Painのインパクト 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その88)

更新日

投稿日

技術マネジメント

 

 今回も引き続き、エドワード・デシが内発的動機付けに必要と主張している2つの要素、「自律性」と「有能感」の内、後者の実現手段として「有能感獲得に向けて積極的に活動する」ことについて解説します。前回同様、皆さんが「新事業創出チームメンバー社内公募に手を挙げるかどうか」の判断をする場面を想定して、全体プロセスの3つ目「Painを幅広に想定し、そのインパクトと起こる可能性を評価する」についてお話します。

 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その85)GainとPainを網羅的にリスト化するで解説した次の(1)~(5)の(3)が今回のテーマです。

  • (1) GainとPainを網羅的にリスト化する
  • (2) Gainの姿を明確に描き、得られるGainの大きさと得られる可能性を想定する
  • (3) Painを幅広に想定し、そのインパクトと起こる可能性を評価する
  • (4) Painのインパクトや起こる可能性を低減する方法を考える
  • (5) GainとPainとを天秤に掛け、最終的に取り組むかどうか意思決定を行う

 

1、Painを幅広に想定し、そのインパクトと起こる可能性を評価

(1) 過去から現在まで自身の経験から考えてみる

 まずPainを広く考え抽出する方法として手っ取り早いのは、過去から現在までの経験を振り返ってみることです。ここでは過去の強烈なPainの経験は、誰しも明確に記憶しているものですので、間違いなくリストに挙がってくると思います。

 しかしこのような強烈なPainに隠れ、見えにくくなっている比較的小さなPainも、思い出してみる必要があります。

 心理学の研究で、大きなPainより小さなPainの方が人間を将来に対して悲観的にする場合が多い、ということが分かっています。

 これは大きなPainに対しては、その後に心理的な免疫システムが作動することが理由とされています(「明日の幸せを科学する」ダニエル・ギルバート著)。従って、実際にプロジェクトに参加し、小さなPainと考え無視したものが、後々ボディーブローのように大きな負の結末をもたらすということにもなるかもしれませんので、小さなPainも侮(あなど)れません。

 過去に経験した類似の経験を思い起こし、小さなPainもできるだけ網羅的に考えてみましょう。

(2) 他人の経験から考えてみる

 自分自身の経験が参考になるのであれば、他人の経験も参考になります。もちろん他人の経験から学べることは、自分の経験から学ぶより遥(はる)かに少ないかもしれませんが、まさに自分が気付いていないPainを提供しているという意味で、大変貴重です。

 今回の事例で「新事業創出チームに手を挙げるかどいうか」の判断においては、社内で過去に同じようなプロジェクトに参加して失敗した身近な例の他、以前に読んだことのある雑誌記事や書籍などで取り扱われている他社の事例なども参考にしてみましょう。

(3) 未来からみてみる

 さらに過去から現在までの経験から考えるという方法があれば、未来から考える手があっても良いことになります。また、Painのすべてが過去や現在の繰り返しで起こるわけでもありません。

 Painを未来から考えてみる方法として、米国の認知心理学者、ゲーリー・クライン...

技術マネジメント

 

 今回も引き続き、エドワード・デシが内発的動機付けに必要と主張している2つの要素、「自律性」と「有能感」の内、後者の実現手段として「有能感獲得に向けて積極的に活動する」ことについて解説します。前回同様、皆さんが「新事業創出チームメンバー社内公募に手を挙げるかどうか」の判断をする場面を想定して、全体プロセスの3つ目「Painを幅広に想定し、そのインパクトと起こる可能性を評価する」についてお話します。

 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その85)GainとPainを網羅的にリスト化するで解説した次の(1)~(5)の(3)が今回のテーマです。

  • (1) GainとPainを網羅的にリスト化する
  • (2) Gainの姿を明確に描き、得られるGainの大きさと得られる可能性を想定する
  • (3) Painを幅広に想定し、そのインパクトと起こる可能性を評価する
  • (4) Painのインパクトや起こる可能性を低減する方法を考える
  • (5) GainとPainとを天秤に掛け、最終的に取り組むかどうか意思決定を行う

 

1、Painを幅広に想定し、そのインパクトと起こる可能性を評価

(1) 過去から現在まで自身の経験から考えてみる

 まずPainを広く考え抽出する方法として手っ取り早いのは、過去から現在までの経験を振り返ってみることです。ここでは過去の強烈なPainの経験は、誰しも明確に記憶しているものですので、間違いなくリストに挙がってくると思います。

 しかしこのような強烈なPainに隠れ、見えにくくなっている比較的小さなPainも、思い出してみる必要があります。

 心理学の研究で、大きなPainより小さなPainの方が人間を将来に対して悲観的にする場合が多い、ということが分かっています。

 これは大きなPainに対しては、その後に心理的な免疫システムが作動することが理由とされています(「明日の幸せを科学する」ダニエル・ギルバート著)。従って、実際にプロジェクトに参加し、小さなPainと考え無視したものが、後々ボディーブローのように大きな負の結末をもたらすということにもなるかもしれませんので、小さなPainも侮(あなど)れません。

 過去に経験した類似の経験を思い起こし、小さなPainもできるだけ網羅的に考えてみましょう。

(2) 他人の経験から考えてみる

 自分自身の経験が参考になるのであれば、他人の経験も参考になります。もちろん他人の経験から学べることは、自分の経験から学ぶより遥(はる)かに少ないかもしれませんが、まさに自分が気付いていないPainを提供しているという意味で、大変貴重です。

 今回の事例で「新事業創出チームに手を挙げるかどいうか」の判断においては、社内で過去に同じようなプロジェクトに参加して失敗した身近な例の他、以前に読んだことのある雑誌記事や書籍などで取り扱われている他社の事例なども参考にしてみましょう。

(3) 未来からみてみる

 さらに過去から現在までの経験から考えるという方法があれば、未来から考える手があっても良いことになります。また、Painのすべてが過去や現在の繰り返しで起こるわけでもありません。

 Painを未来から考えてみる方法として、米国の認知心理学者、ゲーリー・クラインが提唱した「死亡前死因分析(Pre-mortem analysis)」という方法があります。「死亡後死因分析(Post-mortem analysis)」という、事後(失敗後)に分析をするという方法論(既に皆さんもやっている、ごく普通の考え方ですが)があります。

 しかし「死亡前死因分析」は失敗する前に失敗したと仮定して、その失敗の内容や原因を考えてみるというものです。

 今回の例でいえば、プロジェクトに参加して、例えば当初目標の売上高に遠く及ばなかったことや、それ以前に事業化のプロセスで大きな問題が発生したなど大きな失敗があり、大きな後悔をしている自分を想定し、それら問題と原因・理由を自分の立場から考えてみるということがあります。

 

 次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
アイディア創出 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その88)

  ◆ アイディア創出は時間と場所を選ぶ  みなさんは新しいビジネスや開発テーマのアイディアを出す時、どんなことに気を付けていますか?私...

  ◆ アイディア創出は時間と場所を選ぶ  みなさんは新しいビジネスや開発テーマのアイディアを出す時、どんなことに気を付けていますか?私...


現地調査では想像力を発揮する 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その44)

        新商品アイディアを出すために、既存商品や狙っているマーケットの商品を現地調査することがあるか...

        新商品アイディアを出すために、既存商品や狙っているマーケットの商品を現地調査することがあるか...


時間軸(Time) 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その53)

        イノベーションに必要な要素を表したKETICモデルの2つ目、Experience(経験)の解...

        イノベーションに必要な要素を表したKETICモデルの2つ目、Experience(経験)の解...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
研究開発の進め方とは

     1. 研究・開発の流れ  私の行っている技術分野では以下のような流れで商品化されます。 材料研究 ...

     1. 研究・開発の流れ  私の行っている技術分野では以下のような流れで商品化されます。 材料研究 ...


基本の仕組みを進化・深化させるとは プロジェクト管理の仕組み (その1)

 前回は、リスク管理が重要であることと、その反面、リスク管理の仕組みを運用しているところでもリスク管理シートを書いているだけという、表面的な仕組みになって...

 前回は、リスク管理が重要であることと、その反面、リスク管理の仕組みを運用しているところでもリスク管理シートを書いているだけという、表面的な仕組みになって...


設計部門の課題と原因分析(その2)

【設計部門の課題と原因分析 連載目次】 1. 設計部門の現状を正確に特定する 2. 課題分析と課題の根本原因除去 3. 設計部門用に用意したコン...

【設計部門の課題と原因分析 連載目次】 1. 設計部門の現状を正確に特定する 2. 課題分析と課題の根本原因除去 3. 設計部門用に用意したコン...