腐食反応 金属材料基礎講座(その49)

更新日

投稿日

金属

 

◆ 身近で起こる金属の不具合

 腐食は金属材料の主要な不具合の一つです。

 腐食反応は金属材料の性質のなかでも電位差やイオン化傾向など、電気化学的性質が大きく影響する現象です。腐食には様々な種類があり、材料の一部または全体が溶出して板厚が薄くなること、腐食生成物を生成することなどがあります。

 腐食モデルを図1に示します。一般的に赤さびとも呼ばれる物も腐食反応の一つです。身近な腐食の例として手入れの届かない水回りのさび、街中のガードレールのさびなどがあり、腐食は身近に起こる金属の不具合でもあります。

 

金属

 図1. 腐食モデル

 

 腐食の根本である電気化学反応とは、化学反応の中でも電子やイオンなどの電荷を含めた化学反応です。

 そして一般的な電気分野では電流や電圧(=電位差)などを扱いますが、腐食においても同様です。電子やイオンの移動が起こる時に電流が発生しますが、この電子を動かす力となるのが電圧です。腐食反応のモデルを議論する時に電子やイオンの移動する流れや方向を元に考えると、腐食現象をとらえやすいでしょう。

 また腐食反応では電池などの電源はないので、素の金属板と水など周囲の環境により、自...

金属

 

◆ 身近で起こる金属の不具合

 腐食は金属材料の主要な不具合の一つです。

 腐食反応は金属材料の性質のなかでも電位差やイオン化傾向など、電気化学的性質が大きく影響する現象です。腐食には様々な種類があり、材料の一部または全体が溶出して板厚が薄くなること、腐食生成物を生成することなどがあります。

 腐食モデルを図1に示します。一般的に赤さびとも呼ばれる物も腐食反応の一つです。身近な腐食の例として手入れの届かない水回りのさび、街中のガードレールのさびなどがあり、腐食は身近に起こる金属の不具合でもあります。

 

金属

 図1. 腐食モデル

 

 腐食の根本である電気化学反応とは、化学反応の中でも電子やイオンなどの電荷を含めた化学反応です。

 そして一般的な電気分野では電流や電圧(=電位差)などを扱いますが、腐食においても同様です。電子やイオンの移動が起こる時に電流が発生しますが、この電子を動かす力となるのが電圧です。腐食反応のモデルを議論する時に電子やイオンの移動する流れや方向を元に考えると、腐食現象をとらえやすいでしょう。

 また腐食反応では電池などの電源はないので、素の金属板と水など周囲の環境により、自然に電位差が発生して電子やイオンが移動します。電位差には必ずペアとなる物質が存在します。それは金属と水や酸素などの環境、または金属と別の金属という場合もあります。

 

 次回に続きます。

◆【関連解説:金属・無機材料技術】

   続きを読むには・・・


この記事の著者

福﨑 昌宏

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


「金属・無機材料技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ブラベー格子:金属材料基礎講座(その182) わかりやすく解説

  ◆ ブラベー格子 金属の結晶構造は主に体心立方格子、面心立方格子、稠密六方格子の3種類です。   この中で体心立方格子...

  ◆ ブラベー格子 金属の結晶構造は主に体心立方格子、面心立方格子、稠密六方格子の3種類です。   この中で体心立方格子...


酸化数 金属材料基礎講座(その51)

  ◆ 酸化数の定義  腐食反応では酸化還元反応を扱います。  酸化還元反応は単に金属と酸素が反応するだけでなく、電子の授受によって金...

  ◆ 酸化数の定義  腐食反応では酸化還元反応を扱います。  酸化還元反応は単に金属と酸素が反応するだけでなく、電子の授受によって金...


検出器、質量分析:金属材料基礎講座(その153) わかりやすく解説

【目次】 1. 検出器 分光システムの最後に検出器がセットされ光を検出します。検出器には大きく光電子倍増管と半導体検出器の2種類が...

【目次】 1. 検出器 分光システムの最後に検出器がセットされ光を検出します。検出器には大きく光電子倍増管と半導体検出器の2種類が...


「金属・無機材料技術」の活用事例

もっと見る
ゾルゲル法による反射防止コートの開発と生産

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...


金代替めっき接点の開発事例 (コネクター用貴金属めっき)

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...