普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その2)

更新日

投稿日

 
R&D
 
 今回は、「イノベーティブな組織を強く求める」について解説します。
 

1. 多くの企業がイノベーションを真剣には考えていない

 現在ほど、イノベーションという言葉が頻繁に使われる時代はありません。一方で、この言葉ほど日々の経営や活動において、忘れられている言葉もないように思えます。なぜ日々の経営や活動の中でイノベーションが忘れられるのか、それは、企業が収益を挙げることを目的として日々活動しているからでしょうか。収益を計画通りに挙げることについては、様々な想定されない事態が次々起こることが常態化しているビジネス環境において、目先の収益を挙げることだけでも大変なことです。時間軸の面では「将来」の収益の柱を生み出すために必要となる、イノベーションの仕組みにまで、経営資源や経営陣や社員のエネルギーを投入する余裕がないのが実態です。
 
 その結果、常に視野は短期的になり、そして自転車操業が続くという状況に陥ってしまいます。経営陣は自分達の任期内で収益面での実績をあげることが最大の関心事であり、任期の後に効果がでるような活動はおざなりになるのが人間の心理というものです。その象徴的な例が東芝の粉飾決算であり、粉飾決算が露呈した時のリスクを過小評価して、短期の収益を取り繕うということが日本を代表するような企業でも現実に起こるということです。つまり、残念ながら現実には、多くの企業がイノベーションを真剣には考えていないということです。
 
 そのため、私などは、メディアなどで「イノベーション」という言葉を聞くだけで、なにか心の奥底で、空虚感や抵抗感すら感じてしまします。つまり、さして真剣に考え、実現のために大きなエネルギーを投入してもいないのに、外面を取り繕うために、というと言い過ぎかもしれませんが、イノベーションという耳触りの良い言葉を使っているのではないかと感じてしまうからです。
 

2. イノベーションと自己達成的予言(self-fulfilling prophecy)

 心理学の言葉で、自己達成的予言という言葉があります。将来の自己の姿を強く思うことで、それが日々の活動の中に継続的に反映され、その自己の姿が達成されるという意味です。組織も同様で、組織のリーダーや構成員がその将来の姿を強く思えば、それが達成される可能性が高くなります。これは戦略や計画の重要性を示す言葉であり、多くの人にとっ...
 
R&D
 
 今回は、「イノベーティブな組織を強く求める」について解説します。
 

1. 多くの企業がイノベーションを真剣には考えていない

 現在ほど、イノベーションという言葉が頻繁に使われる時代はありません。一方で、この言葉ほど日々の経営や活動において、忘れられている言葉もないように思えます。なぜ日々の経営や活動の中でイノベーションが忘れられるのか、それは、企業が収益を挙げることを目的として日々活動しているからでしょうか。収益を計画通りに挙げることについては、様々な想定されない事態が次々起こることが常態化しているビジネス環境において、目先の収益を挙げることだけでも大変なことです。時間軸の面では「将来」の収益の柱を生み出すために必要となる、イノベーションの仕組みにまで、経営資源や経営陣や社員のエネルギーを投入する余裕がないのが実態です。
 
 その結果、常に視野は短期的になり、そして自転車操業が続くという状況に陥ってしまいます。経営陣は自分達の任期内で収益面での実績をあげることが最大の関心事であり、任期の後に効果がでるような活動はおざなりになるのが人間の心理というものです。その象徴的な例が東芝の粉飾決算であり、粉飾決算が露呈した時のリスクを過小評価して、短期の収益を取り繕うということが日本を代表するような企業でも現実に起こるということです。つまり、残念ながら現実には、多くの企業がイノベーションを真剣には考えていないということです。
 
 そのため、私などは、メディアなどで「イノベーション」という言葉を聞くだけで、なにか心の奥底で、空虚感や抵抗感すら感じてしまします。つまり、さして真剣に考え、実現のために大きなエネルギーを投入してもいないのに、外面を取り繕うために、というと言い過ぎかもしれませんが、イノベーションという耳触りの良い言葉を使っているのではないかと感じてしまうからです。
 

2. イノベーションと自己達成的予言(self-fulfilling prophecy)

 心理学の言葉で、自己達成的予言という言葉があります。将来の自己の姿を強く思うことで、それが日々の活動の中に継続的に反映され、その自己の姿が達成されるという意味です。組織も同様で、組織のリーダーや構成員がその将来の姿を強く思えば、それが達成される可能性が高くなります。これは戦略や計画の重要性を示す言葉であり、多くの人にとって腹落ちのする概念だと思います。
 
 イノベーションを生み出す組織にこの考え方を当てはめてみると、まさに多くの企業はイノベーションの実現のためにそれを真剣に考えていないということが、イノベーティブな組織を造る上での第一のそして最大の阻害要因と言うことができます。裏を返せば、企業の経営陣がイノベーティブな組織を構築することを強く思えば、それはが達成できるということです。イノベーティブな組織を実現するためには、まずは経営陣の強い思いが必要となるのです。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「事業戦略」の他のキーワード解説記事

もっと見る
品質保証(QA)活動の停滞理由 【快年童子の豆鉄砲】(その27)

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!   ◆品質保証(QA)活動の停滞理由 ...

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!   ◆品質保証(QA)活動の停滞理由 ...


理念経営基本体系の設計(10) 【快年童子の豆鉄砲】(その22)

  7 理念経営基本体系図の設計 下図の図13-2 理念経営基本体系(2次迄)の1次展開項目「企業の存在価値」を受けた2次展開項目3つ、...

  7 理念経営基本体系図の設計 下図の図13-2 理念経営基本体系(2次迄)の1次展開項目「企業の存在価値」を受けた2次展開項目3つ、...


新規事業を考える時、イノベーションとの関係性を問う

【目次】 1. 経営者の考える失敗しない新規事業 経営者は、できるだけ短期間に、少ない投資で、大きな利益を得るような新規テーマを期...

【目次】 1. 経営者の考える失敗しない新規事業 経営者は、できるだけ短期間に、少ない投資で、大きな利益を得るような新規テーマを期...


「事業戦略」の活用事例

もっと見る
顧客満足の追求とは

 品質管理の重要なアクションとして顧客ニーズの把握があります。私達は日常で色々なサービスに対しお金を払っていると思います。 公共性が強いものは選択肢が無い...

 品質管理の重要なアクションとして顧客ニーズの把握があります。私達は日常で色々なサービスに対しお金を払っていると思います。 公共性が強いものは選択肢が無い...


価値創造の鍵を握るアナログ知

1.アナログ知を高めるとは    最近公文式教室のCMをテレビで見かけます。公文式教室は50年以上の歴史があり、現在は日本にとどまらず48の...

1.アナログ知を高めるとは    最近公文式教室のCMをテレビで見かけます。公文式教室は50年以上の歴史があり、現在は日本にとどまらず48の...


ハードからソフト・ソリューションへの潮流は本質か?(その1)

  ◆ ハードからソフト・ソリューションへの潮流は本質か? 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドット...

  ◆ ハードからソフト・ソリューションへの潮流は本質か? 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドット...