【快年童子の豆鉄砲】(その126)タグチメソッドとは(2)

投稿日

【快年童子の豆鉄砲】(その126)タグチメソッドとは(2)

 

3. 伊奈製陶(現INAX)におけるタイル製造の焼付工程の改善事例

1)はじめに

前回の【快年童子の豆鉄砲】(その125)タグチメソッドとは(1)「3-2)タグチメソッドの原点」で言及した事例について、田口氏ご自身が、品質工学Vol 12 No.4に詳しく説明しておられますので、その内容のポイントをご紹介いたします。

 

2)不具合発生状況

1953年、伊奈製陶(現INAX)がタイル製造の焼付工程をイタリア製の『トンネル式連続式炉』を導入したところ、炉内温度のバラツキ(ノイズ)が原因で20%の不良が発生したのですが、炉内温度を均一にするための追加投資が出来ないという事態に対する改善事例です。

 

3)タイル工程の概要

不良が発生した原因工程は、最後の”焼成”です。

 

【快年童子の豆鉄砲】(その126)タグチメソッドとは(2)

図108-1 タイル工程の概要

 

4)対策工程

不具合発生原因工程は、最終工程「焼成」(図108-1)で、本来の対策である炉内温度を均一にするのが費用の面で出来ない状況を踏まえ、不均一な炉内温度、即ちノイズに頑健(ロバスト)な「原料調合」をタグチメソッドで求めるのを対策にする戦略、即ち、対策工程を、最初の工程である「原料調合」にしています。

 

5)原料調合の因子と水準

最適調合原料を手に入れるための解析対象として7因子、2水準を採用しています。

 

表108-1 因子と水準

【快年童子の豆鉄砲】(その126)タグチメソッドとは(2)

 

6)直行表 L による割...

【快年童子の豆鉄砲】(その126)タグチメソッドとは(2)

 

3. 伊奈製陶(現INAX)におけるタイル製造の焼付工程の改善事例

1)はじめに

前回の【快年童子の豆鉄砲】(その125)タグチメソッドとは(1)「3-2)タグチメソッドの原点」で言及した事例について、田口氏ご自身が、品質工学Vol 12 No.4に詳しく説明しておられますので、その内容のポイントをご紹介いたします。

 

2)不具合発生状況

1953年、伊奈製陶(現INAX)がタイル製造の焼付工程をイタリア製の『トンネル式連続式炉』を導入したところ、炉内温度のバラツキ(ノイズ)が原因で20%の不良が発生したのですが、炉内温度を均一にするための追加投資が出来ないという事態に対する改善事例です。

 

3)タイル工程の概要

不良が発生した原因工程は、最後の”焼成”です。

 

【快年童子の豆鉄砲】(その126)タグチメソッドとは(2)

図108-1 タイル工程の概要

 

4)対策工程

不具合発生原因工程は、最終工程「焼成」(図108-1)で、本来の対策である炉内温度を均一にするのが費用の面で出来ない状況を踏まえ、不均一な炉内温度、即ちノイズに頑健(ロバスト)な「原料調合」をタグチメソッドで求めるのを対策にする戦略、即ち、対策工程を、最初の工程である「原料調合」にしています。

 

5)原料調合の因子と水準

最適調合原料を手に入れるための解析対象として7因子、2水準を採用しています。

 

表108-1 因子と水準

【快年童子の豆鉄砲】(その126)タグチメソッドとは(2)

 

6)直行表 L による割り付けと結果

表109-1の7因子2水準をL(2)に割り付けて実施した実験の結果は表108-2の通りです。

【快年童子の豆鉄砲】(その126)タグチメソッドとは(2)

 

この割り付け実験の目的は、炉内温度のバラツキに尤も頑健(ロバスト)な原料を得るための調合を、7つの調合因子に対する2水準の中から選ぶことなんですが、もし、しらみつぶしに全ての組み合わせの実験をする場合は、7×2×2=28通りの実験が必要になるんですが、実験計画法の直行表を使うことにより、8通りの実験で済むということです。

 

7)水準別の不良率とオメガ変換

上記割り付けをベースに計算した水準別不良率を表108-3に、因子の交互作用の効果をなくすようにオメガ変換たした結果を表108-4に示します。

【快年童子の豆鉄砲】(その126)タグチメソッドとは(2)

          

この結果を使った最適条件による不良率予測計算は次回でご説明します。

◆関連解説記事:超実践 品質工学 【連載記事紹介】

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浅田 潔

100年企業を目指す中小企業のため独自に開発した高効率な理念経営体系を柱に経営者と伴走します。

100年企業を目指す中小企業のため独自に開発した高効率な理念経営体系を柱に経営者と伴走します。


「品質工学(タグチメソッド)総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
全体最適化のための機能性評価  品質工学による技術開発(その18)

  1. ロバスト性のトータル評価のための機能性評価の計画の事例 品質工学による技術開発の(その15)からLIMDOW-MOの事例を取り上げて,品...

  1. ロバスト性のトータル評価のための機能性評価の計画の事例 品質工学による技術開発の(その15)からLIMDOW-MOの事例を取り上げて,品...


ほんまもんの技術者とは (その2)

  3.「あるべき姿」や「ありたい姿」を考える技術者であれ  最近の経営者や政治家の中には、企業や国家の理想の姿を考えずに目先の問題ばか...

  3.「あるべき姿」や「ありたい姿」を考える技術者であれ  最近の経営者や政治家の中には、企業や国家の理想の姿を考えずに目先の問題ばか...


技術開発で活用される技法 品質工学による技術開発(その10)

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!   1.技術開発段階で活用される技法や...

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!   1.技術開発段階で活用される技法や...


「品質工学(タグチメソッド)総合」の活用事例

もっと見る
CS-T法を起点とした技術開発プロセスとは、乗用車用エンジンの技術開発事例

▼さらに深く学ぶなら!「品質工学」に関するセミナーはこちら! 機能を起点に形を考案するというプロセスの成功例として,品質工学会でも多くの方々に大きな...

▼さらに深く学ぶなら!「品質工学」に関するセミナーはこちら! 機能を起点に形を考案するというプロセスの成功例として,品質工学会でも多くの方々に大きな...


狩野モデルで説明する品質工学(その2)

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「品質工学」に関するセミナーはこちら! 品質工学会の技術向上委員会で品質工学とその関連分野の用語を...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「品質工学」に関するセミナーはこちら! 品質工学会の技術向上委員会で品質工学とその関連分野の用語を...


難易度の高い開発テーマに品質工学を活用して事業化まで成功するには

◆ 急がば回れ 品質工学のパラメータ設計は失敗したときこそ価値があるというように言われることがありますが,その意味を理解し,さらには納得するのは難し...

◆ 急がば回れ 品質工学のパラメータ設計は失敗したときこそ価値があるというように言われることがありますが,その意味を理解し,さらには納得するのは難し...