倉庫を高度に使う発想 儲かるメーカー改善の急所101項(その72)

更新日

投稿日

生産マネジメント

 

6、強いモノづくり

◆ 発想を変えて倉庫を革新

 強いモノづくりができるように改善を進めていくと、倉庫の活用レベルを高めることが大切だと分かってきます。

 なぜなら倉庫は、単なるモノの保管場所などではなく、原料や部品を加工して製品として出荷する流れを支える拠点であるからです。ですから、倉庫が荷物で埋まっていて出し入れが混乱していたり、求めるモノがどこにあるか分からないようでは、強いモノづくりなどは到底達成できないのです。

 倉庫活用のレベルを上げるためには、置き場所を決めて担当者がそれをきちんと守って整頓を維持するという、人間が見てすぐ分かるアナログの仕組みが基本ですが、さらにそれをバックアップできるデジタルの仕組みがあれば万全になります。「どこに何がどれだけあるか」をデータ化することです。

 

 現実をみると、以前と比べて品種が増え、既に倉庫が満杯で身動きが取れない状況にある工場も多くあるようです。しかし、倉庫の中をよく見まわすとモノが置かれていない空間があるのです。情報がタイムリーに伝わらないため、空間が活用できずにいたり、一つの入れ物に一品種が保管されているといった管理が原因であるようです。

 そこでバーコードなどでコンピューター管理を行い、空いている場所にモノを置いても管理ができて、空間の活用度を何倍にも引き上げる仕組みを実行してみてはいかがでしょうか。

 先端の流通業や自動倉庫はすでにそのようなことを実行していますが、投資額のすごさに目が向いてしまうと、実行は無理だと思えてしまいます。しかし視点はそこではなく、アナログとデジタルの両方を活用するという発想です。今はバーコードを読む仕組みなどは極めて安価で使えるようになりました。発想を変えることで、倉庫を革新してモノづくりを強くしていきましょう!

今回の言葉   

...

生産マネジメント

 

6、強いモノづくり

◆ 発想を変えて倉庫を革新

 強いモノづくりができるように改善を進めていくと、倉庫の活用レベルを高めることが大切だと分かってきます。

 なぜなら倉庫は、単なるモノの保管場所などではなく、原料や部品を加工して製品として出荷する流れを支える拠点であるからです。ですから、倉庫が荷物で埋まっていて出し入れが混乱していたり、求めるモノがどこにあるか分からないようでは、強いモノづくりなどは到底達成できないのです。

 倉庫活用のレベルを上げるためには、置き場所を決めて担当者がそれをきちんと守って整頓を維持するという、人間が見てすぐ分かるアナログの仕組みが基本ですが、さらにそれをバックアップできるデジタルの仕組みがあれば万全になります。「どこに何がどれだけあるか」をデータ化することです。

 

 現実をみると、以前と比べて品種が増え、既に倉庫が満杯で身動きが取れない状況にある工場も多くあるようです。しかし、倉庫の中をよく見まわすとモノが置かれていない空間があるのです。情報がタイムリーに伝わらないため、空間が活用できずにいたり、一つの入れ物に一品種が保管されているといった管理が原因であるようです。

 そこでバーコードなどでコンピューター管理を行い、空いている場所にモノを置いても管理ができて、空間の活用度を何倍にも引き上げる仕組みを実行してみてはいかがでしょうか。

 先端の流通業や自動倉庫はすでにそのようなことを実行していますが、投資額のすごさに目が向いてしまうと、実行は無理だと思えてしまいます。しかし視点はそこではなく、アナログとデジタルの両方を活用するという発想です。今はバーコードを読む仕組みなどは極めて安価で使えるようになりました。発想を変えることで、倉庫を革新してモノづくりを強くしていきましょう!

今回の言葉   

*********************************
 モノの管理に、人の目とコンピュータの目の、相乗効果を取り入れよ。
*********************************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」

 日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
生産性と効率の違い、個人の仕事効率と会社の生産性との間のギャップ

  日本では「生産性」向上の話で持ちきりです。しかし、今行われている議論はそのほとんどがイメージ先行で、実際の取り組みに繋がらず効果を出す...

  日本では「生産性」向上の話で持ちきりです。しかし、今行われている議論はそのほとんどがイメージ先行で、実際の取り組みに繋がらず効果を出す...


生産現場と種々の管理手法

        近年の生産現場に取り込まれた各種の管理手法(ISOマネジメントシステム、コストダウン活動、日...

        近年の生産現場に取り込まれた各種の管理手法(ISOマネジメントシステム、コストダウン活動、日...


ムダは時間と命をすり減らす:改善のヒント(その11)

【改善のヒント連載目次】 1. 儲かる現場づくりとは 2. チームとして改善を進める 3. 現場から人を抜く 4. からくり改善とは 5...

【改善のヒント連載目次】 1. 儲かる現場づくりとは 2. チームとして改善を進める 3. 現場から人を抜く 4. からくり改善とは 5...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
日本の製造業の競争力とは、管理は創造性を抑圧する

【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを常時2,00...

【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを常時2,00...


気づいていない資産を活かすような現場改善活動とは

        今回は、従来からの慣習にとらわれることなく、作業を見直し、気づいていない資産を活かすような現場改善活動は、どのように進めればよいかを...

        今回は、従来からの慣習にとらわれることなく、作業を見直し、気づいていない資産を活かすような現場改善活動は、どのように進めればよいかを...


ゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その11)

前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その10)に続けて解説します。   ◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイト...

前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その10)に続けて解説します。   ◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイト...