方が確度があがるでしょう。
 

◆ 【やりたい】

 
 実はこの【やりたい】が『一番重要』です。
 
 新規事業・新商品の創出は、並大抵の志では到底乗り越えられないハードなものです。【やりたい】が強くないと、途中で諦めてしまう事態なりかねません。
 
 【できる】【やるべき】が揃ったら、何度も自問しましょう。
 
 そして開発リーダー・開発者のアサインは、仕事ができる・技術力がある人材よりも【やりたい】と手をあげる人材がベストです。
 
 それでは、【できる】【やるべき】【やりたい】の3つのポイントをクリアした開発テーマを選定し、進めてください。
 
 次回は、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その7)開発テーマの設定プロセスを解説します。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
自社の存在意義とは 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その111)

   前回は企業でイノベーションを起こすには、「自社の存在意義」を徹底して問い直すこが重要であるという解説をしました。しかし、「自社の存在...

   前回は企業でイノベーションを起こすには、「自社の存在意義」を徹底して問い直すこが重要であるという解説をしました。しかし、「自社の存在...


社員全員がオープン・イノベーターを目指すには  研究テーマの多様な情報源(その27)

   前回のその26に続いて解説します。マーケティングの世界で、「社員全員がマーケター」という言葉があります。すなわち、マーケティング部門だけ...

   前回のその26に続いて解説します。マーケティングの世界で、「社員全員がマーケター」という言葉があります。すなわち、マーケティング部門だけ...


MVPの活用 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その82)

  ◆ 研究開発にMVPを活用する  今回は「研究開発にMVPを活用する」をテーマに解説します。  MVPとは、Minimum Via...

  ◆ 研究開発にMVPを活用する  今回は「研究開発にMVPを活用する」をテーマに解説します。  MVPとは、Minimum Via...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
システム設計2 プロジェクト管理の仕組み (その34)

 前回でシステム設計の位置づけが明確になったと思いますので、次に、多くの開発現場で起きているシステム設計の問題について考えてみたいと思います。次のようなこ...

 前回でシステム設計の位置づけが明確になったと思いますので、次に、多くの開発現場で起きているシステム設計の問題について考えてみたいと思います。次のようなこ...


ソフトウェア開発スケジュールと結合テスト プロジェクト管理の仕組み (その7)

 前回のその6:進捗管理可能なソフト開発計画に続いて解説します。    ソフトウェア開発スケジュールでは次のような問題を抱えています。 &...

 前回のその6:進捗管理可能なソフト開発計画に続いて解説します。    ソフトウェア開発スケジュールでは次のような問題を抱えています。 &...


作業要素の進捗分析2 プロジェクト管理の仕組み (その19)

  前回のその18:作業要素の進捗分析1に続いて解説します。    図50は製品構造の観点から管理単位にブレークダウンした例です。製品がどの...

  前回のその18:作業要素の進捗分析1に続いて解説します。    図50は製品構造の観点から管理単位にブレークダウンした例です。製品がどの...