自分の望むものを得る環境に身を置く 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その78)

更新日

投稿日

技術マネジメント

 今回は「多様な思考パターンを実現」するための方策としての「課題を持つ環境に自らを置く」ための1つ「Gain:自分の望むものを得る環境に身を置く」の方法として、外発的動機付けと内発的動機付けについて解説します。

1、外発的動機付けと内発的動機付け

 動機付けに関し、心理学の研究において外的なものすなわち外発的動機付けと、内的な内発的動機付けの2つがあることが指摘されています。

 外発的動機付けは「学習するためには、これは人間も他の動物もですが何か物質的な賞罰とか、賞賛・叱責が不可欠と考えます」(「学ぶ意欲の心理学」市川伸一著)と説明されています。一方で、内発的動機付けとは「外から報酬のための手段としてではなく、ある活動をすること自体を自己目的的に求める欲求」(同書)と定義されています。

2、「自分自身の高い目標を持つ」は、どちらの動機付けなのか

 前回「Gain:自分の望むものを得る環境に身を置く」の一つ目として「自分自身の高い目標を持つ」を議論しましたが、これはどちらの動機付けに該当するのでしょうか? 

 自ら主体的に目標を設定するので、一見内発的な動機付けに思われるかもしれませんが、高い目標を達成する目的は、その活動自体を自己目的的に求める活動ではなく、いずれにしても金銭的な報酬や他人からの賞賛、自尊、他人とのつながりといった非金銭的な報酬を目的としているので、外発的動機付けを求めて行うための活動と考えられます。

 外発的動機付けと内発的な動機付けの区分は、主体的な活動かどうかではなく、その活動自体を求めるかどうかで判断されるべきものです。

3、内発的動機付け:好奇心

 それでは、内発的動機付けとは具体的にどのような活動なのでしょうか?

 先日NHK・BSの番組を見ていて、自閉症の子供が鉄道に興味を持ち、鉄道の詳細な絵を描くようになり、大人になってもその絵を描き続けたという(その人はその後亡くなってしまうのですが)番組が放送されました。この人が子供のころ鉄道に関心を持ったのは鉄道そのものであり、それは内発的な好奇心です。

 何かGain(非金銭的なものを含め報酬)を求めて鉄道に関心を持ったわけではありません。まさに内発的動機付けは、好奇心ということになります。人間は目的はないが、関心があるというもの、すなわち好奇心が湧く対象というものを持っているものです。

4、どうしたら好奇心を持つようなるのか?

 外発的動機...

技術マネジメント

 今回は「多様な思考パターンを実現」するための方策としての「課題を持つ環境に自らを置く」ための1つ「Gain:自分の望むものを得る環境に身を置く」の方法として、外発的動機付けと内発的動機付けについて解説します。

1、外発的動機付けと内発的動機付け

 動機付けに関し、心理学の研究において外的なものすなわち外発的動機付けと、内的な内発的動機付けの2つがあることが指摘されています。

 外発的動機付けは「学習するためには、これは人間も他の動物もですが何か物質的な賞罰とか、賞賛・叱責が不可欠と考えます」(「学ぶ意欲の心理学」市川伸一著)と説明されています。一方で、内発的動機付けとは「外から報酬のための手段としてではなく、ある活動をすること自体を自己目的的に求める欲求」(同書)と定義されています。

2、「自分自身の高い目標を持つ」は、どちらの動機付けなのか

 前回「Gain:自分の望むものを得る環境に身を置く」の一つ目として「自分自身の高い目標を持つ」を議論しましたが、これはどちらの動機付けに該当するのでしょうか? 

 自ら主体的に目標を設定するので、一見内発的な動機付けに思われるかもしれませんが、高い目標を達成する目的は、その活動自体を自己目的的に求める活動ではなく、いずれにしても金銭的な報酬や他人からの賞賛、自尊、他人とのつながりといった非金銭的な報酬を目的としているので、外発的動機付けを求めて行うための活動と考えられます。

 外発的動機付けと内発的な動機付けの区分は、主体的な活動かどうかではなく、その活動自体を求めるかどうかで判断されるべきものです。

3、内発的動機付け:好奇心

 それでは、内発的動機付けとは具体的にどのような活動なのでしょうか?

 先日NHK・BSの番組を見ていて、自閉症の子供が鉄道に興味を持ち、鉄道の詳細な絵を描くようになり、大人になってもその絵を描き続けたという(その人はその後亡くなってしまうのですが)番組が放送されました。この人が子供のころ鉄道に関心を持ったのは鉄道そのものであり、それは内発的な好奇心です。

 何かGain(非金銭的なものを含め報酬)を求めて鉄道に関心を持ったわけではありません。まさに内発的動機付けは、好奇心ということになります。人間は目的はないが、関心があるというもの、すなわち好奇心が湧く対象というものを持っているものです。

4、どうしたら好奇心を持つようなるのか?

 外発的動機付けを与えることは簡単ではありませんが、その方法は明確です。

 そもそも会社は給与、地位、評価、賞賛などの外発的動機付けで運用されているのでそれを明確にし、拡大し、矛盾がないように運用すればよいのです。一方で内的動機付けである好奇心は、どうやったら社員が持てるようになるのでしょうか?

 好奇心を創出するメカニズムについては、ここではなく、KETICモデルの最後のC:Curiocityで別途解説をしたいと思いますが、心理学の研究でも認識されている方法に、外発的動機付けから内発的動機付けを誘引する方法があります。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
自社の強みとは 『価値づくり』の研究開発マネジメント (その23)

   前回は、オープンイノベーションを成功させるためのビジネスモデルの必要性を解説しました。今回は、自社の強みの設定について議論したいと思...

   前回は、オープンイノベーションを成功させるためのビジネスモデルの必要性を解説しました。今回は、自社の強みの設定について議論したいと思...


開発テーマ選定における3つの視点 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その6)

        新規事業・新商品を開発するにあたって「何を」開発するべきかを決定することは難しく、結果を左右...

        新規事業・新商品を開発するにあたって「何を」開発するべきかを決定することは難しく、結果を左右...


体感で思考する 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その162)

    これまで五感を一つ一つとりあげ、それぞれの感覚のイノベーション創出における意義と、そこに向けての強化の方法について解説して...

    これまで五感を一つ一つとりあげ、それぞれの感覚のイノベーション創出における意義と、そこに向けての強化の方法について解説して...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
‐技能と技術の融合化によるITを応用した技術開発‐  製品・技術開発力強化策の事例(その4)

 前回の事例その3に続いて解説します。ITの普及と共に技術者や技能者の質的内容が大きく変化しつつあります。今まで何回もの練習と経験を積む必要性が高かった業...

 前回の事例その3に続いて解説します。ITの普及と共に技術者や技能者の質的内容が大きく変化しつつあります。今まで何回もの練習と経験を積む必要性が高かった業...


設計部門の課題と原因分析(その2)

【設計部門の課題と原因分析 連載目次】 1. 設計部門の現状を正確に特定する 2. 課題分析と課題の根本原因除去 3. 設計部門用に用意したコン...

【設計部門の課題と原因分析 連載目次】 1. 設計部門の現状を正確に特定する 2. 課題分析と課題の根本原因除去 3. 設計部門用に用意したコン...


イノベーションのための「チーム体制」

 「最後の砦、技術力がアブナイ」では、技術者は自律性、創意工夫、挑戦意欲、変化対応力などを期待されているにもかかわらず、開発現場はそのような技術者に育てる...

 「最後の砦、技術力がアブナイ」では、技術者は自律性、創意工夫、挑戦意欲、変化対応力などを期待されているにもかかわらず、開発現場はそのような技術者に育てる...