QNP法2 【快年童子の豆鉄砲】(その54)

投稿日

情報マネジメント

 

◆QNP法2、【快年童子の豆鉄砲】(その53)QNP法1に続けて解説

ステップ n+1(最終):活動結果の記録 → 最終品質表、最終PDPC、PDCA-TCの作成

目標達成、即ち、夢商品の開発が完了すると、活動が商品化に移りますが、開発期間に取り組んだ品質表とPDPCの相互充実サイクル推進経緯は、失敗経験を含めて貴重な財産ですので、記憶の新しい内に、次期開発研究者が同じ過ちや今回確認しているテストや実験を繰り返したりすることのないレベルまでに記載の修正追加をして分かりやすくしておくことが重要です。

【この連載の前回:【快年童子の豆鉄砲】(その53)へのリンク】

 

そういった意味も含めて、QNP法のステップのまとめを概念図として図127-1を下記しますので参考にして頂ければと思います。

 

技術マネジメント

図127-1  QNP法のステップまとめの概念図<< クリックで拡大 >>

 

 

◆【特集】 連載...

情報マネジメント

 

◆QNP法2、【快年童子の豆鉄砲】(その53)QNP法1に続けて解説

ステップ n+1(最終):活動結果の記録 → 最終品質表、最終PDPC、PDCA-TCの作成

目標達成、即ち、夢商品の開発が完了すると、活動が商品化に移りますが、開発期間に取り組んだ品質表とPDPCの相互充実サイクル推進経緯は、失敗経験を含めて貴重な財産ですので、記憶の新しい内に、次期開発研究者が同じ過ちや今回確認しているテストや実験を繰り返したりすることのないレベルまでに記載の修正追加をして分かりやすくしておくことが重要です。

【この連載の前回:【快年童子の豆鉄砲】(その53)へのリンク】

 

そういった意味も含めて、QNP法のステップのまとめを概念図として図127-1を下記しますので参考にして頂ければと思います。

 

技術マネジメント

図127-1  QNP法のステップまとめの概念図<< クリックで拡大 >>

 

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

【【ものづくりCOMの無料セルフアセスメントへのリンク】】

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浅田 潔

100年企業を目指す中小企業のため独自に開発した高効率な理念経営体系を柱に経営者と伴走します。

100年企業を目指す中小企業のため独自に開発した高効率な理念経営体系を柱に経営者と伴走します。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
本質とは何か 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その109)

   これまで、KETICモデルの思考の中の知識や経験を「整理するフレームワーク」として解説してきました。そろそろ「整理するフレームワーク...

   これまで、KETICモデルの思考の中の知識や経験を「整理するフレームワーク」として解説してきました。そろそろ「整理するフレームワーク...


リーン製品開発の全体像 – イベント駆動型のプロセス

   前回の「リーン製品開発※の基本原則(その2)」に続けて解説します。 ◆ イベント駆動LPDプロセス  下図は、イベント駆動LPD (...

   前回の「リーン製品開発※の基本原則(その2)」に続けて解説します。 ◆ イベント駆動LPDプロセス  下図は、イベント駆動LPD (...


どう強みを未来志向で設定するのか 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その48)

        今回は、前回から引き続き「どう強みを未来志向で設定するのか」を解説します。前回は「将来に向か...

        今回は、前回から引き続き「どう強みを未来志向で設定するのか」を解説します。前回は「将来に向か...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
‐技能と技術の融合化によるITを応用した技術開発‐  製品・技術開発力強化策の事例(その4)

 前回の事例その3に続いて解説します。ITの普及と共に技術者や技能者の質的内容が大きく変化しつつあります。今まで何回もの練習と経験を積む必要性が高かった業...

 前回の事例その3に続いて解説します。ITの普及と共に技術者や技能者の質的内容が大きく変化しつつあります。今まで何回もの練習と経験を積む必要性が高かった業...


基本の仕組みを進化・深化させるとは プロジェクト管理の仕組み (その1)

 前回は、リスク管理が重要であることと、その反面、リスク管理の仕組みを運用しているところでもリスク管理シートを書いているだけという、表面的な仕組みになって...

 前回は、リスク管理が重要であることと、その反面、リスク管理の仕組みを運用しているところでもリスク管理シートを書いているだけという、表面的な仕組みになって...


システム設計5 プロジェクト管理の仕組み (その37)

 それでは、機能以外にも注目してシステム要件をリストアップするにはどうしたらよいでしょうか、 そのための手法として FURPS+ を紹介したいと思います。...

 それでは、機能以外にも注目してシステム要件をリストアップするにはどうしたらよいでしょうか、 そのための手法として FURPS+ を紹介したいと思います。...