続 Painのインパクト 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その89)

更新日

投稿日

技術マネジメント

 

 今回も引き続き、エドワード・デシが内発的動機付けに必要と主張している2つの要素、「自律性」と「有能感」の内、後者の実現手段として「有能感獲得に向けて積極的に活動する」について解説します。前回同様、皆さんが「新事業創出チームメンバー社内公募に手を挙げるかどうか」の判断をする場面を想定し、全体プロセスの4つ目に当たる「4. Painのインパクトや起こる可能性を低減する方法を考える」についてお話します。

 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その85)で解説した下記リストの(4)が今回のテーマです。

  • (1) GainとPainを網羅的にリスト化する
  • (2) Gainの姿を明確に描き、得られるGainの大きさと得られる可能性を想定する
  • (3) Painを幅広に想定し、そのインパクトと起こる可能性を評価する
  • (4) Painのインパクトや起こる可能性を低減する方法を考える
  • (5) GainとPainとを天秤(てんびん)に掛け、最終的に取り組むかどうか意思決定する

 

1、Painのインパクトや起こる可能性を低減する方法を考える

 実は、ここまで考えたPainのインパクトや起こる可能性の多くは、不変ではありません。自分自身の認識や主体的活動により、それらを変えたり低減することは十分可能です。そこには必ずしもその境界は明確ではありませんが、2つの視点、すなわち「自分自身の認識を変える」と「自分自身の主体的な活動により負のインパクトを減らす」から考えることができます。以下に一つひとつ解説をしていきたいと思います。

(1) 自分自身の認識を変える

 例えば、今回の「新事業創出チームメンバー社内公募に手を挙げるかどうか」の中で、大きなPainとして、プロジェクトが失敗に終わり、自分のキャリアに傷がつくというものがあるとします。しかしプロジェクト自体が仮に失敗に終わっても、自分のキャリアに傷がつくどころか、そのキャリアを押し上げることもできるかもしれません。

 仮に失敗となっても、そこから自分自身の教訓を学べるようにするなどの考え方があります。失敗から学ぶということは、世の中で認識されている重要なことと私は考えています。

 

 ゼロ戦という傑作機を設計した堀越二郎という技術者がいます。しかし堀越二郎がゼロ戦を生み出した背景には、大失敗の経験があります。堀越二郎は、ゼロ戦の前に七試艦上戦闘機を設計しており、実はこの戦闘機は大失敗に終わりました。

 その写真を見ると、後に堀越二郎が設計したゼロ戦は極めて美しく機能美を感じさせるものですが、七試艦上戦闘機はみるからに武骨で、そこには機能美はなく、見るからに失敗機だなと感じさせる外見をしています。

 つまり、たとえば仮に失敗に終わっても、目一杯の活動を行い「最大の教訓を学ぶんだ」と腹をくくることで、プロジェクト失敗の負のインパクトを大きく減らすことができるのです。このように、自分自身の認識を変えることで、Painのインパクトを変えることができるのです。

(2) 自分自身の主体的な活動により負のインパクトを減らす

 もう一つの視点が、自分自身の主体的な活動により負のインパクトを減らすことです。

 例えば「新事業創出チームメンバー社内公募に手を挙げる」ことで、自分の関心分野の研究...

技術マネジメント

 

 今回も引き続き、エドワード・デシが内発的動機付けに必要と主張している2つの要素、「自律性」と「有能感」の内、後者の実現手段として「有能感獲得に向けて積極的に活動する」について解説します。前回同様、皆さんが「新事業創出チームメンバー社内公募に手を挙げるかどうか」の判断をする場面を想定し、全体プロセスの4つ目に当たる「4. Painのインパクトや起こる可能性を低減する方法を考える」についてお話します。

 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その85)で解説した下記リストの(4)が今回のテーマです。

  • (1) GainとPainを網羅的にリスト化する
  • (2) Gainの姿を明確に描き、得られるGainの大きさと得られる可能性を想定する
  • (3) Painを幅広に想定し、そのインパクトと起こる可能性を評価する
  • (4) Painのインパクトや起こる可能性を低減する方法を考える
  • (5) GainとPainとを天秤(てんびん)に掛け、最終的に取り組むかどうか意思決定する

 

1、Painのインパクトや起こる可能性を低減する方法を考える

 実は、ここまで考えたPainのインパクトや起こる可能性の多くは、不変ではありません。自分自身の認識や主体的活動により、それらを変えたり低減することは十分可能です。そこには必ずしもその境界は明確ではありませんが、2つの視点、すなわち「自分自身の認識を変える」と「自分自身の主体的な活動により負のインパクトを減らす」から考えることができます。以下に一つひとつ解説をしていきたいと思います。

