見えない問題を見つける方法 儲かるメーカー改善の急所101項(その33)

更新日

投稿日

生産マネジメント

3.仕組みを改善する基本

◆ 見えない問題を見つける方法

 KZ法では、みんなでひと月以内に使わないモノにカードを貼ります。これを実行すると色々な見えない問題が突然に顕在化します。

 例えば、それぞれの人が持っている工具や道具の中にはひと月以内に使わないモノが必ずあります。今月使わなくても、数か月に一回は使いますから、特に気にしないで自分で保管しているということはあります。その場所だけ見ている分には全く「問題」は見当たりません。

 ところが、ひと月以内に使わないとしてカードが貼られたモノを一カ所に集めてみると、たまにしか使わない高価な工具や道具がほぼ人数分出てきたりします。

 使う頻度と効率を考えると工場に一つかせいぜい二つあれば十分であるモノがゴロゴロ出てくるのです。これは「大問題」ではありませんか?

 もしこの状態を放っておいたら、使いもしない高価な工具が際限なく増え続けます。そして一事が万事であるとすると、工具以外にも不要なモノがジワジワと増えていくのです。もう既に十分にある不要なモノがドンドン増え、お金と場所が減り続けるのです。

 これはKZ法を実行したことにより初めて分かることであって、これ以外の方法ではなかなか見つからないと思います。

 見えないモノを見るには集めてみることです。分散している現場のモノを一カ所に集めてみると、これまで見えていなかった問題が一瞬で顕在化します。

 一か所に置いてある在庫は少なくても、集めてみると全体では山のようにあったということはよくあるものです。そしてそこから始まって設計や調達、あるいは営業のやり方までの不具合が見えてくることもしばしばあります。

今回の言葉   

...

生産マネジメント

3.仕組みを改善する基本

◆ 見えない問題を見つける方法

 KZ法では、みんなでひと月以内に使わないモノにカードを貼ります。これを実行すると色々な見えない問題が突然に顕在化します。

 例えば、それぞれの人が持っている工具や道具の中にはひと月以内に使わないモノが必ずあります。今月使わなくても、数か月に一回は使いますから、特に気にしないで自分で保管しているということはあります。その場所だけ見ている分には全く「問題」は見当たりません。

 ところが、ひと月以内に使わないとしてカードが貼られたモノを一カ所に集めてみると、たまにしか使わない高価な工具や道具がほぼ人数分出てきたりします。

 使う頻度と効率を考えると工場に一つかせいぜい二つあれば十分であるモノがゴロゴロ出てくるのです。これは「大問題」ではありませんか?

 もしこの状態を放っておいたら、使いもしない高価な工具が際限なく増え続けます。そして一事が万事であるとすると、工具以外にも不要なモノがジワジワと増えていくのです。もう既に十分にある不要なモノがドンドン増え、お金と場所が減り続けるのです。

 これはKZ法を実行したことにより初めて分かることであって、これ以外の方法ではなかなか見つからないと思います。

 見えないモノを見るには集めてみることです。分散している現場のモノを一カ所に集めてみると、これまで見えていなかった問題が一瞬で顕在化します。

 一か所に置いてある在庫は少なくても、集めてみると全体では山のようにあったということはよくあるものです。そしてそこから始まって設計や調達、あるいは営業のやり方までの不具合が見えてくることもしばしばあります。

今回の言葉   

**********************************
 一つだけだと問題は見えないが、一か所に集めると問題は顕在化する。
**********************************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」

    日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
新規開拓のどこを見ればよいか 中国工場の品質改善(その69)

 前回のその68に続いて解説します。 【第4章】中国新規取引先選定のポイント 2、契約書に対する意識 【他社の事例】  前述の岩城氏の会社は、...

 前回のその68に続いて解説します。 【第4章】中国新規取引先選定のポイント 2、契約書に対する意識 【他社の事例】  前述の岩城氏の会社は、...


コストダウンの真の解とは 儲かるメーカー改善の急所101項(その75)

  6、強いモノづくり ◆ 本物のコストダウン  利益を上げるためにコストを下げる必要が出た時、その具体的な方法として多くの工場で、作...

  6、強いモノづくり ◆ 本物のコストダウン  利益を上げるためにコストを下げる必要が出た時、その具体的な方法として多くの工場で、作...


ものづくり工場の日常管理のしくみ(その3)

◆三現主義を定着化する(製造業の工場品質改善の進め方・事例の解説) ◆関連解説『生産マネジメントとは』    前回のその2に続いて解説しま...

◆三現主義を定着化する(製造業の工場品質改善の進め方・事例の解説) ◆関連解説『生産マネジメントとは』    前回のその2に続いて解説しま...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
金型構造設計の3次元化 伸びる金型メーカーの秘訣 (その32)

        今回、紹介するプレス金型メーカーは、以前にも登場したことのあるS金型です。同社は、自動車のシ...

        今回、紹介するプレス金型メーカーは、以前にも登場したことのあるS金型です。同社は、自動車のシ...


物流仕事の保有能力とは

  1. 重量能力とは  物流現場を見ているととても残念なことに気づきます。それは保有する能力を使いきっていないために本来得られるべき効率をムダに...

  1. 重量能力とは  物流現場を見ているととても残念なことに気づきます。それは保有する能力を使いきっていないために本来得られるべき効率をムダに...


日程管理の課題解決 伸びる金型メーカーの秘訣 (その7)

 いくつかの金型メーカーでは、技術面の課題もさることながら、日程管理に苦慮している企業が多いようです。これは、比較的長期に製造する新規の金型と、部品メンテ...

 いくつかの金型メーカーでは、技術面の課題もさることながら、日程管理に苦慮している企業が多いようです。これは、比較的長期に製造する新規の金型と、部品メンテ...