人財育成(その8) クリーン化について(その103)

投稿日

クリーン化

 

クリーン化について、人財育成に触れています。今回のその8、前回に引き続き、人を育てるにはです。

【この連載の前回:クリーン化について(その102)人財育成(その7)へのリンク】

 

1. 自ら情報を取りに行く

普段の会話、何気ない会話だと思っていても、以外に重要なことが潜んでいると気づくことがある。それに気づいて引き寄せると言うことも大切にしたい。それには特別な言葉や飾ったことばを使わないから、気づきにくい場合がある。借り物ではなくその人の生きざまから出た言葉だ。この気づきは会話だけではない。こんな例がある。

 

(1)自動販売機のボンベ

私が部下を持っていたころ、ある女性が半導体製造の国家検定を受験しようと、一生懸命勉強していた。

 

ある時、休憩室に行ったところ、業者が来て自動販売機の扉を開けていた。普通なら、今は使えないと言って終わってしまうところだが、その女性は中を覗き込んで、緑色のボンベがあるのに気づいた。業者に、「これは炭酸ガスですね」 と確認した。ちょうどガスの種類とボンベの色を学んでいた時だった。炭酸ガスは緑色であることは知っていたが、それをきちんと確認していたのだ。

 

ちょっとしたことに気づき、その事実を確認することは大事だ。一歩進んで、情報を取りに行く姿勢だ。テキストで学んだことを体験学習したのだから、自信を持って回答できるだろう。

 

(2)自動販売機への補充~先入れ先出し

自動販売機では、缶、瓶、ペットボトルはその商品の後ろから補充する。これもその場を見ていると良くわかる。

 

つまり最前列には、良く冷えたもの、あるいは良く温まったものが来ている。客はそれを購入するのだ。客のニーズに合わせて、その商品価値のあるものを販売する仕組みである。もうひとつ、生産管理などで言う、先入れ先出しにも繋がっている。古いものを先に取り出す効率的な仕組みだ。

 

一般のスーパーや商店では、商品の賞味期限を客が確認し選択する。残るものは期限がまちまちだから、店員が時々確認したり、並べ直す作業が必要になる。それでも古いものが残ってしまう。そして割引商品になってしまうかも知れない。自動販売機ではその作業も無駄なく自動的にできるのだ。そして割引しなくても良いかも知れない。

 

製造現場でも、原材料に使用期限があるものは、同じような管理をしているところもある。ちょっとしたことにも気づき、少し深く考えてみると良い。 ちょっとしたことであっても、その繰り返し、積み重ねで大きな成果になるかも知れない。

 

(3)自ら引き寄せ、自分のものにする~ある電力会社の営業マン 

東京でのセミナー時、受講者の中に若い女性がいた。予め知らされていた受講者名簿の中にはなかった。間際に申し込みをしたのだろう。始めてから、もしかするとセミナー会場を間違えたのではないかと心配になった。最初の休憩時、その方に色々聞いてみた。大手電力会社の営業マンだった。

 

受講の動機はこうだった。「私は電力会社で営業をしている。電力会社のお客様でクリーンルームを持っているところは多いのに、その”クリーンルームやクリーン化とは何か”を知らずして営業はできません」 と言って上司を説得して受講したというのだ。

 

知らない、わからないのにわかったふりをして営業はできないと言うのです。会社や上司が受講させるのとは違い、自ら引き寄せた知識は、その人にとっての宝になるだろう。その方とは、セミナー以降も、清掃の仕方、ワイパーの使い方などで、何回かメールのやり取りをした。恐らく、企業訪問時、話題にしやすいと思う。

 

このようなことは、難しい理論、理屈ではないので訪問先では話題にできるのだ。話題が多いと、客先も対応の時間を割いてくれたり、情報を提供してくれたりするでしょう。そこにその営業マンの価値や深みが出てくると考え...

クリーン化

 

クリーン化について、人財育成に触れています。今回のその8、前回に引き続き、人を育てるにはです。

【この連載の前回:クリーン化について(その102)人財育成(その7)へのリンク】

 

1. 自ら情報を取りに行く

普段の会話、何気ない会話だと思っていても、以外に重要なことが潜んでいると気づくことがある。それに気づいて引き寄せると言うことも大切にしたい。それには特別な言葉や飾ったことばを使わないから、気づきにくい場合がある。借り物ではなくその人の生きざまから出た言葉だ。この気づきは会話だけではない。こんな例がある。

 

(1)自動販売機のボンベ

私が部下を持っていたころ、ある女性が半導体製造の国家検定を受験しようと、一生懸命勉強していた。

 

ある時、休憩室に行ったところ、業者が来て自動販売機の扉を開けていた。普通なら、今は使えないと言って終わってしまうところだが、その女性は中を覗き込んで、緑色のボンベがあるのに気づいた。業者に、「これは炭酸ガスですね」 と確認した。ちょうどガスの種類とボンベの色を学んでいた時だった。炭酸ガスは緑色であることは知っていたが、それをきちんと確認していたのだ。

 

ちょっとしたことに気づき、その事実を確認することは大事だ。一歩進んで、情報を取りに行く姿勢だ。テキストで学んだことを体験学習したのだから、自信を持って回答できるだろう。

 

