MAG溶接、MIG溶接、TIG溶接 金属材料基礎講座(その29)

更新日

投稿日

 

 溶融接合は材料の一部を加熱して溶解し、溶加材などを加えて溶接する手法です。

 そして酸化防止のために二酸化炭素やアルゴンなどのシールドガスを使用します。溶融接合は加熱する熱源の種類によってアーク溶接、ガス溶接、レーザー溶接などに分けられます。中でもアーク溶接は最も広く使用されています。

 アークとは一種の放電現象です。そのため電極と溶接材を導通して溶接作業を行います。アーク溶接の中でも電極が消耗式か非消耗式かで分けられます。消耗式の電極の場合、電極(ワイヤー)が送給装置にセットされトーチ先端まで送り込まれます。この電極自体が溶接中に溶けることで溶加材となって溶接部に溶け込みます。種類としては主に鉄鋼材料に使用されるMAG(Metal Active Gas)溶接、主にステンレスやアルミニウムなどの非鉄材料に使用されるMIG(Metal Inert Gas)溶接などがあります。 

 両者の大きな違いはシールドガスです。MAG溶接の模式図を下図に示します。MAG溶接の「A:Active」はシールドガスが「活性な」という意味です。

金属材料

図. MAG溶接の模式図

 具体的には二酸化炭素単独やこれにアルゴンを混ぜた混合ガスを使用します。二酸化炭素単体の溶接をCO2溶接と呼ぶこともあります。シールドガスに二酸化炭素を使用するためMIG溶接と比較して溶け込み深さが深いことが挙げられます。鉄鋼材料をMAG溶接する時に電極ワイヤーにはSiやMnが添加されており、鉄の酸化および溶接時のガス(ブローホール)の発生を防止しています。

 一方、MIG溶接ではシールドガスに不活性ガス(通常アルゴン)を使用しています。「I:Inert」は「不活性な」という意味です。溶接の仕上がりがMAGよりもキレイになること、シールドガスで化学反応を起こさないことからステンレスや非鉄材料に使用できることが特徴です。

 非消耗式ではTIG(Tungsten Inert Gas)溶接やプラズマ溶接などがありま...

 

 溶融接合は材料の一部を加熱して溶解し、溶加材などを加えて溶接する手法です。

 そして酸化防止のために二酸化炭素やアルゴンなどのシールドガスを使用します。溶融接合は加熱する熱源の種類によってアーク溶接、ガス溶接、レーザー溶接などに分けられます。中でもアーク溶接は最も広く使用されています。

 アークとは一種の放電現象です。そのため電極と溶接材を導通して溶接作業を行います。アーク溶接の中でも電極が消耗式か非消耗式かで分けられます。消耗式の電極の場合、電極(ワイヤー)が送給装置にセットされトーチ先端まで送り込まれます。この電極自体が溶接中に溶けることで溶加材となって溶接部に溶け込みます。種類としては主に鉄鋼材料に使用されるMAG(Metal Active Gas)溶接、主にステンレスやアルミニウムなどの非鉄材料に使用されるMIG(Metal Inert Gas)溶接などがあります。 

 両者の大きな違いはシールドガスです。MAG溶接の模式図を下図に示します。MAG溶接の「A:Active」はシールドガスが「活性な」という意味です。

金属材料

図. MAG溶接の模式図

 具体的には二酸化炭素単独やこれにアルゴンを混ぜた混合ガスを使用します。二酸化炭素単体の溶接をCO2溶接と呼ぶこともあります。シールドガスに二酸化炭素を使用するためMIG溶接と比較して溶け込み深さが深いことが挙げられます。鉄鋼材料をMAG溶接する時に電極ワイヤーにはSiやMnが添加されており、鉄の酸化および溶接時のガス(ブローホール)の発生を防止しています。

 一方、MIG溶接ではシールドガスに不活性ガス(通常アルゴン)を使用しています。「I:Inert」は「不活性な」という意味です。溶接の仕上がりがMAGよりもキレイになること、シールドガスで化学反応を起こさないことからステンレスや非鉄材料に使用できることが特徴です。

 非消耗式ではTIG(Tungsten Inert Gas)溶接やプラズマ溶接などがあります。TIG溶接では電極のタングステンは溶けずにアーク放電の電極として働きます。シールドガスにはアルゴンなどの不活性ガスを使用するため鉄鋼材料だけでなくステンレスやアルミニウムなどの非鉄材料に使用されます。TIG溶接には電流の種類を直流か交流か選択しますが、アルミニウムやマグネシウムなど表面の酸化被膜を除去する必要がある材料は交流で行います。

 次回は、レーザー溶接について解説します。

◆【関連解説:金属・無機材料技術】

   続きを読むには・・・


この記事の著者

福﨑 昌宏

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


「金属・無機材料技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
三元系状態図と二元系状態図の表示:金属材料基礎講座(その179) 

◆ 三元系状態図と二元系状態図の表示 三元状態図の表示には色々なタイプがありますが、三角形の辺に二元系状態図を表示するタイプもあります。この状態図の...

◆ 三元系状態図と二元系状態図の表示 三元状態図の表示には色々なタイプがありますが、三角形の辺に二元系状態図を表示するタイプもあります。この状態図の...


防食の分類とは:金属材料基礎講座(その75)

  ◆ 防食の分類と防食技術  金属の腐食はイオンとして溶出したり、さびなどの腐食生成物を形成することです。金属の状態よりも、イオンや酸...

  ◆ 防食の分類と防食技術  金属の腐食はイオンとして溶出したり、さびなどの腐食生成物を形成することです。金属の状態よりも、イオンや酸...


酸化数 金属材料基礎講座(その51)

  ◆ 酸化数の定義  腐食反応では酸化還元反応を扱います。  酸化還元反応は単に金属と酸素が反応するだけでなく、電子の授受によって金...

  ◆ 酸化数の定義  腐食反応では酸化還元反応を扱います。  酸化還元反応は単に金属と酸素が反応するだけでなく、電子の授受によって金...


「金属・無機材料技術」の活用事例

もっと見る
金代替めっき接点の開発事例 (コネクター用貴金属めっき)

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...


ゾルゲル法による反射防止コートの開発と生産

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...