【快年童子の豆鉄砲】(その115)QCサークル活動スパイラルアップ戦略(2)

投稿日

 
  【快年童子の豆鉄砲】(その115)QCサークル活動スパイラルアップ戦略(2)

 

前回の【快年童子の豆鉄砲】(その114)QCサークル活動スパイラルアップ戦略(1)からの続きです。

 

2. 何故QCサークル活動が必要なのか

QCサークル活動が非常に重要と、トップマネジメントの観点からの2項目は、前回に記載しました。

 

3)ミドルマネジメントの観点から

現在のミドルマネジメント(MM)にとっての最大の悩みは、トラブルや部下の業務分担欠落への対応に追われ、本来業務に割く時間が取れず、結果として、担当組織の機能不全に見舞われている点です。なぜそのような状態になっているのか、そして、その解決に、QCサークル活動がどのように役立つのかをご説明したいと思います。

 

① 機能するシステム運営とは

機能するシステム運営とは、3つのステップ(稼働、修正、改善)と3つのサイクル(Plan、Do、See)を掛け合わせてできる9つの分担業務がきちんと行われて初めて成り立ちます。そのように計画されたシステム運営マトリックス図が図97-1です。

 

② システム運営の現状

ところが、実際の分担状況は、図97-2のようになっており、作業者に分担の欠落が生じ、そのために発生するトラブル処理のために発生する現場責任者の欠落部分を、スタッフ・管理者が埋めようとするが埋めきれず、分担欠落部が生じ、結果としてシステムが機能しないのが現状なのではないでしょうか。

【快年童子の豆鉄砲】(その115)QCサークル活動スパイラルアップ戦略(2)

何故このようなことが起こるのかを考えてみますと、作業設計は、“D”と“稼働”を掛け合わせた四角内が作業者の分担になっているのですが、作業には、作業者ならではの気付きによる修正必要箇所が存在しますので、そのままだとそれが原因の問題が発生し、結果として、作業者の分担をやり果せないことになるのです。そして、発生した問題解決のために、スタッフや管理者が時間を取られた分、本来業務に欠落が生じると言うのが、長年の経験から来る結論です。

 

③ QCサークル活動がこの現状を救ってくれる 

QCサークル活動がこの現状を救ってくれるとはどういうことかといいますと、作業者ならではの気付きによる修正必要箇所に対する対処を、作業者が主体のQCサークル活動に担当してもらうということです。そうすれば、図97-3のような、機能する分担が可能になり、分担欠落部分がなくなり、ミドルマネジメントは自分の仕事に集中でき、結果として、職場の問題解決がなされ職場の改善、発展につながるのです。

【快年童子の豆鉄砲】(その115)QCサークル活動スパイラルアップ戦略(2)

④ そのようなQCサークル活動にするためには

カギを握るのが、QCサークル活動の「テーマの選定」と「自主性の活かし方」です。先ず「テーマの選定」ですが、一般的なサークルの自主性に任せるのではなく、上述のような、QCサークルならではの着眼点のもので、しかも、解決した暁には、職場の成長に繋がるようなものになるよう、サークルリーダーを通じて誘導することです。そして「自主性の活かし方」は、テーマ解決活動の中で存分に発揮してもらうことです。このような活動であれば、職制のサポートも十分受けることが出来ますので活動も順調に進み、成果も職場全体で享受することができ、次のテーマに弾みがつくという具合です。

 

要するに、職制と一体となった活動が決め手で、QCサークル綱領のトップにある“自主性”を尊重するあまり、テーマ選定を含めた全活動をサークルに任せる事例を耳にしますが、往々にして、活動のための活動になりがちで、成果なく、活動の停滞を招きがちですので要注意です。...

 
  【快年童子の豆鉄砲】(その115)QCサークル活動スパイラルアップ戦略(2)

 

前回の【快年童子の豆鉄砲】(その114)QCサークル活動スパイラルアップ戦略(1)からの続きです。

 

2. 何故QCサークル活動が必要なのか

QCサークル活動が非常に重要と、トップマネジメントの観点からの2項目は、前回に記載しました。

 

3)ミドルマネジメントの観点から

現在のミドルマネジメント(MM)にとっての最大の悩みは、トラブルや部下の業務分担欠落への対応に追われ、本来業務に割く時間が取れず、結果として、担当組織の機能不全に見舞われている点です。なぜそのような状態になっているのか、そして、その解決に、QCサークル活動がどのように役立つのかをご説明したいと思います。

 

① 機能するシステム運営とは

機能するシステム運営とは、3つのステップ(稼働、修正、改善)と3つのサイクル(Plan、Do、See)を掛け合わせてできる9つの分担業務がきちんと行われて初めて成り立ちます。そのように計画されたシステム運営マトリックス図が図97-1です。

 

② システム運営の現状

ところが、実際の分担状況は、図97-2のようになっており、作業者に分担の欠落が生じ、そのために発生するトラブル処理のために発生する現場責任者の欠落部分を、スタッフ・管理者が埋めようとするが埋めきれず、分担欠落部が生じ、結果としてシステムが機能しないのが現状なのではないでしょうか。

【快年童子の豆鉄砲】(その115)QCサークル活動スパイラルアップ戦略(2)

何故このようなことが起こるのかを考えてみますと、作業設計は、“D”と“稼働”を掛け合わせた四角内が作業者の分担になっているのですが、作業には、作業者ならではの気付きによる修正必要箇所が存在しますので、そのままだとそれが原因の問題が発生し、結果として、作業者の分担をやり果せないことになるのです。そして、発生した問題解決のために、スタッフや管理者が時間を取られた分、本来業務に欠落が生じると言うのが、長年の経験から来る結論です。

 

③ QCサークル活動がこの現状を救ってくれる 

QCサークル活動がこの現状を救ってくれるとはどういうことかといいますと、作業者ならではの気付きによる修正必要箇所に対する対処を、作業者が主体のQCサークル活動に担当してもらうということです。そうすれば、図97-3のような、機能する分担が可能になり、分担欠落部分がなくなり、ミドルマネジメントは自分の仕事に集中でき、結果として、職場の問題解決がなされ職場の改善、発展につながるのです。

【快年童子の豆鉄砲】(その115)QCサークル活動スパイラルアップ戦略(2)

④ そのようなQCサークル活動にするためには

カギを握るのが、QCサークル活動の「テーマの選定」と「自主性の活かし方」です。先ず「テーマの選定」ですが、一般的なサークルの自主性に任せるのではなく、上述のような、QCサークルならではの着眼点のもので、しかも、解決した暁には、職場の成長に繋がるようなものになるよう、サークルリーダーを通じて誘導することです。そして「自主性の活かし方」は、テーマ解決活動の中で存分に発揮してもらうことです。このような活動であれば、職制のサポートも十分受けることが出来ますので活動も順調に進み、成果も職場全体で享受することができ、次のテーマに弾みがつくという具合です。

 

要するに、職制と一体となった活動が決め手で、QCサークル綱領のトップにある“自主性”を尊重するあまり、テーマ選定を含めた全活動をサークルに任せる事例を耳にしますが、往々にして、活動のための活動になりがちで、成果なく、活動の停滞を招きがちですので要注意です。

 

⑤ QCサークル活動の進め方

ただ、実際にやろうとしますと、QCサークルの能力・メンバーとも千差万別、職場の事情も色々ですので、上述のようなわけにはいかないケースが多いのです。だからと言って諦めるわけにはいきませんので、QCサークルのあらゆるケースを受け入れて、最終的に目指すところに導く「QCサークル活動の進め方」が本項目のテーマで、次回以降で詳しくご説明しますので参考にして頂きたいと思います。社員の観点からは次回でご説明します。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浅田 潔

100年企業を目指す中小企業のため独自に開発した高効率な理念経営体系を柱に経営者と伴走します。

100年企業を目指す中小企業のため独自に開発した高効率な理念経営体系を柱に経営者と伴走します。


「品質マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
品質を良くすることで、コストを下げるとは

 「品質が良い悪い」と言ったり、「品質を上げる」と言ったりしますが、これがどんなものなのか、明確でしょうか。よく「前回のような品質問題は起こさないよう...

 「品質が良い悪い」と言ったり、「品質を上げる」と言ったりしますが、これがどんなものなのか、明確でしょうか。よく「前回のような品質問題は起こさないよう...


品質を保証するということ 品質保証概論(その2)

  【品質保証概論 連載の目次】 1. 品質とは何か 2. 品質を保証するということ 3. 品質管理のためのPDCAサイクル ...

  【品質保証概論 連載の目次】 1. 品質とは何か 2. 品質を保証するということ 3. 品質管理のためのPDCAサイクル ...


不良、ポカミスなどの原因究明と再発防止策とは

 製造工場における品質トラブル対策は「不良原因解析と再発防止2段階なぜなぜ分析法」によって行います。不良原因解析と再発防止2段階なぜなぜ分析法は、最初の段...

 製造工場における品質トラブル対策は「不良原因解析と再発防止2段階なぜなぜ分析法」によって行います。不良原因解析と再発防止2段階なぜなぜ分析法は、最初の段...


「品質マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
自部門の問題点抽出が無理な中国企業 中国企業の壁(その49)

        日本品質を目指している中国企業A社では、全社の品質レベルを高めることが狙いで、社長の号令の元、各部門の品質に関わる役割の再認識と問題...

        日本品質を目指している中国企業A社では、全社の品質レベルを高めることが狙いで、社長の号令の元、各部門の品質に関わる役割の再認識と問題...


中国進出の品質リスク、自社には関係ない 中国企業の壁(その7)

1. 中国進出の品質リスク、自社には関係ない  ある日系企業の方と話をしていたところ、中国工場進出についての話になりました。これから中国に進出するこ...

1. 中国進出の品質リスク、自社には関係ない  ある日系企業の方と話をしていたところ、中国工場進出についての話になりました。これから中国に進出するこ...


品質確保の方法は作業者レベルで変わる 中国企業の壁(その14)

   天津工場の作業者レベルは、東莞やシンセンのそれに比べると低いという内容の話を前に書きました。ただし、これは作業者たちがさぼっているとかではあり...

   天津工場の作業者レベルは、東莞やシンセンのそれに比べると低いという内容の話を前に書きました。ただし、これは作業者たちがさぼっているとかではあり...