新規事業の目標設定 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その89)

更新日

投稿日

技術マネジメント

 

◆ 新規事業リーダーが行う目標設定

 昨今、研究開発の現場においても、自らが新規事業を立ち上げるというミッションが課せられるようになりました。この流れの中で、研究開発リーダーから次のような悩みを相談されることが多くあります。

 

  • 「どんな目標を設定すればよいのか?」
  • 「経営陣からは、成功を前提としたリスクがなく、利益を創出するテーマを設定してほしいとオーダーを受けるが、目標への落とし込みが難しい」
  • 「開発現場からは、斬新なアイディアが上がってくるが、リスクを考えると手が出せない」

 

 このようにリスクなく既存事業並みの売り上げを目指すテーマを創出する、従来の研究開発のミッションを超えることで発生した悩みです。

 特に新規性が高い商品とリスクゼロ商品の両立は、矛盾しているといっても過言ではないでしょう。このような場合、研究開発リーダーは組織目標をどのように設定すればよいのでしょうか。答えは「2つの視点で目標を設定する」ことです。次のように、難易度が高い目標と平均的な目標を設定することで、開発の全敗を抑止します。

 

1. 達成が難しい挑戦的な目標

 事業性が高く技術開発の新規性も高い、達成する可能性が比較的、低い(1%~50%)挑戦的な目標を設定します。うまくいけば成功事例として社内外にPRできますが、失敗するリスクを考えると躊躇するテーマが該当します。

 

2. 達成見込みが高い平均的な目標

 既存事業で既に活用しているコア技術など、達成する可能性が比較的高い目標を設定します。経営層、開発現場ともに安心してコミットできるテーマが該当します。また新規性が高いテーマであっても、ルールやフローといったプロセス構築を目標とするケースも該当します。

 

 このように新規事業開発リーダーは、挑戦的な目標のみを掲げるのではなく、ステークホルダー全員が安心して開発を進めるために平均的な目標を設定することを実践してください。ステークホルダーの中には、挑戦・改革...

技術マネジメント

 

◆ 新規事業リーダーが行う目標設定

 昨今、研究開発の現場においても、自らが新規事業を立ち上げるというミッションが課せられるようになりました。この流れの中で、研究開発リーダーから次のような悩みを相談されることが多くあります。

 

  • 「どんな目標を設定すればよいのか?」
  • 「経営陣からは、成功を前提としたリスクがなく、利益を創出するテーマを設定してほしいとオーダーを受けるが、目標への落とし込みが難しい」
  • 「開発現場からは、斬新なアイディアが上がってくるが、リスクを考えると手が出せない」

 

 このようにリスクなく既存事業並みの売り上げを目指すテーマを創出する、従来の研究開発のミッションを超えることで発生した悩みです。

 特に新規性が高い商品とリスクゼロ商品の両立は、矛盾しているといっても過言ではないでしょう。このような場合、研究開発リーダーは組織目標をどのように設定すればよいのでしょうか。答えは「2つの視点で目標を設定する」ことです。次のように、難易度が高い目標と平均的な目標を設定することで、開発の全敗を抑止します。

 

1. 達成が難しい挑戦的な目標

 事業性が高く技術開発の新規性も高い、達成する可能性が比較的、低い(1%~50%)挑戦的な目標を設定します。うまくいけば成功事例として社内外にPRできますが、失敗するリスクを考えると躊躇するテーマが該当します。

 

2. 達成見込みが高い平均的な目標

 既存事業で既に活用しているコア技術など、達成する可能性が比較的高い目標を設定します。経営層、開発現場ともに安心してコミットできるテーマが該当します。また新規性が高いテーマであっても、ルールやフローといったプロセス構築を目標とするケースも該当します。

 

 このように新規事業開発リーダーは、挑戦的な目標のみを掲げるのではなく、ステークホルダー全員が安心して開発を進めるために平均的な目標を設定することを実践してください。ステークホルダーの中には、挑戦・改革を好む人物も、安心・安全を最優先にする人物も混在しています。多彩な環境の中で、新規事業を成功させるためには両者が納得できる目標を設定することが、リーダーのミッションです。

 

 今回は「新規事業リーダーは決裁者の納得性を高め、メンバーの士気を上げるために2つの視点で目標を設定する」について解説しました。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
行動の重要性 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その146)

  前回まで「失敗のコストのマネジメント」を考えてきました。失敗のコストを低減して、多くの失敗をし、そこから多くを学ぼうという内容でした。...

  前回まで「失敗のコストのマネジメント」を考えてきました。失敗のコストを低減して、多くの失敗をし、そこから多くを学ぼうという内容でした。...


IS/ISNOT思考法は、問題分析の基本

 多くの場合、問題が起きて原因を推定する際には、何が起きたか、どこで起きたか、いつ起きたか、どの程度起きたかといった事実を頭の中に入れた上で、可能性のある...

 多くの場合、問題が起きて原因を推定する際には、何が起きたか、どこで起きたか、いつ起きたか、どの程度起きたかといった事実を頭の中に入れた上で、可能性のある...


時間軸(Time) 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その53)

        イノベーションに必要な要素を表したKETICモデルの2つ目、Experience(経験)の解...

        イノベーションに必要な要素を表したKETICモデルの2つ目、Experience(経験)の解...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
‐顧客の難しい要求に取り組む ‐  製品・技術開発力強化策の事例(その2)

 前回の事例その1に続いて解説します。顧客から難しい要求や相談があったとき、意欲的にその問題に取り組む企業がある。その取組みから他社では出来ないよ...

 前回の事例その1に続いて解説します。顧客から難しい要求や相談があったとき、意欲的にその問題に取り組む企業がある。その取組みから他社では出来ないよ...


価値創造の鍵を握るアナログ知

1.アナログ知を高めるとは    最近公文式教室のCMをテレビで見かけます。公文式教室は50年以上の歴史があり、現在は日本にとどまらず48の...

1.アナログ知を高めるとは    最近公文式教室のCMをテレビで見かけます。公文式教室は50年以上の歴史があり、現在は日本にとどまらず48の...


擦り合わせ型と組み合わせ型、目指すべき開発体制とは(その2)

【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を引きず...

【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を引きず...