普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その2)

更新日

投稿日

 
R&D
 
 今回は、「イノベーティブな組織を強く求める」について解説します。
 

1. 多くの企業がイノベーションを真剣には考えていない

 現在ほど、イノベーションという言葉が頻繁に使われる時代はありません。一方で、この言葉ほど日々の経営や活動において、忘れられている言葉もないように思えます。なぜ日々の経営や活動の中でイノベーションが忘れられるのか、それは、企業が収益を挙げることを目的として日々活動しているからでしょうか。収益を計画通りに挙げることについては、様々な想定されない事態が次々起こることが常態化しているビジネス環境において、目先の収益を挙げることだけでも大変なことです。時間軸の面では「将来」の収益の柱を生み出すために必要となる、イノベーションの仕組みにまで、経営資源や経営陣や社員のエネルギーを投入する余裕がないのが実態です。
 
 その結果、常に視野は短期的になり、そして自転車操業が続くという状況に陥ってしまいます。経営陣は自分達の任期内で収益面での実績をあげることが最大の関心事であり、任期の後に効果がでるような活動はおざなりになるのが人間の心理というものです。その象徴的な例が東芝の粉飾決算であり、粉飾決算が露呈した時のリスクを過小評価して、短期の収益を取り繕うということが日本を代表するような企業でも現実に起こるということです。つまり、残念ながら現実には、多くの企業がイノベーションを真剣には考えていないということです。
 
 そのため、私などは、メディアなどで「イノベーション」という言葉を聞くだけで、なにか心の奥底で、空虚感や抵抗感すら感じてしまします。つまり、さして真剣に考え、実現のために大きなエネルギーを投入してもいないのに、外面を取り繕うために、というと言い過ぎかもしれませんが、イノベーションという耳触りの良い言葉を使っているのではないかと感じてしまうからです。
 

2. イノベーションと自己達成的予言(self-fulfilling prophecy)

 心理学の言葉で、自己達成的予言という言葉があります。将来の自己の姿を強く思うことで、それが日々の活動の中に継続的に反映され、その自己の姿が達成されるという意味です。組織も同様で、組織のリーダーや構成員がその将来の姿を強く思えば、それが達成される可能性が高くなります。これは戦略や計画の重要性を示す言葉であり、多くの人にとっ...
 
R&D
 
 今回は、「イノベーティブな組織を強く求める」について解説します。
 

1. 多くの企業がイノベーションを真剣には考えていない

 現在ほど、イノベーションという言葉が頻繁に使われる時代はありません。一方で、この言葉ほど日々の経営や活動において、忘れられている言葉もないように思えます。なぜ日々の経営や活動の中でイノベーションが忘れられるのか、それは、企業が収益を挙げることを目的として日々活動しているからでしょうか。収益を計画通りに挙げることについては、様々な想定されない事態が次々起こることが常態化しているビジネス環境において、目先の収益を挙げることだけでも大変なことです。時間軸の面では「将来」の収益の柱を生み出すために必要となる、イノベーションの仕組みにまで、経営資源や経営陣や社員のエネルギーを投入する余裕がないのが実態です。
 
 その結果、常に視野は短期的になり、そして自転車操業が続くという状況に陥ってしまいます。経営陣は自分達の任期内で収益面での実績をあげることが最大の関心事であり、任期の後に効果がでるような活動はおざなりになるのが人間の心理というものです。その象徴的な例が東芝の粉飾決算であり、粉飾決算が露呈した時のリスクを過小評価して、短期の収益を取り繕うということが日本を代表するような企業でも現実に起こるということです。つまり、残念ながら現実には、多くの企業がイノベーションを真剣には考えていないということです。
 
 そのため、私などは、メディアなどで「イノベーション」という言葉を聞くだけで、なにか心の奥底で、空虚感や抵抗感すら感じてしまします。つまり、さして真剣に考え、実現のために大きなエネルギーを投入してもいないのに、外面を取り繕うために、というと言い過ぎかもしれませんが、イノベーションという耳触りの良い言葉を使っているのではないかと感じてしまうからです。
 

2. イノベーションと自己達成的予言(self-fulfilling prophecy)

 心理学の言葉で、自己達成的予言という言葉があります。将来の自己の姿を強く思うことで、それが日々の活動の中に継続的に反映され、その自己の姿が達成されるという意味です。組織も同様で、組織のリーダーや構成員がその将来の姿を強く思えば、それが達成される可能性が高くなります。これは戦略や計画の重要性を示す言葉であり、多くの人にとって腹落ちのする概念だと思います。
 
 イノベーションを生み出す組織にこの考え方を当てはめてみると、まさに多くの企業はイノベーションの実現のためにそれを真剣に考えていないということが、イノベーティブな組織を造る上での第一のそして最大の阻害要因と言うことができます。裏を返せば、企業の経営陣がイノベーティブな組織を構築することを強く思えば、それはが達成できるということです。イノベーティブな組織を実現するためには、まずは経営陣の強い思いが必要となるのです。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「事業戦略」の他のキーワード解説記事

もっと見る
事業戦略の立案と戦略の効果的、効率的な展開:事業戦略の技法とは

 優れた事業戦略の立案と戦略の効果的、効率的な展開を目的として、多くの技法が提唱され、様々な業界で活用されてきました。ここでは、事業戦略の立案から展開に至...

 優れた事業戦略の立案と戦略の効果的、効率的な展開を目的として、多くの技法が提唱され、様々な業界で活用されてきました。ここでは、事業戦略の立案から展開に至...


販路拡大、新規顧客獲得に必要なマーケティング戦略の立案方法

  【目次】 1. 販路拡大の必要性 1.1 マーケティング戦略の重要性と製造業への影響 製造業において、優れた製品...

  【目次】 1. 販路拡大の必要性 1.1 マーケティング戦略の重要性と製造業への影響 製造業において、優れた製品...


普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その1)

    1. 曖昧なイノベーションの定義  近年において、イノベーションという言葉ほど頻繁に利用される言葉はないように思えま...

    1. 曖昧なイノベーションの定義  近年において、イノベーションという言葉ほど頻繁に利用される言葉はないように思えま...


「事業戦略」の活用事例

もっと見る
感性工学を構成する要素 :新環境経営 (その36)

 前回紹介した、「感性工学」の役割の中では触れなかったが、「感性工学」で人々の物の考え方を変えていこう、しかも技術の立場から変えていこうとの考えがあり...

 前回紹介した、「感性工学」の役割の中では触れなかったが、「感性工学」で人々の物の考え方を変えていこう、しかも技術の立場から変えていこうとの考えがあり...


『坂の上の雲』に学ぶ全体観 【連載記事紹介】

  『坂の上の雲』に学ぶ全体観、連載の全てが無料でお読みいただけます!   ◆こんな方におすすめ!=仕事の方向を誤らない、見...

  『坂の上の雲』に学ぶ全体観、連載の全てが無料でお読みいただけます!   ◆こんな方におすすめ!=仕事の方向を誤らない、見...


社風が変わる機会とは

 某企業のトップが社内の悪しき慣習を断ち切り、風通しの良い社風へ生まれ変わろうと奮闘している報道を読みました。巨額な赤字を生み出した原因は経営判断の誤りに...

 某企業のトップが社内の悪しき慣習を断ち切り、風通しの良い社風へ生まれ変わろうと奮闘している報道を読みました。巨額な赤字を生み出した原因は経営判断の誤りに...