コストダウンの真の解とは 儲かるメーカー改善の急所101項(その75)

更新日

投稿日

生産マネジメント

 

6、強いモノづくり

◆ 本物のコストダウン

 利益を上げるためにコストを下げる必要が出た時、その具体的な方法として多くの工場で、作業能率の向上に力を入れる改善が行われています。ちょっと極端な言い方をしてしまいますが、この作業能率向上によるコストダウンには、間違った方向に進んでしまう危険性が潜んでいます。作業能率を上げることだけに着目してしまい、能率は上がったものの、在庫が増える結果になった改善活動を多く見掛けてきました。

 例えば、プレス工程でこまめに段取り替えを実行して小ロット生産をしていたものが、段取り替えの回数を減らせば能率が上がると考え、一回の生産ロットサイズを大きくした事例を見たことがあります。計算上、能率は上がりましたが在庫が大幅に増えました。

 あるいは、スピードアップによる作業能率向上に突っ走ってしまう現場もありました。生産性向上を生産スピードの向上と単純解釈してしまい、スピードが上がればコストが下がると思い込んでいる人も多いのです。しかし、いくら速くても在庫が増えれば運搬や管理のコストが増え、キャッシュが減ります。早く作業が終わっても、あとの作業がなければ手持ち無沙汰(ぶたさ)になるだけでコストは下がりません。

 生産性向上とは作業面だけを見ての判断ではなく、運搬や管理まで、そしてキャッシュのことまで考えたトータルの効率向上でないと意味がなくなってしまいます。ゆっくりでいいので、売れるモノを最小の工程で売れただけ作れる「止まらない流れ」を追求するのです。

 

・・・・・・・・・・・・・

 コストダウンとは、両立できないと思われがちな「生産性向上と在庫削減を同時に行う」ところに真の解があります。

今回の言葉   

******...

生産マネジメント

 

6、強いモノづくり

◆ 本物のコストダウン

 利益を上げるためにコストを下げる必要が出た時、その具体的な方法として多くの工場で、作業能率の向上に力を入れる改善が行われています。ちょっと極端な言い方をしてしまいますが、この作業能率向上によるコストダウンには、間違った方向に進んでしまう危険性が潜んでいます。作業能率を上げることだけに着目してしまい、能率は上がったものの、在庫が増える結果になった改善活動を多く見掛けてきました。

 例えば、プレス工程でこまめに段取り替えを実行して小ロット生産をしていたものが、段取り替えの回数を減らせば能率が上がると考え、一回の生産ロットサイズを大きくした事例を見たことがあります。計算上、能率は上がりましたが在庫が大幅に増えました。

 あるいは、スピードアップによる作業能率向上に突っ走ってしまう現場もありました。生産性向上を生産スピードの向上と単純解釈してしまい、スピードが上がればコストが下がると思い込んでいる人も多いのです。しかし、いくら速くても在庫が増えれば運搬や管理のコストが増え、キャッシュが減ります。早く作業が終わっても、あとの作業がなければ手持ち無沙汰(ぶたさ)になるだけでコストは下がりません。

 生産性向上とは作業面だけを見ての判断ではなく、運搬や管理まで、そしてキャッシュのことまで考えたトータルの効率向上でないと意味がなくなってしまいます。ゆっくりでいいので、売れるモノを最小の工程で売れただけ作れる「止まらない流れ」を追求するのです。

 

・・・・・・・・・・・・・

 コストダウンとは、両立できないと思われがちな「生産性向上と在庫削減を同時に行う」ところに真の解があります。

今回の言葉   

********************************
 コストは、生産性向上と在庫削減を同時に行えば、例外なく下がる。
********************************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」

 日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ムダは時間と命をすり減らす:改善のヒント(その11)

【改善のヒント連載目次】 1. 儲かる現場づくりとは 2. チームとして改善を進める 3. 現場から人を抜く 4. からくり改善とは 5...

【改善のヒント連載目次】 1. 儲かる現場づくりとは 2. チームとして改善を進める 3. 現場から人を抜く 4. からくり改善とは 5...


モノの数え方 儲かるメーカー改善の急所101項(その18)

2.モノづくり〈現場改善の基本〉 ◆ モノの数え方  材料を投入する、生産したモノを容器に移す、完成品を検査する、といった作業を観察していると、「...

2.モノづくり〈現場改善の基本〉 ◆ モノの数え方  材料を投入する、生産したモノを容器に移す、完成品を検査する、といった作業を観察していると、「...


新規開拓のどこを見ればよいか 中国工場の品質改善(その65)

 前回のその64に続いて解説します。 【第4章】中国新規取引先選定のポイント ◆ 新規開拓・工場のどこを見ればよいか  ここでは新規開拓で工場を...

 前回のその64に続いて解説します。 【第4章】中国新規取引先選定のポイント ◆ 新規開拓・工場のどこを見ればよいか  ここでは新規開拓で工場を...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
効率が上がる冶具づくりとは

   私が金型メーカーや機械加工業で働く若手の皆さんに感じることの一つが、「冶具づくりを会得しよう」です。    今でこそ、多く...

   私が金型メーカーや機械加工業で働く若手の皆さんに感じることの一つが、「冶具づくりを会得しよう」です。    今でこそ、多く...


仕入先から直接顧客に納入した部品でクレーム 中国企業の壁(その40)

        建設用の組立ユニットを生産している中国企業の工場では、自分の工場で部材を調達・加工、そしてサブアッセンブリーをした上で顧客に納入して...

        建設用の組立ユニットを生産している中国企業の工場では、自分の工場で部材を調達・加工、そしてサブアッセンブリーをした上で顧客に納入して...


成膜装置のワーク保持動作のダメージ・発塵対策へのアイデア

       成膜装置においてはワーク(製品)のハンドリングも大切なポイントです。ワークを保持する搬送トレイ(搬送キャリア)では、ワークを安定的に保...

       成膜装置においてはワーク(製品)のハンドリングも大切なポイントです。ワークを保持する搬送トレイ(搬送キャリア)では、ワークを安定的に保...