普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その181)妄想とイノベーション創出

投稿日

 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その181)妄想とイノベーション創出

・見出しの番号は、前回からの連番です。

【目次】

    妄想はネガティブに捉えられがちですが、私は妄想はイノベーション創出において、極めて重要な役割を果たすものであると考えています。引き続き、妄想のすすめについて解説します。妄想をするには、それなりにエネルギーが必要になります。そのようなエネルギーを生み出すためには、それなりの心構えや工夫が必要になります。今回も引き続き、妄想を積極的に促す方法について、考えてみたいと思います。

     

    16. 妄想を積極的に促す方法(その16):過去・現在の大いなる妄想の事例を集める

    過去には大いなる妄想によって、偉大な、またとてつもないスケールで常識外れの偉業を成し遂げた例が数多くあります。そして現在進行中の大いなる妄想の事例もあります。それらから学ばない手はありません。

     

    (1)大いなる妄想の事例

    たとえば、その例に万里の長城があります。中国では紀元前の土木機械などまったくない時代に、あのような巨大な構造物をそれこそなん千キロ、なん万キロにわたり構築するというアイデアは、妄想以外のなにものでもありません。それにエジプトのピラミッド。万里の長城と同じように、墓という物理的にはなんの価値もないものに、とんでもない数の労力と人間の命を懸けて作るということ自体妄想です。

     

    万里の長城やピラミッドのような物理的なもの以外に、偉業や後世の人間やその生活に大きな影響を生み出した妄想もあります。たとえば、人間を月に送ったアポロ計画。もちろんその当時には、地球の周りをまわる人工衛星はありましたが、地球の軌道を外れて、月に人を送るというのは、ある意味妄想です。

     

    さらには宗教。キリスト教にしてもイスラム教にしても、実際に神など存在しないのですから、宗教は妄想にすぎません(神の存在を信じている人はもちろん沢山いますが)。人間の歴史の中で、宗教ほど人間に影響を与え、そして現在も与え続けている妄想はないでしょう。

     

    今この記事を執筆時点で、アメリカの大統領選が世界中の注目を集めています。今後世界に大きな影響を与えるトランプが、再度大統領に返り咲くかということです。トランプの支持者たちの多くは実際妄想に踊らされて、トランプを支持しています。前回の選挙結果には不正があったとか(トランプ自身がそのような主張をしています)、アメリカのエリート層は子供を誘拐して自分達の若さを保つためにその血を吸っているといういわゆる陰謀論(トランプはそれを利用)といった口頭無形の妄想です。このような妄想が、今回の大統領の選挙戦に大きな影響を与え、トランプが大統領に再選される可能性はおおいにあります。

     

    (2)大いなる妄想から学ぶ効果

    それら大いなる妄想から学ぶには、3つの効果があります。

     

    ① 妄想が実際になんらかの効果を生み出すという事実を認識する

    これらの事例から、妄想という物理的の実体のない人間の思いが、大きな効果(上の陰謀論の例のようにネガティブな効果の場合もあるのですが)生むという、ある意味驚くべき事実を知ることができます。

     

    ② 妄想が生み出すものの効果の大きさを理解する

    加えてこれら事例は大いなる妄想が大きな効果を生んでいるのですから、妄想は小さな効果を含めればそれこ...

     普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その181)妄想とイノベーション創出

    ・見出しの番号は、前回からの連番です。

    【目次】

      妄想はネガティブに捉えられがちですが、私は妄想はイノベーション創出において、極めて重要な役割を果たすものであると考えています。引き続き、妄想のすすめについて解説します。妄想をするには、それなりにエネルギーが必要になります。そのようなエネルギーを生み出すためには、それなりの心構えや工夫が必要になります。今回も引き続き、妄想を積極的に促す方法について、考えてみたいと思います。

       

      16. 妄想を積極的に促す方法(その16):過去・現在の大いなる妄想の事例を集める

      過去には大いなる妄想によって、偉大な、またとてつもないスケールで常識外れの偉業を成し遂げた例が数多くあります。そして現在進行中の大いなる妄想の事例もあります。それらから学ばない手はありません。

       

      (1)大いなる妄想の事例

      たとえば、その例に万里の長城があります。中国では紀元前の土木機械などまったくない時代に、あのような巨大な構造物をそれこそなん千キロ、なん万キロにわたり構築するというアイデアは、妄想以外のなにものでもありません。それにエジプトのピラミッド。万里の長城と同じように、墓という物理的にはなんの価値もないものに、とんでもない数の労力と人間の命を懸けて作るということ自体妄想です。

       

