クリーン化の4つの目的 第3回 クリーン化について(その9)

更新日

投稿日

 

 クリーン化に向けた4つの目的について解説しています。ここでは主に、電気、電子、精密、機械などのものづくり企業をイメージして、前回のクリーン化について(その8)に続き、下図を使って説明します。

 クリーン化

 

4. 予防保全、延命化 (生産設備、付帯設備)

 昔のことですが、半導体の前工程でこんなことがありました。

 ある日突然、設備がガタンと音を立て止まってしまったのです。保全担当が調べましたが、なかなか原因が分からなず、長時間かけて調べた結果、ある部品が摩耗して脱落していたことが判明しました。

 そこでその部品を交換しようとしましたが、在庫がありません。メーカーに注文すると「納期が2週間かかる」と言われたため、この設備を含むラインが2週間止まってしまったのですが、管理職からは「早くしてもらってね」とだけ言われ、終わってしまったのです。

 ところが今ではどうでしょうか。こんなことをしているとその職場の責任者はクビになってしまうかも知れません。理由はその間製品が作れず、機会損失になるからです。

 そうならないように、日頃から設備をよく見ることで、徐々に不具合が見つかるようになります。全てではないにしても、かなりの確率で発見でき、不具合を見つける目が養えるのです。例えば僅(わず)かな摩耗粉を見つけ、部品の損傷状態にまで気が回るようになるのです。

 そして発見したらその場で対応しましょう。或(ある)いは設備停止ができない場合、該当部分を明確にし、部品を用意して、次の保全計画に組み込み、修理します。つまり予防保全の考え方です。このことを継続していくことで設備の延命化が図れ、減価償却が進み、安価に製造でき、利益の増大に繋(つな)がります。

 

 この予防保全の考え方は生産設備だけでなく、それを取り巻く付帯設備も同じです。

 逆に「故障したら修理する」の繰り返しでは、その都度保全メンバーを呼んでこなければなりません。呼びに行っても、他の設備を修理していて、すぐに対応してもらえなければ頻繁に設備停止が起き、稼働率も下がります。保全担当も「またか…」の繰り返しになるので「この設備は故障してばっかりでもう手に負えません。早く新しい設備に更新してください」と愚痴(ぐち)が出てしまいます。

 万が一、その話を真に受けて、新しい設備に更新してしまうと、もしかすると、減価償却が進んでいないのに新しい設備に買い替えてしまうかも知れません。そうなると儲(もう)け損ねるということになってしまいます。

 これまで4つの目的を解説してきましたが、上図最下段の職制・作業者・スタッフ等全員のクリーン化意識の向上、モラルの向上が最も重要です。クリーン化は現場の人だけがやればよいのではなく、全員が参加することでその意味が出てきます。

 

 さて、もう一つ別な見方があります。

 それは、クリーン化を人財育成のツールとして活用することです。クリーン化による見方や考え方を人財育成に活用していくと、多くの...

 

 クリーン化に向けた4つの目的について解説しています。ここでは主に、電気、電子、精密、機械などのものづくり企業をイメージして、前回のクリーン化について(その8)に続き、下図を使って説明します。

 クリーン化

 

4. 予防保全、延命化 (生産設備、付帯設備)

 昔のことですが、半導体の前工程でこんなことがありました。

 ある日突然、設備がガタンと音を立て止まってしまったのです。保全担当が調べましたが、なかなか原因が分からなず、長時間かけて調べた結果、ある部品が摩耗して脱落していたことが判明しました。

 そこでその部品を交換しようとしましたが、在庫がありません。メーカーに注文すると「納期が2週間かかる」と言われたため、この設備を含むラインが2週間止まってしまったのですが、管理職からは「早くしてもらってね」とだけ言われ、終わってしまったのです。

 ところが今ではどうでしょうか。こんなことをしているとその職場の責任者はクビになってしまうかも知れません。理由はその間製品が作れず、機会損失になるからです。

 そうならないように、日頃から設備をよく見ることで、徐々に不具合が見つかるようになります。全てではないにしても、かなりの確率で発見でき、不具合を見つける目が養えるのです。例えば僅(わず)かな摩耗粉を見つけ、部品の損傷状態にまで気が回るようになるのです。

 そして発見したらその場で対応しましょう。或(ある)いは設備停止ができない場合、該当部分を明確にし、部品を用意して、次の保全計画に組み込み、修理します。つまり予防保全の考え方です。このことを継続していくことで設備の延命化が図れ、減価償却が進み、安価に製造でき、利益の増大に繋(つな)がります。

 

 この予防保全の考え方は生産設備だけでなく、それを取り巻く付帯設備も同じです。

 逆に「故障したら修理する」の繰り返しでは、その都度保全メンバーを呼んでこなければなりません。呼びに行っても、他の設備を修理していて、すぐに対応してもらえなければ頻繁に設備停止が起き、稼働率も下がります。保全担当も「またか…」の繰り返しになるので「この設備は故障してばっかりでもう手に負えません。早く新しい設備に更新してください」と愚痴(ぐち)が出てしまいます。

 万が一、その話を真に受けて、新しい設備に更新してしまうと、もしかすると、減価償却が進んでいないのに新しい設備に買い替えてしまうかも知れません。そうなると儲(もう)け損ねるということになってしまいます。

 これまで4つの目的を解説してきましたが、上図最下段の職制・作業者・スタッフ等全員のクリーン化意識の向上、モラルの向上が最も重要です。クリーン化は現場の人だけがやればよいのではなく、全員が参加することでその意味が出てきます。

 

 さて、もう一つ別な見方があります。

 それは、クリーン化を人財育成のツールとして活用することです。クリーン化による見方や考え方を人財育成に活用していくと、多くの人の見方が変わってきます。それによって不具合の発見も早くなる上、育った人たちが上記4つの項目に対し意識が変わります。クリーン化担当や保全担当だけでなく、全員が関わることに繋がってきます。

 一人のクリーン化担当では、いくら頑張っても、目は二つ。でも二人で見れば四つの目です。それが人数分×2ですから、発見力は極端に高まります。人の耳の周りの神経は数千あると聞きました。また、目の周りの神経は数万ともいわれるようです。つまり目から入る情報は桁(けた)違いに多いということです。瞬間に集める情報は多いので、人が持つ力も大いに活用したいものです。

◆関連解説『環境マネジメント』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

清水 英範

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め多面的、総合的なアドバイス。クリーンルームの有無に限らず現場中心に体質改善、強化のお手伝いをいたします。

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め...


「クリーン化技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
清掃よもやま話 (その2)

 前回の清掃に関するよもやま話 その1に続いて、今回のその2では、海外に目を向けます。海外、特に東南アジアのホテルでは、朝食時、指定された席に座ってもパン...

 前回の清掃に関するよもやま話 その1に続いて、今回のその2では、海外に目を向けます。海外、特に東南アジアのホテルでは、朝食時、指定された席に座ってもパン...


付帯設備の診断-3&-4 クリーン化について(その74)

    1.付帯設備の診断、蝶番の続き 付帯設備の診断、蝶番についての続きです。ここでは、ただ見るのではなく、絞り込んで見ること...

    1.付帯設備の診断、蝶番の続き 付帯設備の診断、蝶番についての続きです。ここでは、ただ見るのではなく、絞り込んで見ること...


クリーン化の原点とは クリーン化について(その1)

   これまでクリーン化の事例などを色々書いてきました。今回は『クリーン化とは何か』について原点に戻り解説します。  今回「クリーン化の...

   これまでクリーン化の事例などを色々書いてきました。今回は『クリーン化とは何か』について原点に戻り解説します。  今回「クリーン化の...


「クリーン化技術」の活用事例

もっと見る
設備立ち上げ時、立ち会うことの重要さ

 新規購入や他からの移設などでメーカーの方が設備を立ち上げることも多いと思います。その時の立会いの重要さについて、事例を交え説明します。    クリー...

 新規購入や他からの移設などでメーカーの方が設備を立ち上げることも多いと思います。その時の立会いの重要さについて、事例を交え説明します。    クリー...


人はタイミングよく誉めよ -3つの例を添えて-

 私はクリーン化指導で多くの現場に立ち会ってきましたが、どんな業種、職種でも、人財育成はその会社、企業にとっては非常に大切なことです。故に日本では、昔から...

 私はクリーン化指導で多くの現場に立ち会ってきましたが、どんな業種、職種でも、人財育成はその会社、企業にとっては非常に大切なことです。故に日本では、昔から...


クリーン化活動を定着させよう(その1)

 このテーマは4回に分けて連載致します。毎回、前後の連載記事へリンクを貼りますので、是非、通読して下さい。    クリーン化活動はものづくり企業の競争...

 このテーマは4回に分けて連載致します。毎回、前後の連載記事へリンクを貼りますので、是非、通読して下さい。    クリーン化活動はものづくり企業の競争...