クリーン化4原則-4 クリーン化について(その29)

更新日

投稿日

クリーン化

 

 連載その16で『クリーン化4原則+監視の重要性』について述べました。ここでは、図1のクリーン化4原則について個別に解説しておりますが今回は、クリーン化4原則-4 「発生させない」についてお話します。

クリーン化

図1. クリーン化4原則 

 

 クリーンルームには“ゴミ・汚れを持ち込まない”ことを説明してきました。対象は、普通紙や私物など目に見えるものは分かりやすいのですが、エアシャワーの浴び方で説明したように、目に見えない付着ゴミもあるので要注意です。それらを持ち込まないルールや仕組み以外に、一人ひとりが付着ゴミに対する自覚を持つことが重要です。「少しぐらいなら」、「私だけならよい」という考え方は排除し、徹底して入り口を抑えましょう。

 今回は、クリーンルームに入ってからの話です。

1. クリーンルームの中では無駄な動作をしない

 クリーンルーム内では、歩く、屈(かが)む、運搬するなど、さまざまな動作や行動があり、それだけでもゴミが発生し飛散、浮遊します。必要最小限の動作、行動でも発生しますが、無駄な動きや走るなど、大きな動作た行動が伴うと、発生量が倍増します。また、細かな動きを頻繁に行うと効率よく、てきぱきと作業していると思いがちですが、これも発生量を増加させる原因です。動作・行動はある程度ゆっくり行いましょう。

 こんな事例があります。

 ある会社の依頼を受け、現場診断に行った時のことです。意見交換などを行ってからクリーンルームに入りました。ちょうど午後3時になった時です。「さあ皆さん体操の時間です」という放送が入り、一斉にラジオ体操が始まりました。「これは大変だ。すぐにやめた方が良いです」と言って理由を説明しました。話だけだと印象は薄いと思い、パーティクル測定をするようアドバイスしました。案の定ものすごい数値が計測されました。自分たちで測定してみたことで、驚きも大きく記憶に残る機会だったと思います。クリーンルームがあり、防塵(ぼうじん)衣という白い服を着ただけで安心してしまう例です。

 防塵衣のすき間から人系のゴミが大量に吹き出すことと、床に堆積(たいせき)しているゴミが巻き上げられるためです。床に堆積しているゴミは、浮遊できない重いものです。これが風などで舞い上がるのですが、その後沈降し、低い位置にある製品や治工具などへ付着することが考えられます。品質低下の原因になるかも知れません。体操だけでなく、クリーンルーム内で走ることも見掛けることがありますが、これも大きな動作です。必要最小限の動作、行動に努めましょう。

 その工場は乱流式のクリーンルームだったので、気流も乱れています。巻き上げられたゴミはどこに飛んでいくのか、どこで沈降するのか分かりません。思いもよらないところで、品質を左右するような問題が起きているかも知れません。そうなると原因究明が難しくなるでしょう。

 

2. 防塵衣の正しい着用

 なぜ防塵衣を着るのかのところで、人は最大のゴミ発生源、汚染源だと説明しました。その人のゴミをクリーンルーム内に巻き散らさないために着用します。そのために発塵、飛散をできるだけ抑えた着用方法にしています。これを遵守しないと、防塵衣の外に吹き出す量が増えるわけです。

 極めて稀(まれ)ですがメンテナンス作業中、汗をかいたり、作業しにくいという理由から、防塵衣の袖(そで)をまくっている姿を見掛けることがあります。しかしそれでは皮膚(ひふ)や体毛など、さまざまな人系のゴミが発生し、飛散させてしま...