      万里の長城やピラミッドのような物理的なもの以外に、偉業や後世の人間やその生活に大きな影響を生み出した妄想もあります。たとえば、人間を月に送ったアポロ計画。もちろんその当時には、地球の周りをまわる人工衛星はありましたが、地球の軌道を外れて、月に人を送るというのは、ある意味妄想です。

       

      さらには宗教。キリスト教にしてもイスラム教にしても、実際に神など存在しないのですから、宗教は妄想にすぎません(神の存在を信じている人はもちろん沢山いますが)。人間の歴史の中で、宗教ほど人間に影響を与え、そして現在も与え続けている妄想はないでしょう。

       

      今この記事を執筆時点で、アメリカの大統領選が世界中の注目を集めています。今後世界に大きな影響を与えるトランプが、再度大統領に返り咲くかということです。トランプの支持者たちの多くは実際妄想に踊らされて、トランプを支持しています。前回の選挙結果には不正があったとか(トランプ自身がそのような主張をしています)、アメリカのエリート層は子供を誘拐して自分達の若さを保つためにその血を吸っているといういわゆる陰謀論(トランプはそれを利用)といった口頭無形の妄想です。このような妄想が、今回の大統領の選挙戦に大きな影響を与え、トランプが大統領に再選される可能性はおおいにあります。

       

      (2)大いなる妄想から学ぶ効果

      それら大いなる妄想から学ぶには、3つの効果があります。

       

      ① 妄想が実際になんらかの効果を生み出すという事実を認識する

      これらの事例から、妄想という物理的の実体のない人間の思いが、大きな効果(上の陰謀論の例のようにネガティブな効果の場合もあるのですが)生むという、ある意味驚くべき事実を知ることができます。

       

      ② 妄想が生み出すものの効果の大きさを理解する

      加えてこれら事例は大いなる妄想が大きな効果を生んでいるのですから、妄想は小さな効果を含めればそれこそ沢山の効果を生む機会や可能性があということです。

       

      ③ 妄想のパターンを知る

      以前のこの記事「妄想を積極的に促す方法(その13):大胆な仮定で考える」において「合理的・科学的に実現できないと考えられていること」など、いくつかの妄想のパターンをあげました。その他にも妄想のパターンの切り口はいろいろあると思います。妄想の事例を数多く知ることで、妄想のパターンを知り、自らの妄想の頻度を高めることができます。

       

      (3)おおいなる妄想の事例を集めるには

      それではおおいなる妄想の事例を集める方法には、どのようなものがあるのでしょうか。世界の歴史を知る、内外の旅をする、書物を読む、を積極的に行うことではないでしょうか。

       

      次回に続きます。

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      浪江 一公

      プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

      プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


      「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      イノベーションの創出 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その132)

        【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その131)へのリンク】 現在「切り取った知識の重要部分を発想するフレー...

        【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その131)へのリンク】 現在「切り取った知識の重要部分を発想するフレー...


      研究開発テーマ、上司を説得する必要はあるのか~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その33)

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! 「このテーマで良いんでしょうか?」と仰るのは技術者...

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! 「このテーマで良いんでしょうか?」と仰るのは技術者...


      開発テーマを中断できないとは 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その43)

              今回は「開発テーマを中断できない問題への対策」というタイトルで記事を進めます。  ...

              今回は「開発テーマを中断できない問題への対策」というタイトルで記事を進めます。  ...


      「技術マネジメント総合」の活用事例

      もっと見る
      QFD-TRIZを活用した革新的製品開発への挑戦

      ♦ 限られた人員、予算で効率的にヒット製品を 1. QFD-TRIZ導入の背景  今回は創業当初から電磁バルブなどの「機器事業」と、198...

      ♦ 限られた人員、予算で効率的にヒット製品を 1. QFD-TRIZ導入の背景  今回は創業当初から電磁バルブなどの「機器事業」と、198...


      ‐現場観察のチェックポイント‐  製品・技術開発力強化策の事例(その8)

       前回の事例その7に続いて解説します。現場観察はどのような場合でも非常に大切です。 価値ある情報をくみ上げる観察力を絶えず自己啓発する必要があります。現場...

       前回の事例その7に続いて解説します。現場観察はどのような場合でも非常に大切です。 価値ある情報をくみ上げる観察力を絶えず自己啓発する必要があります。現場...


      設計部門と組織政治の影響(その3)

       前回のその2に続いて解説します。   ◆政治的要因の検討で決まるスケジュールの確度・精度    日程を決めるときには、仕組み...

       前回のその2に続いて解説します。   ◆政治的要因の検討で決まるスケジュールの確度・精度    日程を決めるときには、仕組み...