モノづくりのレベル 儲かるメーカー改善の急所101項(その64)

更新日

投稿日

生産マネジメント

 

6、強いモノづくり

◆ モノづくりのレベル

 自社のモノづくりの実力を把握することはとても大切だと思います。しかし何をもって実力というのかと考えると、これはけっこう難しいテーマです。

 昨年よりは良いとか、同業者の中では一番良いといった相対的な比較ではなく、絶対的な基準に沿った把握が必要だと考えました。例えば、地震のマグニチュードや武道の段位のように、モノづくりにも基準があればいいなと思ったのです。

 

 そこで20年ほど前のことですが、私は当時の改善コンサルタント会社の上司であった御沓佳美氏と一緒に、モノづくりのレベルを「モノと情報の流れの良さ」で判断することを考え、6段階のレベルを設定しました。そしてそれを日本経営合理化協会から『最強のモノづくり』という本にして出版しました。モノづくりには6段階のレベルがあり、基準に照らせば自社の現在の実力と次に目指すステップが分かるというものです。次の6段階のレベルです。

 

  • レベル1:「工程内の流れ」

  • レベル2:「工程間の流れ」

  • レベル3:「工場内の流れ」

  • レベル4:「工場間の流れ」

  • レベル5:「お客様への流れ」

  • レベル6:「一気通貫の流れ」

 

 レベル1は「工程内の流れ」で、例えば組立工程におけるレベル1は「セル生産」ということになります。当時はセル生産が電気業界に普及し始めたころで、導入により在庫削減と生産性向上で大成果が上がり、注目されていました。しかし20年後の今ではセル生産は世界中で当たり前の技術になっています。

 最高のレベル6は「一気通貫」とし、現在世の中にないモノも全社一丸で作れる実力を持つラインとしました。当時思いつく最高のレベルでしたが、今では3Dプリンターなど、新技術の登場で実現の可能性が高くなっているともいえます。ここ最近の技術・管理レベルの向上は目を見張ります。レベル7の開発が必要な時代かもしれません。

 しかしモノづくりの基本は変わりません。付加価値をいかに上手に付けるかにおいて、流れを追求することは...

生産マネジメント

 

6、強いモノづくり

◆ モノづくりのレベル

 自社のモノづくりの実力を把握することはとても大切だと思います。しかし何をもって実力というのかと考えると、これはけっこう難しいテーマです。

 昨年よりは良いとか、同業者の中では一番良いといった相対的な比較ではなく、絶対的な基準に沿った把握が必要だと考えました。例えば、地震のマグニチュードや武道の段位のように、モノづくりにも基準があればいいなと思ったのです。

 

 そこで20年ほど前のことですが、私は当時の改善コンサルタント会社の上司であった御沓佳美氏と一緒に、モノづくりのレベルを「モノと情報の流れの良さ」で判断することを考え、6段階のレベルを設定しました。そしてそれを日本経営合理化協会から『最強のモノづくり』という本にして出版しました。モノづくりには6段階のレベルがあり、基準に照らせば自社の現在の実力と次に目指すステップが分かるというものです。次の6段階のレベルです。

 

  • レベル1:「工程内の流れ」

  • レベル2:「工程間の流れ」

  • レベル3:「工場内の流れ」

  • レベル4:「工場間の流れ」

  • レベル5:「お客様への流れ」

  • レベル6:「一気通貫の流れ」

 

 レベル1は「工程内の流れ」で、例えば組立工程におけるレベル1は「セル生産」ということになります。当時はセル生産が電気業界に普及し始めたころで、導入により在庫削減と生産性向上で大成果が上がり、注目されていました。しかし20年後の今ではセル生産は世界中で当たり前の技術になっています。

 最高のレベル6は「一気通貫」とし、現在世の中にないモノも全社一丸で作れる実力を持つラインとしました。当時思いつく最高のレベルでしたが、今では3Dプリンターなど、新技術の登場で実現の可能性が高くなっているともいえます。ここ最近の技術・管理レベルの向上は目を見張ります。レベル7の開発が必要な時代かもしれません。

 しかしモノづくりの基本は変わりません。付加価値をいかに上手に付けるかにおいて、流れを追求することは大切です。作業スピードを上げるのではなく、ゆっくりでいいから止まらないモノづくりを目指して下さい。

今回の言葉   

**************************
 自社の実力は、モノづくり6段階のレベルで把握せよ。
**************************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」

 日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
コストダウンの真の解とは 儲かるメーカー改善の急所101項(その75)

  6、強いモノづくり ◆ 本物のコストダウン  利益を上げるためにコストを下げる必要が出た時、その具体的な方法として多くの工場で、作...

  6、強いモノづくり ◆ 本物のコストダウン  利益を上げるためにコストを下げる必要が出た時、その具体的な方法として多くの工場で、作...


教育投資のリターンとは 人材育成・組織・マネジメント(その6)

  【人材育成・組織・マネジメントの考察 連載目次】 1. 間接部門のプロセス改善とは 2. 現場は全てを物語る 3. 明日の仕...

  【人材育成・組織・マネジメントの考察 連載目次】 1. 間接部門のプロセス改善とは 2. 現場は全てを物語る 3. 明日の仕...


中国と日本企業の違いとは 中国工場の品質改善(その61)

 前回のその60に続いて解説します。 【第4章】中国新規取引先選定のポイント ◆ 新規取引先を選ぶ際のポイント 1、会社の経営方針やトップの考え...

 前回のその60に続いて解説します。 【第4章】中国新規取引先選定のポイント ◆ 新規取引先を選ぶ際のポイント 1、会社の経営方針やトップの考え...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
製造リードタイムモデルの作り方

 生産管理の教科書には「基準日程表を作る」ことが当たり前のように書かれています。しかしながら、なかなか簡単には作れません。実際には品種毎に長短がありますし...

 生産管理の教科書には「基準日程表を作る」ことが当たり前のように書かれています。しかしながら、なかなか簡単には作れません。実際には品種毎に長短がありますし...


生産性向上は生産平準化でめざせ

 前回の『業務効率化による生産性革命の危険性』で解説した生産性を高めるにはどうすれば良いかですが、前回も書きましたようにこの「生産性」は、いかにたくさんの...

 前回の『業務効率化による生産性革命の危険性』で解説した生産性を高めるにはどうすれば良いかですが、前回も書きましたようにこの「生産性」は、いかにたくさんの...


検証記録が残せていない事例

  ◆ 位置決め方法を再改善するもまだ足りないものが  この中国企業ではプレスで鉄製支柱の穴あけ加工をやっていた。重要寸法である穴位置は...

  ◆ 位置決め方法を再改善するもまだ足りないものが  この中国企業ではプレスで鉄製支柱の穴あけ加工をやっていた。重要寸法である穴位置は...