QNP法2 【快年童子の豆鉄砲】(その54)

投稿日

情報マネジメント

 

◆QNP法2、【快年童子の豆鉄砲】(その53)QNP法1に続けて解説

ステップ n+1(最終):活動結果の記録 → 最終品質表、最終PDPC、PDCA-TCの作成

目標達成、即ち、夢商品の開発が完了すると、活動が商品化に移りますが、開発期間に取り組んだ品質表とPDPCの相互充実サイクル推進経緯は、失敗経験を含めて貴重な財産ですので、記憶の新しい内に、次期開発研究者が同じ過ちや今回確認しているテストや実験を繰り返したりすることのないレベルまでに記載の修正追加をして分かりやすくしておくことが重要です。

【この連載の前回:【快年童子の豆鉄砲】(その53)へのリンク】

 

そういった意味も含めて、QNP法のステップのまとめを概念図として図127-1を下記しますので参考にして頂ければと思います。

 

技術マネジメント

図127-1  QNP法のステップまとめの概念図<< クリックで拡大 >>

 

 

◆【特集】 連載...

情報マネジメント

 

◆QNP法2、【快年童子の豆鉄砲】(その53)QNP法1に続けて解説

ステップ n+1(最終):活動結果の記録 → 最終品質表、最終PDPC、PDCA-TCの作成

目標達成、即ち、夢商品の開発が完了すると、活動が商品化に移りますが、開発期間に取り組んだ品質表とPDPCの相互充実サイクル推進経緯は、失敗経験を含めて貴重な財産ですので、記憶の新しい内に、次期開発研究者が同じ過ちや今回確認しているテストや実験を繰り返したりすることのないレベルまでに記載の修正追加をして分かりやすくしておくことが重要です。

【この連載の前回:【快年童子の豆鉄砲】(その53)へのリンク】

 

そういった意味も含めて、QNP法のステップのまとめを概念図として図127-1を下記しますので参考にして頂ければと思います。

 

技術マネジメント

図127-1  QNP法のステップまとめの概念図<< クリックで拡大 >>

 

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

【【ものづくりCOMの無料セルフアセスメントへのリンク】】

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浅田 潔

100年企業を目指す中小企業のため独自に開発した高効率な理念経営体系を柱に経営者と伴走します。

100年企業を目指す中小企業のため独自に開発した高効率な理念経営体系を柱に経営者と伴走します。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
開発現場の仕組み見直しとグローバル化とは【連載記事紹介】 

    ◆ 開発現場の仕組み見直し、目指すべき開発体制 「擦り合わせ型」の文化は、日本企業文化ととして形成されてきたもので、...

    ◆ 開発現場の仕組み見直し、目指すべき開発体制 「擦り合わせ型」の文化は、日本企業文化ととして形成されてきたもので、...


イノベーション 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その140)

  イノベーションの活動を行うことを妨げる「失敗のコストのマネジメント」の解説をしていますが、今回もこの解説を続けたいと思います。具体的に...

  イノベーションの活動を行うことを妨げる「失敗のコストのマネジメント」の解説をしていますが、今回もこの解説を続けたいと思います。具体的に...


リバースエンジニアリングとは?リバースエンジニアリングの真実、多面性と未来

【目次】 現代社会はスマートフォンやAI、自動運転車といった最先端技術で溢れています。私たちの生活を豊かにするこれらの技術の多くは、...

【目次】 現代社会はスマートフォンやAI、自動運転車といった最先端技術で溢れています。私たちの生活を豊かにするこれらの技術の多くは、...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
技術系リーダーとして身に付けておくべきスキルとは

        企業の成長のためには、従来の事業の延長線上に留まることなく、積極的に新製品や新規事業の創出、...

        企業の成長のためには、従来の事業の延長線上に留まることなく、積極的に新製品や新規事業の創出、...


ソフトウェア開発スケジュールと結合テスト プロジェクト管理の仕組み (その7)

 前回のその6:進捗管理可能なソフト開発計画に続いて解説します。    ソフトウェア開発スケジュールでは次のような問題を抱えています。 &...

 前回のその6:進捗管理可能なソフト開発計画に続いて解説します。    ソフトウェア開発スケジュールでは次のような問題を抱えています。 &...


追求するのは擦り合わせ能力を活かすマネジメント(その3)

 前回のその2に続いて解説します。図15は製品開発(設計)における調整の仕組みを詳細化したものです。「可視化」「分析」「視点切り替え」3つの要素から成り立...

 前回のその2に続いて解説します。図15は製品開発(設計)における調整の仕組みを詳細化したものです。「可視化」「分析」「視点切り替え」3つの要素から成り立...