(1) 自分自身の認識を変える

 例えば、今回の「新事業創出チームメンバー社内公募に手を挙げるかどうか」の中で、大きなPainとして、プロジェクトが失敗に終わり、自分のキャリアに傷がつくというものがあるとします。しかしプロジェクト自体が仮に失敗に終わっても、自分のキャリアに傷がつくどころか、そのキャリアを押し上げることもできるかもしれません。

 仮に失敗となっても、そこから自分自身の教訓を学べるようにするなどの考え方があります。失敗から学ぶということは、世の中で認識されている重要なことと私は考えています。

 

 ゼロ戦という傑作機を設計した堀越二郎という技術者がいます。しかし堀越二郎がゼロ戦を生み出した背景には、大失敗の経験があります。堀越二郎は、ゼロ戦の前に七試艦上戦闘機を設計しており、実はこの戦闘機は大失敗に終わりました。

 その写真を見ると、後に堀越二郎が設計したゼロ戦は極めて美しく機能美を感じさせるものですが、七試艦上戦闘機はみるからに武骨で、そこには機能美はなく、見るからに失敗機だなと感じさせる外見をしています。

 つまり、たとえば仮に失敗に終わっても、目一杯の活動を行い「最大の教訓を学ぶんだ」と腹をくくることで、プロジェクト失敗の負のインパクトを大きく減らすことができるのです。このように、自分自身の認識を変えることで、Painのインパクトを変えることができるのです。

(2) 自分自身の主体的な活動により負のインパクトを減らす

 もう一つの視点が、自分自身の主体的な活動により負のインパクトを減らすことです。

 例えば「新事業創出チームメンバー社内公募に手を挙げる」ことで、自分の関心分野の研究ができなくなるというPainがあったとします。しかし視点を変えて、新事業創出のプロジェクトに参加すると同時に、既存の研究を続けるということも可能かもしれません。

 仮にその社内公募の前提が、部門を移るということと決められていても、事務局部署に掛け合って3Mの15ルールのように、15%の時間で既存の研究を続けるということも、許されるケースはあるかもしれません。会社にとってデメリットがなければ、そのようなことも許容される可能性はあります。

 すなわち社内の前提、世の中の常識も必ずしも不変ではありません。自らの認識や主体的な行動により、変えることができる場合も多いのです。このように考え、行動することで、仕事や人生において大きく自由度が高まります。


 次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
開発初期の戦略には言語化することが大切 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その5)

         「 新規事業・新商品を開発するにあたって、絶対に『戦略』が必要です 」とお話しす...

         「 新規事業・新商品を開発するにあたって、絶対に『戦略』が必要です 」とお話しす...


普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その188) 妄想を続けることで頭が良くなることを実感し妄想を好きになる

・見出しの番号は、前回からの連番です。 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! 妄想はネガティブに捉えられがちですが...

・見出しの番号は、前回からの連番です。 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! 妄想はネガティブに捉えられがちですが...


ビジネスモデルの欠落 『価値づくり』の研究開発マネジメント (その22)

    オープンイノベーションに取り組む日本企業に欠けている重大な問題に、『ビジネスモデルの欠落』があります。今回はこのテーマについて解...

    オープンイノベーションに取り組む日本企業に欠けている重大な問題に、『ビジネスモデルの欠落』があります。今回はこのテーマについて解...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
仕組み見直しとグローバル化(その1)

◆「気づき」能力向上のカギは製品開発経験の活用    前回は、日本の多くの開発現場で「組み合わせ型」アーキテクチャの製品を「擦り合わせ型」の...

◆「気づき」能力向上のカギは製品開発経験の活用    前回は、日本の多くの開発現場で「組み合わせ型」アーキテクチャの製品を「擦り合わせ型」の...


手戻りのフィードバック・ループを小さくするとは プロジェクト管理の仕組み (その9)

 ソフトのモジュール作成(プログラム作成)は機能セット単位にスケジュールするのが基本となります。そして、機能セットごとのモジュール作成は、詳細設計、コーデ...

 ソフトのモジュール作成(プログラム作成)は機能セット単位にスケジュールするのが基本となります。そして、機能セットごとのモジュール作成は、詳細設計、コーデ...


スケールド・アジャイル・フレームワーク (SAFe) の導入開始

        はたして僕が勤める企業はスケールド・アジャイル・フレームワーク (SAFe) を上手く導入で...

        はたして僕が勤める企業はスケールド・アジャイル・フレームワーク (SAFe) を上手く導入で...