アルミニウム製錬とは:金属材料基礎講座(その89)

更新日

投稿日

金属

 

◆ アルミニウム製錬 ~ アルミナから金属アルミニウムに還元

 アルミニウムの原料はボーキサイトと呼ばれる赤褐色の鉱石です。ボーキサイトとはアルミニウムの酸化物であるアルミナ(酸化アルミニウム)Al2O3を40~60%含有しています。ボーキサイトの残りの成分はシリカ、酸化鉄、酸化チタンなどです。アルミニウム製錬は主にバイヤー法とホール・エルー法という2段階の工程で行われます。

金属

 バイヤー法ではまず、ボーキサイトを苛性ソーダにてアルカリ処理します。するとシリカなどの不純物が除去されて式(1)、(2)のようにアルミン酸ナトリウムとなります。次に、アルミン酸ナトリウム溶液から式(3)のように、水酸化アルミニウムの結晶を析出させます。アルミン酸ナトリウムをろ過、洗浄後、約1050℃で加熱すると式(4)のように純度の高いアルミナが得られます。

 ホール・エルー法では氷晶石(NaAlF6)とフッ化アルミニウム(AlF3)、またはフッ化ナトリウム(NaF)を約1000℃で溶解し、その中にアルミナを入れて溶解させます。そこに炭素を陽極として電気を流し電気分解することで、式(5)のように陰極(容器の底部)にアルミニウムが得られます。

 アルミナの融点は約2000℃強ですが、氷晶積とフッ化アルミニウムを溶解した溶融塩を使用すると、約1000℃で溶解することができます。このように、イオン性の固体を高温で溶解させて電気分解する方法を溶融塩電解といいます。

 溶融塩電解はアルミニウムのほか、マグネシウムなどにも利用されます。ホール・エルー法は大量の電気を使用します。その量はアルミナ1トンにつき14000~15000kWhともいわ...

金属

 

◆ アルミニウム製錬 ~ アルミナから金属アルミニウムに還元

 アルミニウムの原料はボーキサイトと呼ばれる赤褐色の鉱石です。ボーキサイトとはアルミニウムの酸化物であるアルミナ(酸化アルミニウム)Al2O3を40~60%含有しています。ボーキサイトの残りの成分はシリカ、酸化鉄、酸化チタンなどです。アルミニウム製錬は主にバイヤー法とホール・エルー法という2段階の工程で行われます。

金属

 バイヤー法ではまず、ボーキサイトを苛性ソーダにてアルカリ処理します。するとシリカなどの不純物が除去されて式(1)、(2)のようにアルミン酸ナトリウムとなります。次に、アルミン酸ナトリウム溶液から式(3)のように、水酸化アルミニウムの結晶を析出させます。アルミン酸ナトリウムをろ過、洗浄後、約1050℃で加熱すると式(4)のように純度の高いアルミナが得られます。

 ホール・エルー法では氷晶石(NaAlF6)とフッ化アルミニウム(AlF3)、またはフッ化ナトリウム(NaF)を約1000℃で溶解し、その中にアルミナを入れて溶解させます。そこに炭素を陽極として電気を流し電気分解することで、式(5)のように陰極(容器の底部)にアルミニウムが得られます。

 アルミナの融点は約2000℃強ですが、氷晶積とフッ化アルミニウムを溶解した溶融塩を使用すると、約1000℃で溶解することができます。このように、イオン性の固体を高温で溶解させて電気分解する方法を溶融塩電解といいます。

 溶融塩電解はアルミニウムのほか、マグネシウムなどにも利用されます。ホール・エルー法は大量の電気を使用します。その量はアルミナ1トンにつき14000~15000kWhともいわれます。そのためアルミニウムは「電気の缶詰」と呼ばれることがあります。ホール・エルー法によって生成されたアルミニウムの純度は98%程度です。アルミニウム1トン製造するためにはアルミナが約2トン必要になります。そして2トンのアルミナを製造するためにはボーキサイトは約4トン必要になります。

 

 次回に続きます。

◆【関連解説:金属・無機材料技術】

   続きを読むには・・・


この記事の著者

福﨑 昌宏

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


「金属・無機材料技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
充填率計算 面心立方格子:金属材料基礎講座(その157)わかりやすく解説

  ◆ 充填率計算 面心立方格子 面心立方格子の充填率を計算します。格子定数を一辺の長さaの立方体とすると単位格子の体積Vaは式(1)と...

  ◆ 充填率計算 面心立方格子 面心立方格子の充填率を計算します。格子定数を一辺の長さaの立方体とすると単位格子の体積Vaは式(1)と...


電子線から得られる信号とは:金属材料基礎講座(その122)

  ◆ 電子線から得られる信号 試料に電子線を照射すると様々な情報が得られます。その模式図と各信号を下図に示します。SEM観察に主に利用...

  ◆ 電子線から得られる信号 試料に電子線を照射すると様々な情報が得られます。その模式図と各信号を下図に示します。SEM観察に主に利用...


晶帯軸-1:金属材料基礎講座(その189) わかりやすく解説

【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを常時2,00...

【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを常時2,00...


「金属・無機材料技術」の活用事例

もっと見る
金代替めっき接点の開発事例 (コネクター用貴金属めっき)

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...


ゾルゲル法による反射防止コートの開発と生産

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...