絶対に行ってはいけない改善 儲かるメーカー改善の急所101項(その13)

更新日

投稿日

 

生産マネジメント

2.モノづくり〈現場改善の基本〉

◆ 絶対に行ってはいけない改善

 今回から2章に入ります。現場改善の基本の章です。どうぞよろしくお願いします。

 改善(カイゼン)は『善く改める』と書きます。悪くするのではなく善くするのですから、やった方がいいに決まっています。でしたら絶対に行ってはいけない改善があるというのはおかしくありませんか?こう思われた方もいらっしゃると思います。

 「こうしたら楽になる」とか「ひと手間減らせる」という改善は大変に良い改善です。しかし、仕事の中にムリやムダを発見して取り去った改善であればいいのですが、「落下制止用ベルトを装着するとちょっと締まって苦しいので、ベルトをやめたら楽になった」とか「時々しか不良は出ないので、これまでやっていた検査を全数から抜き取りに変えたら手間が減った」と言われたらどうですか? 

 さすがにこれは改善とは言わない、と反論されそうですね。そうです、これは改善ではありません。 

 なぜこれが改善ではないかというと、改善は安全で品質が良いことを前提にして行われるものであるからです。安全は前提であり、品質は第一です。それらの前提や順番を無視して自分にとって楽になるというのは改善ではないということです。

 万が一、事故を起こしたら作業者と会社の未来がなくなるかもしれません。また品質や納期を含めてお客様に少しでも不利益になるとしたらそれは改善ではなく単なる省略であり、むしろ改悪であると考えましょう。

今回の言葉  

************************************...

 

生産マネジメント

2.モノづくり〈現場改善の基本〉

◆ 絶対に行ってはいけない改善

 今回から2章に入ります。現場改善の基本の章です。どうぞよろしくお願いします。

 改善(カイゼン)は『善く改める』と書きます。悪くするのではなく善くするのですから、やった方がいいに決まっています。でしたら絶対に行ってはいけない改善があるというのはおかしくありませんか?こう思われた方もいらっしゃると思います。

 「こうしたら楽になる」とか「ひと手間減らせる」という改善は大変に良い改善です。しかし、仕事の中にムリやムダを発見して取り去った改善であればいいのですが、「落下制止用ベルトを装着するとちょっと締まって苦しいので、ベルトをやめたら楽になった」とか「時々しか不良は出ないので、これまでやっていた検査を全数から抜き取りに変えたら手間が減った」と言われたらどうですか? 

 さすがにこれは改善とは言わない、と反論されそうですね。そうです、これは改善ではありません。 

 なぜこれが改善ではないかというと、改善は安全で品質が良いことを前提にして行われるものであるからです。安全は前提であり、品質は第一です。それらの前提や順番を無視して自分にとって楽になるというのは改善ではないということです。

 万が一、事故を起こしたら作業者と会社の未来がなくなるかもしれません。また品質や納期を含めてお客様に少しでも不利益になるとしたらそれは改善ではなく単なる省略であり、むしろ改悪であると考えましょう。

今回の言葉  

*********************************************
    安全が損なわれることと、お客様に不利益になる改善は、絶対に行ってはならない。
*********************************************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」
日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
電子デバイス製造工程設計の留意点

1. 製造現場の自工程完結に求められる条件  新製品を競合に先んじて市場に出荷するための重要要素の一つに、量産の垂直立ち上げがあります。しかし稀に、量産...

1. 製造現場の自工程完結に求められる条件  新製品を競合に先んじて市場に出荷するための重要要素の一つに、量産の垂直立ち上げがあります。しかし稀に、量産...


特注品・受注生産に適した生産方式とは

        今回は、次のような、家具工場を想定して、特注品・受注生産に適した生産方式について解説します。   1. 想定する特注品・受注生産...

        今回は、次のような、家具工場を想定して、特注品・受注生産に適した生産方式について解説します。   1. 想定する特注品・受注生産...


強い工場とは何か

 前回の、多品種少量、部品加工工場の生産効率化の検討に続いて解説します。 ◆関連解説『生産マネジメントとは』    図1の、スマイルカーブ...

 前回の、多品種少量、部品加工工場の生産効率化の検討に続いて解説します。 ◆関連解説『生産マネジメントとは』    図1の、スマイルカーブ...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
地域によって差がある作業者レベル 中国企業の壁(その13)

1. 地域によって差がある作業者レベル  品質管理を支援していた厦門の中国企業には、天津に分工場がありました。本工場はアルミ製品、天津工場は鉄の加工...

1. 地域によって差がある作業者レベル  品質管理を支援していた厦門の中国企業には、天津に分工場がありました。本工場はアルミ製品、天津工場は鉄の加工...


マシニング加工における荒取りと仕上げは機械を分けるべきか

 「マシニング加工における荒取りと仕上げは機械を分けるべきか」この内容についてはコンサルティングの際、よく受ける相談でもありますし、マシニング加工がボ...

 「マシニング加工における荒取りと仕上げは機械を分けるべきか」この内容についてはコンサルティングの際、よく受ける相談でもありますし、マシニング加工がボ...


作業者をどう捉えるか

◆中国人作業者はまじめ、それともいい加減  今回は、中国人作業者をどう捉えるかを考えてみることにします。これに関して以前相談をいただいたのでアドバイ...

◆中国人作業者はまじめ、それともいい加減  今回は、中国人作業者をどう捉えるかを考えてみることにします。これに関して以前相談をいただいたのでアドバイ...