技術はリスト化しておく 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その11)

更新日

投稿日

 
  技術マネジメント
 
 「技術戦略」および開発テーマを決定するための準備において、コア技術の決定が必要です。
 
 コア技術とは、以下の要件を満たす必要があります。
 
  1.  他社が真似できない(しにくい)独自の技術であること。
  2.  市場を生み出す新規性がある技術であること。
  3.  代替技術が(ほとんど)ないこと。
 
 これらの要件を満たす技術というと、難易度が高く感じられ、なかなか羅列することができないシーンをよく目にします。
 
 また、「他社が真似できない」にこだわり続けた挙句、市場を生み出す商品までアイディアが広がらないケースもあります。
 
 新規事業や新商品の開発テーマ・プロジェクトを考える上で、「コア技術は何ですか?」という質問はナンセンスです。
 
 個人として問われる「あなたの強みは何ですか?」という質問と同じく、強みは自分の目に見えにくいものだからです。
 
 では、何もしないのかというとそれは違います。何をすればよいかというと…
 
 あなたの会社・組織が保有する技術を網羅的にリストアップすることです。
 
 まずリストアップして、新規性・市場の有無・模倣のしにくさなどの選定に必要な項目を評価し、開発プロジェクト・テーマを決める段階でそのリストを引っ張って来ることをお勧めします。
 
 一度、リスト化して整理し、必要な時に閲覧できるように準備をしておくことで、リスト使用時に保有技術の再チェックができます。
 
 リスト化した時期の技術や政治的なトレンドから見方が変わりますし、追加・削減する項目が出るはずです。
 
 保有技術のリスト化、および再考は、いざ新規事業の開発テーマを決めるぞ、という段階でリスト化するのではなく、通常の業務の一部に加えておくこ...
 
  技術マネジメント
 
 「技術戦略」および開発テーマを決定するための準備において、コア技術の決定が必要です。
 
 コア技術とは、以下の要件を満たす必要があります。
 
  1.  他社が真似できない(しにくい)独自の技術であること。
  2.  市場を生み出す新規性がある技術であること。
  3.  代替技術が(ほとんど)ないこと。
 
 これらの要件を満たす技術というと、難易度が高く感じられ、なかなか羅列することができないシーンをよく目にします。
 
 また、「他社が真似できない」にこだわり続けた挙句、市場を生み出す商品までアイディアが広がらないケースもあります。
 
 新規事業や新商品の開発テーマ・プロジェクトを考える上で、「コア技術は何ですか?」という質問はナンセンスです。
 
 個人として問われる「あなたの強みは何ですか?」という質問と同じく、強みは自分の目に見えにくいものだからです。
 
 では、何もしないのかというとそれは違います。何をすればよいかというと…
 
 あなたの会社・組織が保有する技術を網羅的にリストアップすることです。
 
 まずリストアップして、新規性・市場の有無・模倣のしにくさなどの選定に必要な項目を評価し、開発プロジェクト・テーマを決める段階でそのリストを引っ張って来ることをお勧めします。
 
 一度、リスト化して整理し、必要な時に閲覧できるように準備をしておくことで、リスト使用時に保有技術の再チェックができます。
 
 リスト化した時期の技術や政治的なトレンドから見方が変わりますし、追加・削減する項目が出るはずです。
 
 保有技術のリスト化、および再考は、いざ新規事業の開発テーマを決めるぞ、という段階でリスト化するのではなく、通常の業務の一部に加えておくことが、実際の開発戦略を構想する際に非常に役立ちます。
 
 次回は、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その12)事業領域は俯瞰して決めるを解説します。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その169) 思考パターンの拡大

    【目次】   【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その168)へのリンク】 これ...

    【目次】   【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その168)へのリンク】 これ...


技術戦略 研究テーマの多様な情報源(その32)

    前回の『価値づくり』に向けての三位一体の技術戦略 第2回では、『価値づくり』に向けての三位一体モデルのスパーク(新結合)の原料に...

    前回の『価値づくり』に向けての三位一体の技術戦略 第2回では、『価値づくり』に向けての三位一体モデルのスパーク(新結合)の原料に...


取り組みへの意思決定 普通の組織をイノベーティブにする処方箋(その90)

   今回も引き続き、エドワード・デシが内発的動機付けに必要と主張している2つの要素「自律性」と「有能感」の内、後者の「有能感獲得に向けて...

   今回も引き続き、エドワード・デシが内発的動機付けに必要と主張している2つの要素「自律性」と「有能感」の内、後者の「有能感獲得に向けて...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
システム設計8 プロジェクト管理の仕組み (その40)

 前回のシステム設計7に続いて解説します。    システム要件の一つひとつについて、サブシステム構成における振る舞いを記述し、各々のサブシス...

 前回のシステム設計7に続いて解説します。    システム要件の一つひとつについて、サブシステム構成における振る舞いを記述し、各々のサブシス...


設計工程の進捗管理とは

    今回は、設計の進捗管理の方法についてみていきます。設計の進捗管理は、どの企業においても難しいという意見をお聞きします。その理...

    今回は、設計の進捗管理の方法についてみていきます。設計の進捗管理は、どの企業においても難しいという意見をお聞きします。その理...


製品設計におけるトレードオフのコントロールとは

        今回は、次のような想定で、製品設計におけるトレードオフのコントロールをどう考えればよいかを解...

        今回は、次のような想定で、製品設計におけるトレードオフのコントロールをどう考えればよいかを解...