使わないモノを捨てる理由 儲かるメーカー改善の急所101項(その82)

更新日

投稿日

IE

 

6、強いモノづくり

◆ モノを捨てるメリット

 「モノであふれている工場は総じて業績が悪い」、というのが30年間におよぶ私のコンサルタント経験からくる結論です。
 生産に必要なスペースを減らし、多くの人はモノを探すことに時間をかけて、作業効率を悪くしているからです。そもそも、使わないモノとは、お金がモノになって寝ていることを意味しているのですから、経営効率も悪いです。
 使わないモノは徹底して捨てて、置き場をなくしていただきます。置き場がなければムダな買い方はなくなり、考えて買うようになります。清掃性も高まり、掃除も楽になります。資材も工具も探さすことなく、すぐ分かるようになります。
 そして、モノを捨てて整理整頓をすれば空間が生み出せます。生み出された大きな空間を実際に目で見ると、自然とアイデアが生まれます。
 スペースが足りないので外注していた製品の内製化や、場所がないからと諦めていた新規事業への挑戦などができるようになります。モノを捨てるメリットに気づいた企業は、必ず業績が向上するのです。

 私はこの捨てる作業を、社長や役員はじめ、一般従業員(製造、営業、設計、技術、調達、管理)やパートタイマー、外国人もみんなに入ってもらい、皆で実行します。一つひとつのモノに対してこれだけのメンバーで臨んでみると、それぞれの人から、その人ならではの具体的な意見が出て、なるほどと思う改善のアイデアが出てきます。
 いつもはせいぜい部門単位での活動ですので、工数が足りず、すべてはできないし決められない、ということになりますが、このような多様性のある仕事すべてをカバーしたメンバーが集まると、素晴らしいアイデアと実行力が生まれるのです。そして社長がいますから、その場で即断即決が可能です。

 場所を空けて、たくさんの改善アイデアを出し、皆で、即、実行しましょう!

 

 次回から「7、これからのモノづくり経...

IE

 

6、強いモノづくり

◆ モノを捨てるメリット

 「モノであふれている工場は総じて業績が悪い」、というのが30年間におよぶ私のコンサルタント経験からくる結論です。
 生産に必要なスペースを減らし、多くの人はモノを探すことに時間をかけて、作業効率を悪くしているからです。そもそも、使わないモノとは、お金がモノになって寝ていることを意味しているのですから、経営効率も悪いです。
 使わないモノは徹底して捨てて、置き場をなくしていただきます。置き場がなければムダな買い方はなくなり、考えて買うようになります。清掃性も高まり、掃除も楽になります。資材も工具も探さすことなく、すぐ分かるようになります。
 そして、モノを捨てて整理整頓をすれば空間が生み出せます。生み出された大きな空間を実際に目で見ると、自然とアイデアが生まれます。
 スペースが足りないので外注していた製品の内製化や、場所がないからと諦めていた新規事業への挑戦などができるようになります。モノを捨てるメリットに気づいた企業は、必ず業績が向上するのです。

 私はこの捨てる作業を、社長や役員はじめ、一般従業員(製造、営業、設計、技術、調達、管理)やパートタイマー、外国人もみんなに入ってもらい、皆で実行します。一つひとつのモノに対してこれだけのメンバーで臨んでみると、それぞれの人から、その人ならではの具体的な意見が出て、なるほどと思う改善のアイデアが出てきます。
 いつもはせいぜい部門単位での活動ですので、工数が足りず、すべてはできないし決められない、ということになりますが、このような多様性のある仕事すべてをカバーしたメンバーが集まると、素晴らしいアイデアと実行力が生まれるのです。そして社長がいますから、その場で即断即決が可能です。

 場所を空けて、たくさんの改善アイデアを出し、皆で、即、実行しましょう!

 

 次回から「7、これからのモノづくり経営」を解説します。

今回の言葉   

*******************************
 モノを捨てるとチエが出る。空間をつくるとアイデアが生まれる。
*******************************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」

 日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
納期遵守率を向上させるには 見える化(その6)

【見える化 連載目次】 1. 情報の取り扱いで競争力をつける 2. 見えないことの方が大切なことがある 3. 職場の全員がコスト意識を持つに...

【見える化 連載目次】 1. 情報の取り扱いで競争力をつける 2. 見えないことの方が大切なことがある 3. 職場の全員がコスト意識を持つに...


流すことよりも止めること 品質を考える(その1)

  ◆ 流すことよりも止めることが大事 1. 品質を考える:車の3つの機能は  車の3つの機能とは「走る」「曲がる」そして「止まる」で...

  ◆ 流すことよりも止めることが大事 1. 品質を考える:車の3つの機能は  車の3つの機能とは「走る」「曲がる」そして「止まる」で...


明日の仕事は今日の改善、それを今日やる 人材育成・組織・マネジメント(その3)

  【人材育成・組織・マネジメントの考察 連載目次】 1. 間接部門のプロセス改善とは 2. 現場は全てを物語る 3. 明日の仕...

  【人材育成・組織・マネジメントの考察 連載目次】 1. 間接部門のプロセス改善とは 2. 現場は全てを物語る 3. 明日の仕...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
ゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その11)

前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その10)に続けて解説します。   ◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイト...

前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その10)に続けて解説します。   ◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイト...


赴任者のために 中国工場管理の基本事例(その5)

1、赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その3)  前回の赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その2)に続いて解説します。 ◆...

1、赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その3)  前回の赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その2)に続いて解説します。 ◆...


経営者には、現場は謎のベールで包まれている

  ◆ 現場は謎のベールで包まれている  今回は経営者、加工現場の部下を持つ管理者の方に読んでいただきたい内容でタイトルを「現場は謎のベ...

  ◆ 現場は謎のベールで包まれている  今回は経営者、加工現場の部下を持つ管理者の方に読んでいただきたい内容でタイトルを「現場は謎のベ...