未来志向でコア技術を設定する 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その28)

更新日

投稿日

 そろそろ自社の技術ではなく、社外の技術の収集の議論に移りたいのですが、私のところで起こったある出来事で、『未来志向でコア技術を設定する』ことを強調しておきたいと強く感じましたので、今回も前回に引き続き、コア技術について解説します。
 

1. 過去に生きる日本企業

 
 先日ある企業の方が、社内でコア技術設定のプロジェクトを検討中で、話を聞きたいということで訪ねてこられました。そこで私は、前回、解説したように、コア技術は未来志向で設定することが前提であるという話をしたところ、自社の技術の棚卸、すなわち自社の強み技術から自社のコア技術を設定することを前提とすることを強く主張されていきました。
 
 もちろん自社の強みを活用するということは、重要なことではありますが「範囲の経済性」という概念から、それと同様に、いやむしろそれより重要なことが、未来に目を向け、そこから自社のコア技術を新たに設定することです。
 
 この会社の方と面会して強く感じたことは、「多くの日本企業はいまだ過去に生きている」ということです。
 

2. なぜコア技術設定において未来に目を向けなければならないか?

 
 そこには大変重要な次の2つの事実があります。
 

(1) 技術は成熟化し、早晩厳しい競争になる

 
 現実には、技術成熟度という概念があるように、全ての技術はいずれ陳腐化します。技術が陳腐化するとは、その技術がもはや競争に勝つ道具にはならなくなるということです。多くの企業に広く普及してしまうからです。
 
 日本企業の強かった技術が、今ではアジアの新興国のものになっているという事実に目を向けてください。
 

(2) 未来は新たな価値創出の機会で溢れている

 
 未来に目を向けると、新たな価値創出の機会が、泉から水が湧くごとくに生まれてくることに気が付きます。人間の欲望は止まるところを知りません。この人間の新たな欲望を充足するという活動や工夫が、文明を今あるものに発展させてきましたし、今後も人間が存続する以上同じことが続いていきます。
 
 過去にこだわると、これら重要な2つの事実に対処することができないのです。
 
 技術マネジメント
 

3. 企業はなぜ「過去に生きてしまう」のか?

 
 なぜ企業は過去に生きてしまうのでしょうか?それは、過去に起こったことは全て事実であり、過去は極めて明確だからです。一方で、未来は極めて不明確です。何一つそうなる確証はなく、大きな不確実性が存在します。
 
 そのような不確実なことに基づき、経営をするということは、経営者や社員にとって大変怖いことで、どうしても確実な過去に目を向けてしまうということがあるのです。
 

4. 未来を考えることに多くの時間とエネルギーを使う

 
  「未来洞察」などという言葉がありますが、未来を洞察する能力を持っているのは神様だけでしょう。しかし、洞察まではいかなくても、現時点でも未来を考えることで、かなりのことをある程度の確度で想定し、準備することができます。そのような想定を他社に先んじて行い、準備をした企業が今成長しています。
 
 今注目を浴びているようなGAFA(Google、Apple、Facebook、Amazon)などと言われる企業はそのような企業です。 もちろん未来のことを考えた企業が、全て成功する訳ではありません。しかし、確実に言えるのは、上で挙げた恐怖に抗して、未来を考えようとしなければ、絶対にGAFAと言われるような企業にはなれないことです。
 
 目先のテーマに忙しくて、そのような未来のことを考える時間はないと考える研究者の方は多いで...
 そろそろ自社の技術ではなく、社外の技術の収集の議論に移りたいのですが、私のところで起こったある出来事で、『未来志向でコア技術を設定する』ことを強調しておきたいと強く感じましたので、今回も前回に引き続き、コア技術について解説します。
 

1. 過去に生きる日本企業

 
 先日ある企業の方が、社内でコア技術設定のプロジェクトを検討中で、話を聞きたいということで訪ねてこられました。そこで私は、前回、解説したように、コア技術は未来志向で設定することが前提であるという話をしたところ、自社の技術の棚卸、すなわち自社の強み技術から自社のコア技術を設定することを前提とすることを強く主張されていきました。
 
 もちろん自社の強みを活用するということは、重要なことではありますが「範囲の経済性」という概念から、それと同様に、いやむしろそれより重要なことが、未来に目を向け、そこから自社のコア技術を新たに設定することです。
 
 この会社の方と面会して強く感じたことは、「多くの日本企業はいまだ過去に生きている」ということです。
 

2. なぜコア技術設定において未来に目を向けなければならないか?

