めっき(メッキ)とは:金属材料基礎講座(その76)

更新日

投稿日

めっき

 

◆ めっきの材料と下地金属

 めっきとは、金属表面に別の金属材料の皮膜を形成することです。めっきを行う目的は、防食の他にも装飾や耐摩耗性向上などの理由もあります。

 めっきの材料として亜鉛、アルミニウム、スズ、ニッケル、クロムなどがあります。それぞれのめっき材料としての特徴を表1に示します。めっきの製膜方法として溶融めっき、電気めっき、無電解めっきなどの方法があります。鉄によく使用されるめっきとしては溶融亜鉛めっきがあります。

表1. めっき材料としての特徴

めっき

 

 防食としてのめっきは、下地金属である鉄との電位差が重要になります。めっきがはがれて下地が露出した時、亜鉛のように鉄よりも卑な金属がめっきされている時は、めっき部分が腐食される犠牲防食の効果があります。一方、ニッケルのように、鉄よりも貴な金属がめっきされている時は、露出した時に下地金属が腐食されます。その様子を図1に示します。めっ...

めっき

 

◆ めっきの材料と下地金属

 めっきとは、金属表面に別の金属材料の皮膜を形成することです。めっきを行う目的は、防食の他にも装飾や耐摩耗性向上などの理由もあります。

 めっきの材料として亜鉛、アルミニウム、スズ、ニッケル、クロムなどがあります。それぞれのめっき材料としての特徴を表1に示します。めっきの製膜方法として溶融めっき、電気めっき、無電解めっきなどの方法があります。鉄によく使用されるめっきとしては溶融亜鉛めっきがあります。

表1. めっき材料としての特徴

めっき

 

 防食としてのめっきは、下地金属である鉄との電位差が重要になります。めっきがはがれて下地が露出した時、亜鉛のように鉄よりも卑な金属がめっきされている時は、めっき部分が腐食される犠牲防食の効果があります。一方、ニッケルのように、鉄よりも貴な金属がめっきされている時は、露出した時に下地金属が腐食されます。その様子を図1に示します。めっきの密着性は製膜条件以外にも、下地金属の表面状態や洗浄も非常に重要です。

めっき

図1. めっきと下地金属との電位の関係

 

 次回に続きます。

◆【関連解説:金属・無機材料技術】

   続きを読むには・・・


この記事の著者

福﨑 昌宏

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


「金属・無機材料技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
焼結とは

  自動車産業などに燒結金属やセラミックスの利用拡大がなされていますが、セラミックスや金属の製造方法として、焼結は利用されています。セラミ...

  自動車産業などに燒結金属やセラミックスの利用拡大がなされていますが、セラミックスや金属の製造方法として、焼結は利用されています。セラミ...


溶接残留応力と炭素当量  金属材料基礎講座(その33)

   溶接の際、問題点として残留応力が挙げられます。元々金属は温度が上がると体積が膨張して、温度が下がると体積が収縮する性質があります。  ...

   溶接の際、問題点として残留応力が挙げられます。元々金属は温度が上がると体積が膨張して、温度が下がると体積が収縮する性質があります。  ...


結晶粒微細化とは 金属材料基礎講座(その14)

  ◆ 結晶粒微細化による強化:金属の強化方法のその4  金属原子は各結晶構造に従って配列していますが、一つの金属材料の全てが同じ結晶構造の...

  ◆ 結晶粒微細化による強化:金属の強化方法のその4  金属原子は各結晶構造に従って配列していますが、一つの金属材料の全てが同じ結晶構造の...


「金属・無機材料技術」の活用事例

もっと見る
ゾルゲル法による反射防止コートの開発と生産

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...


金代替めっき接点の開発事例 (コネクター用貴金属めっき)

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...