
自社のコア技術の補完技術をどう探すか 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その30)


1. 方法1:コア技術情報の発信、外部からのアプローチ、更なる議論の深化のプロセスの構築
(1) 外部の人達の技術知識を活用する
(2) 自社のコア技術を効率的・効果的に発信し、外部の人達の頭を刺激する
続きを読むには・・・
この連載の他の記事

現在記事
「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事
もっと見る技術戦略 研究テーマの多様な情報源(その38)
前回は、アイデアを創出する活動として隣接可能性とMECEを説明しました。良いアイデアを創出するための大きな枠組みには『発散』と『収束...
前回は、アイデアを創出する活動として隣接可能性とMECEを説明しました。良いアイデアを創出するための大きな枠組みには『発散』と『収束...
メンバーの個性を生かす 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その21)
最近、宇宙飛行士である金井宣茂氏のインタビュー記事を読みました。記事のタイトルには『現場では...
最近、宇宙飛行士である金井宣茂氏のインタビュー記事を読みました。記事のタイトルには『現場では...
『価値づくり』の研究開発マネジメント (その3)
前回は、「自社の市場と技術を目いっぱい広げ活動する」というタイトルで、解説しました。今回は、その中で、「市場」につい...
前回は、「自社の市場と技術を目いっぱい広げ活動する」というタイトルで、解説しました。今回は、その中で、「市場」につい...
「技術マネジメント総合」の活用事例
もっと見る人的資源マネジメント:インダストリー4.0 を追いかけるその前に(その2)
前回のその1に続いて解説します。 4. 開発・製造リンクによる製造性評価 少し具体的な例を紹介したいと思います。図...
前回のその1に続いて解説します。 4. 開発・製造リンクによる製造性評価 少し具体的な例を紹介したいと思います。図...
筋のよい技術の見極め
1.筋のよい技術とは R&Dの現場、特に研究や技術開発の現場では、「筋のよい技術」という言葉が頻繁に用いられます。...
1.筋のよい技術とは R&Dの現場、特に研究や技術開発の現場では、「筋のよい技術」という言葉が頻繁に用いられます。...
ピンチをチャンスに変えるアイディアを模索する
1. 自粛ムード漂う経済環境 2020年3月、新型コロナウイルスの感染が拡大し、鉄道各社によるマスクと咳エチケットの呼び掛けが随時車内アナウンスさ...
1. 自粛ムード漂う経済環境 2020年3月、新型コロナウイルスの感染が拡大し、鉄道各社によるマスクと咳エチケットの呼び掛けが随時車内アナウンスさ...