 
 そこには大変重要な次の2つの事実があります。
 

(1) 技術は成熟化し、早晩厳しい競争になる

 
 現実には、技術成熟度という概念があるように、全ての技術はいずれ陳腐化します。技術が陳腐化するとは、その技術がもはや競争に勝つ道具にはならなくなるということです。多くの企業に広く普及してしまうからです。
 
 日本企業の強かった技術が、今ではアジアの新興国のものになっているという事実に目を向けてください。
 

(2) 未来は新たな価値創出の機会で溢れている

 
 未来に目を向けると、新たな価値創出の機会が、泉から水が湧くごとくに生まれてくることに気が付きます。人間の欲望は止まるところを知りません。この人間の新たな欲望を充足するという活動や工夫が、文明を今あるものに発展させてきましたし、今後も人間が存続する以上同じことが続いていきます。
 
 過去にこだわると、これら重要な2つの事実に対処することができないのです。
 
 技術マネジメント
 

3. 企業はなぜ「過去に生きてしまう」のか?

 
 なぜ企業は過去に生きてしまうのでしょうか?それは、過去に起こったことは全て事実であり、過去は極めて明確だからです。一方で、未来は極めて不明確です。何一つそうなる確証はなく、大きな不確実性が存在します。
 
 そのような不確実なことに基づき、経営をするということは、経営者や社員にとって大変怖いことで、どうしても確実な過去に目を向けてしまうということがあるのです。
 

4. 未来を考えることに多くの時間とエネルギーを使う

 
  「未来洞察」などという言葉がありますが、未来を洞察する能力を持っているのは神様だけでしょう。しかし、洞察まではいかなくても、現時点でも未来を考えることで、かなりのことをある程度の確度で想定し、準備することができます。そのような想定を他社に先んじて行い、準備をした企業が今成長しています。
 
 今注目を浴びているようなGAFA(Google、Apple、Facebook、Amazon)などと言われる企業はそのような企業です。 もちろん未来のことを考えた企業が、全て成功する訳ではありません。しかし、確実に言えるのは、上で挙げた恐怖に抗して、未来を考えようとしなければ、絶対にGAFAと言われるような企業にはなれないことです。
 
 目先のテーマに忙しくて、そのような未来のことを考える時間はないと考える研究者の方は多いでしょう。しかし、ちょっと考えて見てください。そのテーマ自体が、そもそも優先的に取り組むべきテーマなのか?
 
 機会損失という概念を含め、その点の検討に十分な時間が掛けられているのかを考えることは、テーマ選択の大前提として極めて重要なのではないでしょうか?
 
 未来を考えることに、多くの時間とエネルギーを使いましょう。
 
 ここではKETICのK(Knowledge:知識)の議論をしているのに、T(Thinking:思考)の領域侵犯をしてしまいました。次回はK(知識)の議論を続けていきたいと思います。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
費用対効果と投資効果はどう違うのか

 一般的に、いくら投資して、どのくらい利益が出たのかを表す指標は、ROI=リターン/コストの式で表され、それらを費用対効果や投資効果と表現しています。公共...

 一般的に、いくら投資して、どのくらい利益が出たのかを表す指標は、ROI=リターン/コストの式で表され、それらを費用対効果や投資効果と表現しています。公共...


ムーンショットとは 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その62)

◆ 挑戦的な研究開発:ムーンショット型研究開発事業について感じたこと  今回は、内閣府が主導する「ムーンショット型研究開発制度」の話題です。  ム...

◆ 挑戦的な研究開発:ムーンショット型研究開発事業について感じたこと  今回は、内閣府が主導する「ムーンショット型研究開発制度」の話題です。  ム...


保有技術の棚卸しステップとポイント

 製造企業に必須なプログラムの一つに保有技術の棚卸しというステップがあります。このステップは今後、何をやるにしても通過しなければならない重要なステップです...

 製造企業に必須なプログラムの一つに保有技術の棚卸しというステップがあります。このステップは今後、何をやるにしても通過しなければならない重要なステップです...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
‐産学交流からの開発テ-マと市場の観察‐  製品・技術開発力強化策の事例(その7)

 前回の事例その6に続いて解説します。産学交流による開発テ-マの探索や共同開発に関心が寄せられています。 大学には基礎研究の面で優れた開発テ-マの候補にな...

 前回の事例その6に続いて解説します。産学交流による開発テ-マの探索や共同開発に関心が寄せられています。 大学には基礎研究の面で優れた開発テ-マの候補にな...


‐技能と技術の融合化によるITを応用した技術開発‐  製品・技術開発力強化策の事例(その4)

 前回の事例その3に続いて解説します。ITの普及と共に技術者や技能者の質的内容が大きく変化しつつあります。今まで何回もの練習と経験を積む必要性が高かった業...

 前回の事例その3に続いて解説します。ITの普及と共に技術者や技能者の質的内容が大きく変化しつつあります。今まで何回もの練習と経験を積む必要性が高かった業...


テンプレート方式・データベース方式の図面管理とは

     今回は、金型メーカー・機械装置製造メーカーなど、社内で継続的に図面を更新していく場合の管理方法について解説します...

     今回は、金型メーカー・機械装置製造メーカーなど、社内で継続的に図面を更新していく場合の管理方法について解説します...