(2)自動販売機への補充~先入れ先出し

自動販売機では、缶、瓶、ペットボトルはその商品の後ろから補充する。これもその場を見ていると良くわかる。

 

つまり最前列には、良く冷えたもの、あるいは良く温まったものが来ている。客はそれを購入するのだ。客のニーズに合わせて、その商品価値のあるものを販売する仕組みである。もうひとつ、生産管理などで言う、先入れ先出しにも繋がっている。古いものを先に取り出す効率的な仕組みだ。

 

一般のスーパーや商店では、商品の賞味期限を客が確認し選択する。残るものは期限がまちまちだから、店員が時々確認したり、並べ直す作業が必要になる。それでも古いものが残ってしまう。そして割引商品になってしまうかも知れない。自動販売機ではその作業も無駄なく自動的にできるのだ。そして割引しなくても良いかも知れない。

 

製造現場でも、原材料に使用期限があるものは、同じような管理をしているところもある。ちょっとしたことにも気づき、少し深く考えてみると良い。 ちょっとしたことであっても、その繰り返し、積み重ねで大きな成果になるかも知れない。

 

(3)自ら引き寄せ、自分のものにする~ある電力会社の営業マン 

東京でのセミナー時、受講者の中に若い女性がいた。予め知らされていた受講者名簿の中にはなかった。間際に申し込みをしたのだろう。始めてから、もしかするとセミナー会場を間違えたのではないかと心配になった。最初の休憩時、その方に色々聞いてみた。大手電力会社の営業マンだった。

 

受講の動機はこうだった。「私は電力会社で営業をしている。電力会社のお客様でクリーンルームを持っているところは多いのに、その”クリーンルームやクリーン化とは何か”を知らずして営業はできません」 と言って上司を説得して受講したというのだ。

 

知らない、わからないのにわかったふりをして営業はできないと言うのです。会社や上司が受講させるのとは違い、自ら引き寄せた知識は、その人にとっての宝になるだろう。その方とは、セミナー以降も、清掃の仕方、ワイパーの使い方などで、何回かメールのやり取りをした。恐らく、企業訪問時、話題にしやすいと思う。

 

このようなことは、難しい理論、理屈ではないので訪問先では話題にできるのだ。話題が多いと、客先も対応の時間を割いてくれたり、情報を提供してくれたりするでしょう。そこにその営業マンの価値や深みが出てくると考える。営業活動そのものが価値ある時間にかえられるのだ。

 

このように、日々ちょっとしたことに気づくだけでも、自分の成長に繋がるでしょう。

 

日曜日の朝、“がっちりマンデー”という番組がある。日曜日にやるのに、なぜマンデーなのか、疑問に思う人が少なからずいると思う。番組では、日曜日に知識、情報を仕入れ、あるいは学び、翌日の月曜日から仕事に生かそうと言うような説明をしていた。ちょっと意識するといろいろなことに気づく。そのちょっとしたことを大切にしたい。

 

次回に続きます。

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

清水 英範

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め多面的、総合的なアドバイス。クリーンルームの有無に限らず現場中心に体質改善、強化のお手伝いをいたします。

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め...


「クリーン化技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
クリーン化を成功させる条件とは  クリーン化について(その25)

    4. クリーン化のなぜを考える ◆ 継続のための仕掛け 図.「 継続のための仕掛け」    今回も前...

    4. クリーン化のなぜを考える ◆ 継続のための仕掛け 図.「 継続のための仕掛け」    今回も前...


人財育成(その4) クリーン化について(その99)

  クリーン化について、人財育成に触れています。今回のその4は、人を育てるにはです。 【この連載の前回:クリーン化について(その98)人...

  クリーン化について、人財育成に触れています。今回のその4は、人を育てるにはです。 【この連載の前回:クリーン化について(その98)人...


クリーン化について(その135)人財育成(その36)

      前回、世界一綺麗な空港のことをお話しました。この記事を書いていて思い出したことを記します。キーワードは、&...

      前回、世界一綺麗な空港のことをお話しました。この記事を書いていて思い出したことを記します。キーワードは、&...


「クリーン化技術」の活用事例

もっと見る
クリーン化活動を定着させよう(その4)

 このテーマは4回に分けて連載しています。今回が最終回です。尚、最下部に、連載記事へのリンクを貼りますので、是非、通読して下さい。   1.TOPダウ...

 このテーマは4回に分けて連載しています。今回が最終回です。尚、最下部に、連載記事へのリンクを貼りますので、是非、通読して下さい。   1.TOPダウ...


クリーン化教育は経営者、管理監督者から

 「経営者・管理監督者からクリーン化教育を開始する」とは、その意味するところを体験事例から解説します。   1.教育の階層別順序  私にはこんな...

 「経営者・管理監督者からクリーン化教育を開始する」とは、その意味するところを体験事例から解説します。   1.教育の階層別順序  私にはこんな...


クリーン化:呼気からの吹き出し異物について

1. 呼気からの吹き出し異物の問題  清浄度があまり高くないクリーンルームでは、防塵衣は着用していてもマスクを着用せず作業しているところも多いようで...

1. 呼気からの吹き出し異物の問題  清浄度があまり高くないクリーンルームでは、防塵衣は着用していてもマスクを着用せず作業しているところも多いようで...