モノの流し方と生産性 儲かるメーカー改善の急所101項(その76)

更新日

投稿日

生産マネジメント

 

6、強いモノづくり

◆ 生産性を劇的に上げるヒント

 生産性の向上やいろいろな効率アップを考える時、私たちは「設備は現状のまま」という前提で改善を考えてしまいがちです。つまり「設備は動かないもの」と思い込んでいることが多いのです。しかし動かせないと思っていた設備が動いて、モノの流し方が変わると、劇的な変化が起きる可能性が高いのです。設備は動かせないといった前提は固定観念であるということです。

 ある会社で社長はじめ、営業や設計、技術、管理者といったモノづくりにかかわりのある人すべてが参加して整理整頓をするKZ法活動(全社的な改善活動)を進めていた時の話です。すぐに使わないモノがたくさんあり、ごちゃごちゃとしていた職場でしたが、余分な物をどけてすぐに使う物だけにしたところ、設備の回りが見違えるほどスッキリしました。するとそこにいた社長が「離れ離れになっている設備を移動して、工程順に繋げたらいいんじゃないか?」と疑問の声を上げました。現場がすっきりとし、場所も空いたことでひらめきが生まれたのです。

 ほとんどの参加者は設備を動かすということを全く考えていなかったのですが、言われてみるとその通りで、やればできそうなので、そこにいた10人で一気にやってみることにしました。結果的に運搬・停滞がほぼなくなり、配員も減らせたため生産性を2倍に上げることができました。

 ある自動車メーカーでは製造ラインに流す自動車の向きをそれまでの常識である縦から横に変え、ライン長を3分の2に短縮しました。作業員は移動距離が短くなり生産性がアップし、建設費も4割の削減ができたと聞きました。

 以上のように「昔からそうなのでこういうもの」と思い込んでいるだけであって、それがベストとは限りません。天地反転、左右逆、縦横を変えるとどうなるのか?出荷の際...

生産マネジメント

 

6、強いモノづくり

◆ 生産性を劇的に上げるヒント

 生産性の向上やいろいろな効率アップを考える時、私たちは「設備は現状のまま」という前提で改善を考えてしまいがちです。つまり「設備は動かないもの」と思い込んでいることが多いのです。しかし動かせないと思っていた設備が動いて、モノの流し方が変わると、劇的な変化が起きる可能性が高いのです。設備は動かせないといった前提は固定観念であるということです。

 ある会社で社長はじめ、営業や設計、技術、管理者といったモノづくりにかかわりのある人すべてが参加して整理整頓をするKZ法活動(全社的な改善活動)を進めていた時の話です。すぐに使わないモノがたくさんあり、ごちゃごちゃとしていた職場でしたが、余分な物をどけてすぐに使う物だけにしたところ、設備の回りが見違えるほどスッキリしました。するとそこにいた社長が「離れ離れになっている設備を移動して、工程順に繋げたらいいんじゃないか?」と疑問の声を上げました。現場がすっきりとし、場所も空いたことでひらめきが生まれたのです。

 ほとんどの参加者は設備を動かすということを全く考えていなかったのですが、言われてみるとその通りで、やればできそうなので、そこにいた10人で一気にやってみることにしました。結果的に運搬・停滞がほぼなくなり、配員も減らせたため生産性を2倍に上げることができました。

 ある自動車メーカーでは製造ラインに流す自動車の向きをそれまでの常識である縦から横に変え、ライン長を3分の2に短縮しました。作業員は移動距離が短くなり生産性がアップし、建設費も4割の削減ができたと聞きました。

 以上のように「昔からそうなのでこういうもの」と思い込んでいるだけであって、それがベストとは限りません。天地反転、左右逆、縦横を変えるとどうなるのか?出荷の際の箱詰めでも、今の個数や向きは本当にベストなのか?全員で知恵を出し合ってラインを短縮し、作業を大きく変える可能性を探ってみませんか。

今回の言葉   

***********
 モノの流し方を疑え。
***********

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」

 日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
動作経済の四原則:両手 儲かるメーカー改善の急所101項 (その4)

  1. モノづくり〈基本の基本〉   ◆ 動作経済の四原則その2:両手  今回は動作経済の四原則その2、両手を同時に使うにつ...

  1. モノづくり〈基本の基本〉   ◆ 動作経済の四原則その2:両手  今回は動作経済の四原則その2、両手を同時に使うにつ...


レイアウトと物流 【連載記事紹介】

  レイアウトと物流の連載記事が、無料でお読みいただけます! 【特集】連載記事紹介の一覧へ戻る ◆レイアウト レイアウト変更といえば...

  レイアウトと物流の連載記事が、無料でお読みいただけます! 【特集】連載記事紹介の一覧へ戻る ◆レイアウト レイアウト変更といえば...


最適な生産スピード 儲かるメーカー改善の急所101項(その70)

  6、強いモノづくり ◆ 最適な生産スピード  「モノづくりは速く作るより、ゆっくり作るほうが生産性はよくなる」と言ったら皆さんはど...

  6、強いモノづくり ◆ 最適な生産スピード  「モノづくりは速く作るより、ゆっくり作るほうが生産性はよくなる」と言ったら皆さんはど...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
外観検査-検査員が判断しない検査方法とは 中国企業の壁(その31)

        弊社では定期的に外観目視検査セミナーを開催していますが、今回はそのセミナーの中で話をする内容のひとつを参加者からの質問という形で紹介...

        弊社では定期的に外観目視検査セミナーを開催していますが、今回はそのセミナーの中で話をする内容のひとつを参加者からの質問という形で紹介...


中国式金型のショット数管理 中国企業の壁(その24)

        一般的に金型の寿命管理は、ショット数管理と出来栄え管理の両面で行います。    ショット数管理は、あらかじめ生産数量(ショット数...

        一般的に金型の寿命管理は、ショット数管理と出来栄え管理の両面で行います。    ショット数管理は、あらかじめ生産数量(ショット数...


ゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その11)

前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その10)に続けて解説します。   ◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイト...

前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その10)に続けて解説します。   ◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイト...