思考の構成要素 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その59)

更新日

投稿日

 

技術マネジメント

 前回まではKETICモデルの2つ目、経験(Experience)の解説をし、また前回は経験(Experience)と他の要素、すなわち知識(Knowledge)、思考(Thought)、意思(Intention)、好奇心(Curiosity)の関係を述べました。今回からKETICモデルの3つ目の要素、思考(Thought)について解説します。

1. 思考の構成要素

 それまで得た知識や経験を、最終的にイノベーション(革新的なアイデア)に転換するには、そこに当然のこと、思考が必要となります。私は、この思考は大きくはふたつの要素から構成されるプロセスと考えるのが、良いのではと思っています。

(1) 思考の要素(その1):思い付く

 それまで得た知識や経験から、なにかしら考えが浮かぶ、思い付くということを人間はしています(そこには思い付きのドライバーとして意思や好奇心が存在する点は、前回述べた通りです)。ここで言う思い付いた考えは「どうなっているんだろう」という疑問というレベルに止まるかもしれませんし、更にもっと具体的な何か「こうかもしれない」というアイデアかもしれません。更に「◯◯をしなければならないな」という、より意思を持った考えかもしれません。

 この思い付くは、頭の中の知識や経験の海の混沌の中から、何の兆しもなく突然思い付くと言ったものかもしれませんし、何かそこで遭遇した情報をきっかけとして起こることもあります。この場合、頭の中の知識や経験からなぜその思い付いた内容に行き着いたかは、必ずしも明確ではありません。

(2) 思考の要素(その2):思い付いたことの発展

 人間の思考は、思い付くではとどまりません。その思いついたことから、芋蔓式に他の思考に発展、連鎖するということをしています。つまり「それだけか?」や「それはなぜだろう?」、「その本質はなんだろう?」といったような思考の発展です。この(その2)は、その思考活動において、(その1)とは大きく異なります。

 なぜなら、(その1)は混沌とした自分の知識や経験から突然思い付くのに比べて、(その2)は思い付いたことからの発展ですので、その思考プロセ...

 

技術マネジメント

 前回まではKETICモデルの2つ目、経験(Experience)の解説をし、また前回は経験(Experience)と他の要素、すなわち知識(Knowledge)、思考(Thought)、意思(Intention)、好奇心(Curiosity)の関係を述べました。今回からKETICモデルの3つ目の要素、思考(Thought)について解説します。

1. 思考の構成要素

 それまで得た知識や経験を、最終的にイノベーション(革新的なアイデア)に転換するには、そこに当然のこと、思考が必要となります。私は、この思考は大きくはふたつの要素から構成されるプロセスと考えるのが、良いのではと思っています。

(1) 思考の要素(その1):思い付く

 それまで得た知識や経験から、なにかしら考えが浮かぶ、思い付くということを人間はしています(そこには思い付きのドライバーとして意思や好奇心が存在する点は、前回述べた通りです)。ここで言う思い付いた考えは「どうなっているんだろう」という疑問というレベルに止まるかもしれませんし、更にもっと具体的な何か「こうかもしれない」というアイデアかもしれません。更に「◯◯をしなければならないな」という、より意思を持った考えかもしれません。

 この思い付くは、頭の中の知識や経験の海の混沌の中から、何の兆しもなく突然思い付くと言ったものかもしれませんし、何かそこで遭遇した情報をきっかけとして起こることもあります。この場合、頭の中の知識や経験からなぜその思い付いた内容に行き着いたかは、必ずしも明確ではありません。

(2) 思考の要素(その2):思い付いたことの発展

 人間の思考は、思い付くではとどまりません。その思いついたことから、芋蔓式に他の思考に発展、連鎖するということをしています。つまり「それだけか?」や「それはなぜだろう?」、「その本質はなんだろう?」といったような思考の発展です。この(その2)は、その思考活動において、(その1)とは大きく異なります。

 なぜなら、(その1)は混沌とした自分の知識や経験から突然思い付くのに比べて、(その2)は思い付いたことからの発展ですので、その思考プロセスはかなり明確で、それをたどろうと思えばたどることができます。

2. ふたつの構成要素での異なった思考活動の必要性

 したがって、この思考のふたつの要素を行うには、異なった思考活動が必要と思います。また、このふたつの視点を明確に分けて考え、思考活動を行うことで、より革新的なアイデアを創出することができます。

 また、そのふたつの異なった構成要素での思考活動を促進するために、このふたつの構成要素毎に、異なる思考のフレームワークがあると便利です。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
市場を各グループ、セグメントに分割する 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その69)

 前々回から「知識・経験を物理量で整理する」議論を始めていますが、今回も前回に引き続き「整理の為に考える要素」の解説をします。 ◆関連解説記事『技術...

 前々回から「知識・経験を物理量で整理する」議論を始めていますが、今回も前回に引き続き「整理の為に考える要素」の解説をします。 ◆関連解説記事『技術...


機能とは 設計機能(その1)

【設計機能 連載目次】 設計機能(その1)機能とは  設計機能(その2)設計上の機会損失  設計機能(その3)機能の分類&n...

【設計機能 連載目次】 設計機能(その1)機能とは  設計機能(その2)設計上の機会損失  設計機能(その3)機能の分類&n...


設計標準の必要性と作り方(その1)

1.コストダウンの中心は、設計にある  企業が存続していくためには、利益の獲得が必須です。もし、利益の確保ができなければ、企業の財産が減っていくとともに...

1.コストダウンの中心は、設計にある  企業が存続していくためには、利益の獲得が必須です。もし、利益の確保ができなければ、企業の財産が減っていくとともに...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
筋のよい技術の見極め

 1.筋のよい技術とは    R&Dの現場、特に研究や技術開発の現場では、「筋のよい技術」という言葉が頻繁に用いられます。...

 1.筋のよい技術とは    R&Dの現場、特に研究や技術開発の現場では、「筋のよい技術」という言葉が頻繁に用いられます。...


成功体験が重荷となる製品開発プロセス(その2)

◆ 解決策    成功体験が重荷となる製品開発プロセス(その1:現状の課題)では、スマートフォンで起きていることを例にして、従来の組み込みソ...

◆ 解決策    成功体験が重荷となる製品開発プロセス(その1:現状の課題)では、スマートフォンで起きていることを例にして、従来の組み込みソ...


技術者の逆襲:イノベーションの必要性とは

  ◆ 現場からのイノベーション  最近、様々な場所でイノベーションという言葉を聞きます。普通の技術者にとって、イノベーションは技術革新や技術によって...

  ◆ 現場からのイノベーション  最近、様々な場所でイノベーションという言葉を聞きます。普通の技術者にとって、イノベーションは技術革新や技術によって...