物の動かし方 儲かるメーカー改善の急所101項(その60)

更新日

投稿日

生産マネジメント

 

5、設備改善の基本

◆ 物の動かし方

 私は「からくり」のカイゼンが大好きです。センサーとモーターを使っての自動化など、もちろんカイゼンには欠かせませんが、目の前でシンプルな構造で動く「からくり」カイゼンを見るとやはり心が躍ります。

 そういった目で見た時、からくりとはいえないかもしれませんが、重力を使った移動のカイゼンを見つけると興奮してしまいます。

 わずか500グラムの物であっても、一日中繰り返して持ち上げたり降ろしたりすると大変な労力になります。一方、1トンの重さがあっても、レールの上を台車で滑らせれば軽々と動かすことができます。

 自然の摂理で分かっているはずのことでも、わざわざ持って運んだり、上げ下ろしに労力を使っている工場は大変に多いのです。

 フォークリフトなど機械を使っているところも多いのですが、工場内の運搬とは前工程から後工程への横移動なのですから、基本的に滑らせることだといえます。高さを揃えて滑らせることができればいいのです。

 さらに言えば、傾斜があればものは何もしないでも動きます。後工程に渡すときに傾斜があれば動力を使わずタダで運べます。傾斜が無くても、コンベアなどを使えば軽い力で移動させることが可能です。

 

 物を運ぶという作業は、いったん持ち上げてから運ぶのであれば大変な作業です。工場の中にある作業で一番疲れる作業かもしれません。しかし、いくらたくさん運んでも一円も付加価値は増えないのですから、極力、人手や動力を使わないことを考えましょう。

今回の言葉 ...

生産マネジメント

 

5、設備改善の基本

◆ 物の動かし方

 私は「からくり」のカイゼンが大好きです。センサーとモーターを使っての自動化など、もちろんカイゼンには欠かせませんが、目の前でシンプルな構造で動く「からくり」カイゼンを見るとやはり心が躍ります。

 そういった目で見た時、からくりとはいえないかもしれませんが、重力を使った移動のカイゼンを見つけると興奮してしまいます。

 わずか500グラムの物であっても、一日中繰り返して持ち上げたり降ろしたりすると大変な労力になります。一方、1トンの重さがあっても、レールの上を台車で滑らせれば軽々と動かすことができます。

 自然の摂理で分かっているはずのことでも、わざわざ持って運んだり、上げ下ろしに労力を使っている工場は大変に多いのです。

 フォークリフトなど機械を使っているところも多いのですが、工場内の運搬とは前工程から後工程への横移動なのですから、基本的に滑らせることだといえます。高さを揃えて滑らせることができればいいのです。

 さらに言えば、傾斜があればものは何もしないでも動きます。後工程に渡すときに傾斜があれば動力を使わずタダで運べます。傾斜が無くても、コンベアなどを使えば軽い力で移動させることが可能です。

 

 物を運ぶという作業は、いったん持ち上げてから運ぶのであれば大変な作業です。工場の中にある作業で一番疲れる作業かもしれません。しかし、いくらたくさん運んでも一円も付加価値は増えないのですから、極力、人手や動力を使わないことを考えましょう。

今回の言葉   

***************************
 物を持って運ばない。移動させるのに動力を使わない。
***************************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」

 日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 



   続きを読むには・・・


この記事の著者

柿内 幸夫

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革

現場で全員で『知のすり合わせ』を実行して経営改革


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
品質をあげるコツ 儲かるメーカー改善の急所101項(その30)

3.仕組みを改善する基本     ◆ 品質をあげるコツ  様々な現場で品質不良の統計を見る機会があるのですが、本当に品質そ...

3.仕組みを改善する基本     ◆ 品質をあげるコツ  様々な現場で品質不良の統計を見る機会があるのですが、本当に品質そ...


標準化とは 儲かるメーカー改善の急所101項(その48)

4、作業改善の基本 ◆ 標準化とは  標準化を、作業手順やマニュアルを作ることと考えている工場を時々見掛けます。  しかし真の標準化とは「誰もが...

4、作業改善の基本 ◆ 標準化とは  標準化を、作業手順やマニュアルを作ることと考えている工場を時々見掛けます。  しかし真の標準化とは「誰もが...


指示書の流し方 儲かるメーカー改善の急所101項(その36)

3.仕組みを改善する基本 ◆ 指示書の流し方  モノづくりでは、設計図や組立図はとても重要です。  しかし「何を組み立てるのか」「出来上がりはど...

3.仕組みを改善する基本 ◆ 指示書の流し方  モノづくりでは、設計図や組立図はとても重要です。  しかし「何を組み立てるのか」「出来上がりはど...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
ゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その8)

前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その7)に続けて解説します。   ◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトル...

前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その7)に続けて解説します。   ◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトル...


製造工場における、効果的な朝礼の実施について

        今回は、一般的な製造業の工場での、効果的な朝礼の実施について、どのような情報発信・取り組みを行っていて、朝礼の場を有効活用しているの...

        今回は、一般的な製造業の工場での、効果的な朝礼の実施について、どのような情報発信・取り組みを行っていて、朝礼の場を有効活用しているの...


中国製設備購入時のチェックポイントとは 中国企業の壁(その53)

        中国工場・品質管理関連のセミナーを継続して実施していますが、受講者の方からの質問で最近多いと感じるのが、「中国メーカーの設備を購入す...

        中国工場・品質管理関連のセミナーを継続して実施していますが、受講者の方からの質問で最近多いと感じるのが、「中国メーカーの設備を購入す...