自分の目で見る 儲かるメーカー改善の急所101項(その31)

更新日

投稿日

生産マネジメント

3.仕組みを改善する基本

◆ 問題に対する最大の対策は自分の“目で見る”

 2010年10月ですから、今からちょうど10年くらい前のことです。今はもうないのですが、経団連が主催する「日本経団連洋上研修」というユニークな研修がありました。

 多くの会社の管理者や監督者あるいはその候補者が200人くらい船に乗り込んで8日間にわたる研修をするのです。私はその研修の講師の一人で、毎年多くの方々と一緒に様々な議論を繰り広げることを楽しみにしておりました。

 その年の名誉団長はコマツ会長(当時)の坂根正弘氏でした。そしてみんなで食事をしていた時に坂根名誉団長が「この中で、ボルトがひとりでに緩む瞬間を見たことある人はいるかい?」とニコニコしながら質問されました。ボルトを緩めたことはありますが、ひとりでに緩む瞬間は見たことがありません。私もみんなも黙っていました。すると坂根会長は続けて「そうだろう、見たことないだろう…。でも自動車や設備でボルトが緩むことで起こる問題は多いよ。実際に誰もその瞬間を見ていないという大問題は実に多いんだよな」とおっしゃいました。

 確かに不良統計でボルト緩みという項目は多く、数字も具体的ですが、その瞬間は誰も見ていません。実際に自分の目で見ていないにも関わらず、その事についてあたかも分かっているように振舞ってしまう事は多いなあとその時に思ったものでした。実際、見ればすぐに分かる事であっても見ないで間違った判断を下したり、解決を遠回りさせたりすることも起きているでしょう。

 不良が出続けている時に、誰も現場を見ておらず、正確な状況判断ができていないまま対症療法を取り続けていることもあります。対策だけ行おうとするからなのですが、実は簡単に解決できることが原因だったりします。見る事ができるモノはまず見ることが大切です。

 管理では「見ること」を補うことはできないのです。しかし、もしそれらを自分の目で見れば、瞬時に正確な対策を打つことができるでしょう。現場で現物を見るということは最大の対策...

生産マネジメント

3.仕組みを改善する基本

◆ 問題に対する最大の対策は自分の“目で見る”

 2010年10月ですから、今からちょうど10年くらい前のことです。今はもうないのですが、経団連が主催する「日本経団連洋上研修」というユニークな研修がありました。

 多くの会社の管理者や監督者あるいはその候補者が200人くらい船に乗り込んで8日間にわたる研修をするのです。私はその研修の講師の一人で、毎年多くの方々と一緒に様々な議論を繰り広げることを楽しみにしておりました。

 その年の名誉団長はコマツ会長(当時)の坂根正弘氏でした。そしてみんなで食事をしていた時に坂根名誉団長が「この中で、ボルトがひとりでに緩む瞬間を見たことある人はいるかい?」とニコニコしながら質問されました。ボルトを緩めたことはありますが、ひとりでに緩む瞬間は見たことがありません。私もみんなも黙っていました。すると坂根会長は続けて「そうだろう、見たことないだろう…。でも自動車や設備でボルトが緩むことで起こる問題は多いよ。実際に誰もその瞬間を見ていないという大問題は実に多いんだよな」とおっしゃいました。

 確かに不良統計でボルト緩みという項目は多く、数字も具体的ですが、その瞬間は誰も見ていません。実際に自分の目で見ていないにも関わらず、その事についてあたかも分かっているように振舞ってしまう事は多いなあとその時に思ったものでした。実際、見ればすぐに分かる事であっても見ないで間違った判断を下したり、解決を遠回りさせたりすることも起きているでしょう。

 不良が出続けている時に、誰も現場を見ておらず、正確な状況判断ができていないまま対症療法を取り続けていることもあります。対策だけ行おうとするからなのですが、実は簡単に解決できることが原因だったりします。見る事ができるモノはまず見ることが大切です。

 管理では「見ること」を補うことはできないのです。しかし、もしそれらを自分の目で見れば、瞬時に正確な対策を打つことができるでしょう。現場で現物を見るということは最大の対策手段です。

今回の言葉   

*****************************
 本当に自分の目で見たことと、そうでないことを区別せよ。
*****************************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」

    日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫  

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
生産計画変更と現場 見える化(その7)

【見える化 連載目次】 1. 情報の取り扱いで競争力をつける 2. 見えないことの方が大切なことがある 3. 職場の全員がコスト意識を持つに...

【見える化 連載目次】 1. 情報の取り扱いで競争力をつける 2. 見えないことの方が大切なことがある 3. 職場の全員がコスト意識を持つに...


時は命なり 現場改善:発想の転換(その4)

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として「現場改善:発想の転換」をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留...

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として「現場改善:発想の転換」をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留...


見える化のリスキリング【厳選記事紹介】

   見える化が重要と言っても、肝心なことは目で見えないもので、全てが数値化できるものでもありません。   改善を...

   見える化が重要と言っても、肝心なことは目で見えないもので、全てが数値化できるものでもありません。   改善を...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
熱処理工程は一方通行作業が基本

 熱処理工程は品質管理上とても危ういものと言えます。熱処理の前後で外観的に区別できるものは問題ありません。例えば、収縮して熱処理前後で寸法が変るもの。他に...

 熱処理工程は品質管理上とても危ういものと言えます。熱処理の前後で外観的に区別できるものは問題ありません。例えば、収縮して熱処理前後で寸法が変るもの。他に...


工場改善事例:工程改善・作業指導書

1. 工程改善:時には必要な上からの無茶な要求  これは、日本国内の金属加工をしている中小製造業の工場の事例です。この工場のある加工工程では、昼班が...

1. 工程改善:時には必要な上からの無茶な要求  これは、日本国内の金属加工をしている中小製造業の工場の事例です。この工場のある加工工程では、昼班が...


プレス事故、労働災害の根本要因 中国企業の壁(その39)

        前回の中国企業の壁(その38)は、中国企業の工場で起きた作業中の事故の状況について書きました。    この工場は、作業者には出来...

        前回の中国企業の壁(その38)は、中国企業の工場で起きた作業中の事故の状況について書きました。    この工場は、作業者には出来...