【快年童子の豆鉄砲】(その126)タグチメソッドとは(2)

投稿日

【快年童子の豆鉄砲】(その126)タグチメソッドとは(2)

 

3. 伊奈製陶(現INAX)におけるタイル製造の焼付工程の改善事例

1)はじめに

前回の【快年童子の豆鉄砲】(その125)タグチメソッドとは(1)「3-2)タグチメソッドの原点」で言及した事例について、田口氏ご自身が、品質工学Vol 12 No.4に詳しく説明しておられますので、その内容のポイントをご紹介いたします。

 

2)不具合発生状況

1953年、伊奈製陶(現INAX)がタイル製造の焼付工程をイタリア製の『トンネル式連続式炉』を導入したところ、炉内温度のバラツキ(ノイズ)が原因で20%の不良が発生したのですが、炉内温度を均一にするための追加投資が出来ないという事態に対する改善事例です。

 

3)タイル工程の概要

不良が発生した原因工程は、最後の”焼成”です。

 

【快年童子の豆鉄砲】(その126)タグチメソッドとは(2)

図108-1 タイル工程の概要

 

4)対策工程

不具合発生原因工程は、最終工程「焼成」(図108-1)で、本来の対策である炉内温度を均一にするのが費用の面で出来ない状況を踏まえ、不均一な炉内温度、即ちノイズに頑健(ロバスト)な「原料調合」をタグチメソッドで求めるのを対策にする戦略、即ち、対策工程を、最初の工程である「原料調合」にしています。

 

5)原料調合の因子と水準

最適調合原料を手に入れるための解析対象として7因子、2水準を採用しています。

 

表108-1 因子と水準

【快年童子の豆鉄砲】(その126)タグチメソッドとは(2)

 

6)直行表 L による割...

【快年童子の豆鉄砲】(その126)タグチメソッドとは(2)

 

3. 伊奈製陶(現INAX)におけるタイル製造の焼付工程の改善事例

1)はじめに

前回の【快年童子の豆鉄砲】(その125)タグチメソッドとは(1)「3-2)タグチメソッドの原点」で言及した事例について、田口氏ご自身が、品質工学Vol 12 No.4に詳しく説明しておられますので、その内容のポイントをご紹介いたします。

 

2)不具合発生状況

1953年、伊奈製陶(現INAX)がタイル製造の焼付工程をイタリア製の『トンネル式連続式炉』を導入したところ、炉内温度のバラツキ(ノイズ)が原因で20%の不良が発生したのですが、炉内温度を均一にするための追加投資が出来ないという事態に対する改善事例です。

 

3)タイル工程の概要

不良が発生した原因工程は、最後の”焼成”です。

 

【快年童子の豆鉄砲】(その126)タグチメソッドとは(2)

図108-1 タイル工程の概要

 

4)対策工程

不具合発生原因工程は、最終工程「焼成」(図108-1)で、本来の対策である炉内温度を均一にするのが費用の面で出来ない状況を踏まえ、不均一な炉内温度、即ちノイズに頑健(ロバスト)な「原料調合」をタグチメソッドで求めるのを対策にする戦略、即ち、対策工程を、最初の工程である「原料調合」にしています。

 

5)原料調合の因子と水準

最適調合原料を手に入れるための解析対象として7因子、2水準を採用しています。

 

表108-1 因子と水準

【快年童子の豆鉄砲】(その126)タグチメソッドとは(2)

 

6)直行表 L による割り付けと結果

表109-1の7因子2水準をL(2)に割り付けて実施した実験の結果は表108-2の通りです。

【快年童子の豆鉄砲】(その126)タグチメソッドとは(2)

 

この割り付け実験の目的は、炉内温度のバラツキに尤も頑健(ロバスト)な原料を得るための調合を、7つの調合因子に対する2水準の中から選ぶことなんですが、もし、しらみつぶしに全ての組み合わせの実験をする場合は、7×2×2=28通りの実験が必要になるんですが、実験計画法の直行表を使うことにより、8通りの実験で済むということです。

 

7)水準別の不良率とオメガ変換

上記割り付けをベースに計算した水準別不良率を表108-3に、因子の交互作用の効果をなくすようにオメガ変換たした結果を表108-4に示します。

【快年童子の豆鉄砲】(その126)タグチメソッドとは(2)

          

この結果を使った最適条件による不良率予測計算は次回でご説明します。

◆関連解説記事:超実践 品質工学 【連載記事紹介】

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浅田 潔

100年企業を目指す中小企業のため独自に開発した高効率な理念経営体系を柱に経営者と伴走します。

100年企業を目指す中小企業のため独自に開発した高効率な理念経営体系を柱に経営者と伴走します。


「品質工学(タグチメソッド)総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
品質工学による技術開発(その23)CS-T法とベイズ最適化の融合

【目次】 1. CS-TB(CS-T with Bayesian Optimization) 法とは 本解説シリーズの品質工学によ...

【目次】 1. CS-TB(CS-T with Bayesian Optimization) 法とは 本解説シリーズの品質工学によ...


ほんまもんの技術者とは (その1)

  1.はじめに  今回は、ものづくりCOMでの初めての発言です。皆さまからのご意見を頂ければ幸いです。    私が品質工...

  1.はじめに  今回は、ものづくりCOMでの初めての発言です。皆さまからのご意見を頂ければ幸いです。    私が品質工...


個別的な計算方法 エネルギー比型SN比とは (その7)

4.3. 従来のSN比の課題(3) ~個別的な計算方法~  2.4節で従来のSN比が細かく分類されていることを示しましたが、エネルギー比型SN比ほとんど...

4.3. 従来のSN比の課題(3) ~個別的な計算方法~  2.4節で従来のSN比が細かく分類されていることを示しましたが、エネルギー比型SN比ほとんど...


「品質工学(タグチメソッド)総合」の活用事例

もっと見る
精密鍛造金型メーカーが自社技術を起点に新商品開発に取り組んだ事例

※イメージ画像 1. 自社技術起点に新商品開発  今回は、精密鍛造金型メーカーとして創業し、現在は研究開発から部品製造まで精密鍛造に関するトータル...

※イメージ画像 1. 自社技術起点に新商品開発  今回は、精密鍛造金型メーカーとして創業し、現在は研究開発から部品製造まで精密鍛造に関するトータル...


難易度の高い開発テーマに品質工学を活用して事業化まで成功するには

◆ 急がば回れ 品質工学のパラメータ設計は失敗したときこそ価値があるというように言われることがありますが,その意味を理解し,さらには納得するのは難し...

◆ 急がば回れ 品質工学のパラメータ設計は失敗したときこそ価値があるというように言われることがありますが,その意味を理解し,さらには納得するのは難し...


QFD(品質機能展開)、TRIZ、タグチメソッドの融合について

   ▼さらに深く学ぶなら!「品質工学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオンデ...

   ▼さらに深く学ぶなら!「品質工学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオンデ...