自社の存在価値 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その112)

更新日

投稿日

技術マネジメント

 

知識や経験を整理するフレームワークとして、本質とそれ以外という区別があるという理解から、「本質とは何か」を解説しています。また、企業活動の本質は「自社の存在価値」と密接に関係する事項であると考え、「自社の存在価値」について考えています。

前回は「自社の存在価値」は「大きな顧客価値の創出」と「競争の回避」の2つから生まれ、また「大きな顧客価値」は3つの要件、すなわち「提供する顧客価値自体が大きいこと」「顧客価値の適用範囲が広いこと、そして「長期にわたって通用すること」を満たすものであることを解説しました。

今回は「競争の回避」について、なぜ「自社の存在価値」には「競争の回避」が必要なのか、またその「競争の回避」はどのように実現できるかについて解説をします。

 

1.「競争の回避」:自社の独自の能力が発揮できること

自社が「大きな顧客価値の創出」ができても、それが多くの他の企業が同様の顧客価値を創出することができるのでは「自社の存在価値」にはなり難いということがあります。そのため、世界中で自社しかそのような「大きな顧客価値の創出」ができないというのが、極めて強力な「自社の存在価値」です。つまり、自社の独自性が発揮できるということです。

 

2. 独自性(独自の能力)は未来志向で考える

独自性を考える上で重要なことに、未来志向で考えるということがあります。「自社の存在価値」の前提となる自社の独自性を考えてみると、そのような独自性を発揮できる能力はないという現実に直面する会社は多いと思います。その場合どうするか、それは自社の独自性を未来志向で考えることです。すなわち、今はそのような能力はなくても、将来、例えば5年後にはそのような能力を持ち、強みとすることを強く思い、そのための策を着実に実行するということです。

 

3. 独自の能力を広く考える

つまり、仮に現在そのような能力を持っていなくても、どのような能力でも自社の独自能力として設定しても良いということです。そこには2つの意味があります。

一つは、「自社」の既存の能力とは関係なくても良いこと。もう一つは「世の中で認識されている持つべき能力」でなくても良いことです。「世の中で認識されている持つべき能力」は、他社がすでにそのような能力や強みを持っている可能性があるということで、そのような強みを将来持てたとしても、独自性は発揮できません。むしろ世の中では知られていないような能力・強みを持つことが、本来の「独自の能力」を持つことになるのです。

 

4. 他の業界、できればかけ離れた業界の企業に目を向ける

しかし「まったく」世の中で考えられていないような能力を見つけることは、現実には相当難しいものです。そのため、他...

技術マネジメント

 

知識や経験を整理するフレームワークとして、本質とそれ以外という区別があるという理解から、「本質とは何か」を解説しています。また、企業活動の本質は「自社の存在価値」と密接に関係する事項であると考え、「自社の存在価値」について考えています。

前回は「自社の存在価値」は「大きな顧客価値の創出」と「競争の回避」の2つから生まれ、また「大きな顧客価値」は3つの要件、すなわち「提供する顧客価値自体が大きいこと」「顧客価値の適用範囲が広いこと、そして「長期にわたって通用すること」を満たすものであることを解説しました。

今回は「競争の回避」について、なぜ「自社の存在価値」には「競争の回避」が必要なのか、またその「競争の回避」はどのように実現できるかについて解説をします。

 

1.「競争の回避」:自社の独自の能力が発揮できること

自社が「大きな顧客価値の創出」ができても、それが多くの他の企業が同様の顧客価値を創出することができるのでは「自社の存在価値」にはなり難いということがあります。そのため、世界中で自社しかそのような「大きな顧客価値の創出」ができないというのが、極めて強力な「自社の存在価値」です。つまり、自社の独自性が発揮できるということです。

 

2. 独自性(独自の能力)は未来志向で考える

独自性を考える上で重要なことに、未来志向で考えるということがあります。「自社の存在価値」の前提となる自社の独自性を考えてみると、そのような独自性を発揮できる能力はないという現実に直面する会社は多いと思います。その場合どうするか、それは自社の独自性を未来志向で考えることです。すなわち、今はそのような能力はなくても、将来、例えば5年後にはそのような能力を持ち、強みとすることを強く思い、そのための策を着実に実行するということです。

 

3. 独自の能力を広く考える

つまり、仮に現在そのような能力を持っていなくても、どのような能力でも自社の独自能力として設定しても良いということです。そこには2つの意味があります。

一つは、「自社」の既存の能力とは関係なくても良いこと。もう一つは「世の中で認識されている持つべき能力」でなくても良いことです。「世の中で認識されている持つべき能力」は、他社がすでにそのような能力や強みを持っている可能性があるということで、そのような強みを将来持てたとしても、独自性は発揮できません。むしろ世の中では知られていないような能力・強みを持つことが、本来の「独自の能力」を持つことになるのです。

 

4. 他の業界、できればかけ離れた業界の企業に目を向ける

しかし「まったく」世の中で考えられていないような能力を見つけることは、現実には相当難しいものです。そのため、他の業界、できればかけ離れた業界の企業に目を向け、それら企業が持っている能力に目を向け、自社の業界に適用することで大きな顧客価値を創出できる能力は何かを考えてみることは有効です。

普通の組織をイノベーティブにする処方箋(その100)類似-1 の中で、ニット編み機メーカーの島精機の島正博会長が、他業界である印刷機の三原色のマネジメント法に着想を得て、ニット革命をもたらす編み機を開発したという話を紹介しました。まさに業界(編み機業界)の外に目を向けて、自社の将来の独自能力を実現した例と言えます。

 

 次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ものづくり、表と裏の競争力とは

1.ものづくりとは  「ものづくり」とは何か、いろいろな定義が示されていると思われます。筆者は、「もの」と「つくり」を分けて考えることを提唱しています。...

1.ものづくりとは  「ものづくり」とは何か、いろいろな定義が示されていると思われます。筆者は、「もの」と「つくり」を分けて考えることを提唱しています。...


PESTEL分析 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その37)

        前回から市場の知識を得る方法として、マクロ環境分析のPESTEL分析を解説しています。今回も...

        前回から市場の知識を得る方法として、マクロ環境分析のPESTEL分析を解説しています。今回も...


新たな時代の「ものづくり」(前編)従来と異なる分野で事業化する

 企業は自社が持っている技術を常に見直し、新たな商品開発を行う必要があります。企業の商品開発活動では、従来自分たちが戦ってきた分野だけでなく、異なる分野で...

 企業は自社が持っている技術を常に見直し、新たな商品開発を行う必要があります。企業の商品開発活動では、従来自分たちが戦ってきた分野だけでなく、異なる分野で...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
羽のない扇風機が創られた時の目標設定、横並び競争と何が違うのか?

【目次】 1. 福原流QFDは技術者の創造性を引き出す技法 私も含めて我々技術者の思考は知らず知らずにうちに技術手段のHOWを考え...

【目次】 1. 福原流QFDは技術者の創造性を引き出す技法 私も含めて我々技術者の思考は知らず知らずにうちに技術手段のHOWを考え...


‐顧客の難しい要求に取り組む ‐  製品・技術開発力強化策の事例(その2)

 前回の事例その1に続いて解説します。顧客から難しい要求や相談があったとき、意欲的にその問題に取り組む企業がある。その取組みから他社では出来ないよ...

 前回の事例その1に続いて解説します。顧客から難しい要求や相談があったとき、意欲的にその問題に取り組む企業がある。その取組みから他社では出来ないよ...


擦り合わせ型と組み合わせ型、目指すべき開発体制とは(その2)

【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を引きず...

【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を引きず...