抵抗接合とろう接合 金属材料基礎講座(その31)

更新日

投稿日

 

1. 抵抗接合

 抵抗接合としてスポット溶接があります。これは接合する板を重ねて、電極で挟み込むように圧力をかけます。

 その模式図を図1に示します。そこに大電流を短時間で流すことで抵抗熱を発生させ、部分的に溶解させて接合する手法です。スポット溶接ではこの溶解部をナゲットと呼んでいます。スポット溶接部は他の溶接(例えばMAG溶接)のように溶接部が線状にはならず、点状になります。スポット溶接は鉄鋼、ステンレス鋼、アルミニウム合金などさまざまな材料に使用されています。

接合

図1.抵抗接合の模式図

2. ろう接合

 ろう接合とは材料自体は溶かさずに低融点のろう、またははんだを溶解させて材料のすき間に流し込む毛細管現象によって接合する手法です。

 ろう接合では溶かし込む材料によって、ろう付とはんだ付に分類できます。溶解する材料の融点が450℃以上の材料をろうと呼び、450℃未満の材料をはんだ(または軟ろう)と呼びます。ろう接合の模式図を図2に示します。ろう接合において重要なのが母材とのぬれ性です。材料に水滴を落とした時に、薄く拡がり、材料との角度が小さい(90度以下)ほどぬ...

 

1. 抵抗接合

 抵抗接合としてスポット溶接があります。これは接合する板を重ねて、電極で挟み込むように圧力をかけます。

 その模式図を図1に示します。そこに大電流を短時間で流すことで抵抗熱を発生させ、部分的に溶解させて接合する手法です。スポット溶接ではこの溶解部をナゲットと呼んでいます。スポット溶接部は他の溶接(例えばMAG溶接)のように溶接部が線状にはならず、点状になります。スポット溶接は鉄鋼、ステンレス鋼、アルミニウム合金などさまざまな材料に使用されています。

接合

図1.抵抗接合の模式図

2. ろう接合

 ろう接合とは材料自体は溶かさずに低融点のろう、またははんだを溶解させて材料のすき間に流し込む毛細管現象によって接合する手法です。

 ろう接合では溶かし込む材料によって、ろう付とはんだ付に分類できます。溶解する材料の融点が450℃以上の材料をろうと呼び、450℃未満の材料をはんだ(または軟ろう)と呼びます。ろう接合の模式図を図2に示します。ろう接合において重要なのが母材とのぬれ性です。材料に水滴を落とした時に、薄く拡がり、材料との角度が小さい(90度以下)ほどぬれ性が良いといえます。反対に水滴を落とした時に水滴の球として残るような時は、材料との角度が大きい(90度以上)ほどぬれ性が悪いといえます。このような状態を撥水性があるともいいます。

接合

図2.ろう接合の模式図

◆【関連解説:金属・無機材料技術】

   続きを読むには・・・


この記事の著者

福﨑 昌宏

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


「金属・無機材料技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
電子銃:金属材料基礎講座(その120)各種電子銃の模式図

  ◆ 電子銃 SEMのフィラメントは電子銃とも呼ばれ、電子銃から電子が放出されます。電子銃の種類は熱電子銃や電界放出型(Field E...

  ◆ 電子銃 SEMのフィラメントは電子銃とも呼ばれ、電子銃から電子が放出されます。電子銃の種類は熱電子銃や電界放出型(Field E...


腐食反応 金属材料基礎講座(その49)

  ◆ 身近で起こる金属の不具合  腐食は金属材料の主要な不具合の一つです。  腐食反応は金属材料の性質のなかでも電位差やイオン化傾向...

  ◆ 身近で起こる金属の不具合  腐食は金属材料の主要な不具合の一つです。  腐食反応は金属材料の性質のなかでも電位差やイオン化傾向...


析出強化 金属材料基礎講座(その12)

  ◆ 析出強化:金属の強化方法のその2 2つ目の強化方法は析出強化です。粒子分散強化という時もあります。これは材料中に硬い粒子を微細分...

  ◆ 析出強化:金属の強化方法のその2 2つ目の強化方法は析出強化です。粒子分散強化という時もあります。これは材料中に硬い粒子を微細分...


「金属・無機材料技術」の活用事例

もっと見る
ゾルゲル法による反射防止コートの開発と生産

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...


金代替めっき接点の開発事例 (コネクター用貴金属めっき)

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...