見えないモノを見えるようにする方法 儲かるメーカー改善の急所101項(その27)

更新日

投稿日

 

3.仕組みを改善する基本

 

◆ 見えないモノを見えるようにする方法

 見えないことを、正しく予測したり把握することは難しいですね。しかし形だけでもいいので、やってみるといろいろなことが見えるようになります。

 例えば、これまでに経験のない新しい製品を作る時には様々な問題が起きやすいと思います。特に生産ラインのレイアウトなどは、事前に良い形を作ることができればいいのですが、それまでに経験がないため難しいということになります。さらに、設備は一回据え付けてしまうと修正の労力も大変です。

 そこで事前に形だけでもいいので作業をしてみたらいかがでしょうか。『エア作業』です。ただ何もないエアじゃちょっと分かりにくいでしょう。新聞紙でいいので床の上に設備の実物大を敷いてそこで作業の格好をしてみるのです。もし時間が合ったら写真のように、段ボールを使い、使用する設備やコンベアなどを実際の大きさや作業方法をイメージできる形に作り、つなぎ合わせてみると、さらにいろいろなことが分かります。

生産マネジメント

 作業時の動きを格好だけで良いのでやってみましょう。モノづくりに関わる全ての人に来てもらい動きを観察すれば、通路幅や配列、置き場所などの改善点が事前に見えてきます。見えないものを見えるようにする効果は大きいのです。

生産マネジメント

今回の言葉   

*************...

 

3.仕組みを改善する基本

 

◆ 見えないモノを見えるようにする方法

 見えないことを、正しく予測したり把握することは難しいですね。しかし形だけでもいいので、やってみるといろいろなことが見えるようになります。

 例えば、これまでに経験のない新しい製品を作る時には様々な問題が起きやすいと思います。特に生産ラインのレイアウトなどは、事前に良い形を作ることができればいいのですが、それまでに経験がないため難しいということになります。さらに、設備は一回据え付けてしまうと修正の労力も大変です。

 そこで事前に形だけでもいいので作業をしてみたらいかがでしょうか。『エア作業』です。ただ何もないエアじゃちょっと分かりにくいでしょう。新聞紙でいいので床の上に設備の実物大を敷いてそこで作業の格好をしてみるのです。もし時間が合ったら写真のように、段ボールを使い、使用する設備やコンベアなどを実際の大きさや作業方法をイメージできる形に作り、つなぎ合わせてみると、さらにいろいろなことが分かります。

生産マネジメント

 作業時の動きを格好だけで良いのでやってみましょう。モノづくりに関わる全ての人に来てもらい動きを観察すれば、通路幅や配列、置き場所などの改善点が事前に見えてきます。見えないものを見えるようにする効果は大きいのです。

生産マネジメント

今回の言葉   

****************************
 形だけでもやってみる。見えないモノが見えるようになる。
****************************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」
日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫  



   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
メトリクスによる実践的進捗管理の仕組みとは 【連載記事紹介】

【目次】 ◆ メトリクスの意味 メトリクスとは、様々な活動を定量化し、その定量化したデータを管理に使えるように加工した指標のことで...

【目次】 ◆ メトリクスの意味 メトリクスとは、様々な活動を定量化し、その定量化したデータを管理に使えるように加工した指標のことで...


製造作業の見える化 儲かるメーカー改善の急所101項(その40)

3.仕組みを改善する基本 ◆ 製造作業の見える化  私は2020年、新型コロナウィルス感染拡大対応でずっと家にいます。そこで久しぶりに自分の部屋の...

3.仕組みを改善する基本 ◆ 製造作業の見える化  私は2020年、新型コロナウィルス感染拡大対応でずっと家にいます。そこで久しぶりに自分の部屋の...


生産性の高め方 儲かるメーカー改善の急所101項(その9)

  1.モノづくり〈基本の基本〉 ◆ 繰り返し作業のポイント  工場の仕事にはその間隔や量に違いはありますが、繰り返しの仕事が多いと思...

  1.モノづくり〈基本の基本〉 ◆ 繰り返し作業のポイント  工場の仕事にはその間隔や量に違いはありますが、繰り返しの仕事が多いと思...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
中国人と日本人の感覚の違い、外観に対する認識 中国企業の壁(その32)

       外観検査と寸法・特性検査との違いは、寸法・特性検査では図面や検査基準書に従って合否を判断しますが、外観検査の場合、検査員が自分の判断基...

       外観検査と寸法・特性検査との違いは、寸法・特性検査では図面や検査基準書に従って合否を判断しますが、外観検査の場合、検査員が自分の判断基...


‐段取り替え時間の短縮‐ 製品・技術開発力強化策の事例(その33)

 前回の事例その32に続いて解説します。繰り返し性のある大量生産品はアジアの各国に生産拠点が移転し、多品種少量の生産が当然の状態になっています。つまり、段...

 前回の事例その32に続いて解説します。繰り返し性のある大量生産品はアジアの各国に生産拠点が移転し、多品種少量の生産が当然の状態になっています。つまり、段...


ゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その14)

    前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その13)に続けて解説します。   ◆【特集】 連...

    前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その13)に続けて解説します。   ◆【特集】 連...