外部電源法とは:金属材料基礎講座(その82)

更新日

投稿日

 

 

◆ 外部電源法と犠牲陽極法の比較

 外部電源法は対極となる電極材料を、対象となる材料と同じ環境に設置して、電源装置によって電流を流します。

 犠牲陽極法では対象金属と電極金属の電位差を利用して防食電流を発生させましたが、外部電源法では直接防食電流を対象金属と電極材料に流します。その様子を図1に示します。

金属

図1. 外部電源法

 防食する炭素鋼をマイナス極、電極をプラス極に接続します。電極はアノードとなるので自然と消耗していきます。そのため、電極には消耗しない不溶性電極と少しずつ溶解する難溶性電極があります。電極材料としてケイ素鋳鉄(ちゅうてつ)、白金、白金めっきチタン電極、MMO(金属酸化物)電極などがあります。

 犠牲陽極法も外部電源法も炭素鋼の電位を下げる(卑にする)防食方法です。電位の制御には対極の...

 

 

◆ 外部電源法と犠牲陽極法の比較

 外部電源法は対極となる電極材料を、対象となる材料と同じ環境に設置して、電源装置によって電流を流します。

 犠牲陽極法では対象金属と電極金属の電位差を利用して防食電流を発生させましたが、外部電源法では直接防食電流を対象金属と電極材料に流します。その様子を図1に示します。

金属

図1. 外部電源法

 防食する炭素鋼をマイナス極、電極をプラス極に接続します。電極はアノードとなるので自然と消耗していきます。そのため、電極には消耗しない不溶性電極と少しずつ溶解する難溶性電極があります。電極材料としてケイ素鋳鉄(ちゅうてつ)、白金、白金めっきチタン電極、MMO(金属酸化物)電極などがあります。

 犠牲陽極法も外部電源法も炭素鋼の電位を下げる(卑にする)防食方法です。電位の制御には対極の材質や数、電極の間隔、炭素鋼との距離、外部電源の電圧などによって電位を制御します。

 

 次回に続きます。

 

◆【関連解説:金属・無機材料技術】

   続きを読むには・・・


この記事の著者

福﨑 昌宏

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


「金属・無機材料技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
JIS G4051 機械構造用炭素鋼鋼材:金属材料基礎講座(その105) 

       機械構造用炭素鋼鋼材はS〇〇Cと呼びます。SとCはそれぞれSteel、Carbonです。SとC...

       機械構造用炭素鋼鋼材はS〇〇Cと呼びます。SとCはそれぞれSteel、Carbonです。SとC...


EBSD(電子線後方散乱回折法)とは:金属材料基礎講座(その127)

  ◆ EBSDとは EBSDとはElectron Back-Scatter Diffraction(電子線後方散乱回折法)の略です。S...

  ◆ EBSDとは EBSDとはElectron Back-Scatter Diffraction(電子線後方散乱回折法)の略です。S...


オールドセラミックの用途と製造方法

    地球上の物質は、金属や岩石、水、空気、塩類などの無機物と植物、動物、合成樹脂・ゴム、油などの有機物から成っています。無機物...

    地球上の物質は、金属や岩石、水、空気、塩類などの無機物と植物、動物、合成樹脂・ゴム、油などの有機物から成っています。無機物...


「金属・無機材料技術」の活用事例

もっと見る
金代替めっき接点の開発事例 (コネクター用貴金属めっき)

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...


ゾルゲル法による反射防止コートの開発と生産

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...