クリーン化

 

 連載その16で『クリーン化4原則+監視の重要性』について述べました。ここでは、図1のクリーン化4原則について個別に解説しておりますが今回は、クリーン化4原則-4 「発生させない」についてお話します。

クリーン化

図1. クリーン化4原則 

 

 クリーンルームには“ゴミ・汚れを持ち込まない”ことを説明してきました。対象は、普通紙や私物など目に見えるものは分かりやすいのですが、エアシャワーの浴び方で説明したように、目に見えない付着ゴミもあるので要注意です。それらを持ち込まないルールや仕組み以外に、一人ひとりが付着ゴミに対する自覚を持つことが重要です。「少しぐらいなら」、「私だけならよい」という考え方は排除し、徹底して入り口を抑えましょう。

 今回は、クリーンルームに入ってからの話です。

1. クリーンルームの中では無駄な動作をしない

 クリーンルーム内では、歩く、屈(かが)む、運搬するなど、さまざまな動作や行動があり、それだけでもゴミが発生し飛散、浮遊します。必要最小限の動作、行動でも発生しますが、無駄な動きや走るなど、大きな動作た行動が伴うと、発生量が倍増します。また、細かな動きを頻繁に行うと効率よく、てきぱきと作業していると思いがちですが、これも発生量を増加させる原因です。動作・行動はある程度ゆっくり行いましょう。

 こんな事例があります。

 ある会社の依頼を受け、現場診断に行った時のことです。意見交換などを行ってからクリーンルームに入りました。ちょうど午後3時になった時です。「さあ皆さん体操の時間です」という放送が入り、一斉にラジオ体操が始まりました。「これは大変だ。すぐにやめた方が良いです」と言って理由を説明しました。話だけだと印象は薄いと思い、パーティクル測定をするようアドバイスしました。案の定ものすごい数値が計測されました。自分たちで測定してみたことで、驚きも大きく記憶に残る機会だったと思います。クリーンルームがあり、防塵(ぼうじん)衣という白い服を着ただけで安心してしまう例です。

 防塵衣のすき間から人系のゴミが大量に吹き出すことと、床に堆積(たいせき)しているゴミが巻き上げられるためです。床に堆積しているゴミは、浮遊できない重いものです。これが風などで舞い上がるのですが、その後沈降し、低い位置にある製品や治工具などへ付着することが考えられます。品質低下の原因になるかも知れません。体操だけでなく、クリーンルーム内で走ることも見掛けることがありますが、これも大きな動作です。必要最小限の動作、行動に努めましょう。

 その工場は乱流式のクリーンルームだったので、気流も乱れています。巻き上げられたゴミはどこに飛んでいくのか、どこで沈降するのか分かりません。思いもよらないところで、品質を左右するような問題が起きているかも知れません。そうなると原因究明が難しくなるでしょう。

 

2. 防塵衣の正しい着用

 なぜ防塵衣を着るのかのところで、人は最大のゴミ発生源、汚染源だと説明しました。その人のゴミをクリーンルーム内に巻き散らさないために着用します。そのために発塵、飛散をできるだけ抑えた着用方法にしています。これを遵守しないと、防塵衣の外に吹き出す量が増えるわけです。

 極めて稀(まれ)ですがメンテナンス作業中、汗をかいたり、作業しにくいという理由から、防塵衣の袖(そで)をまくっている姿を見掛けることがあります。しかしそれでは皮膚(ひふ)や体毛など、さまざまな人系のゴミが発生し、飛散させてしまいます。これはもちろん気を付けるべきことですが、周囲の人も見慣れた風景だと見逃さないことが重要です。

 クリーン化に完璧な対策はありません。人の意識と行動を変え、少しでも良くしようという考え方です。また、“疑わしきは排除”という考え方もしていただきたいのです。クリーンルーム内にはゴミや汚れ、設備からの発塵粉などさまざまなものが存在します。

 乱流式クリーンルームで半導体製造をしている企業の分析担当者から聞いた話では、ゴミの種類は120種以上あるそうです。きちんと管理されているところでは、もっと少ないと思いますが、油断しないことです。みんなで良い環境を作り上げましょう。

 

 次回に続きます。

◆関連解説『環境マネジメント』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

清水 英範

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め多面的、総合的なアドバイス。クリーンルームの有無に限らず現場中心に体質改善、強化のお手伝いをいたします。

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め...


「クリーン化技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
クリーン化活動の進め方 クリーン化について(その53)

    ステップ2の発生源対策・改善の実施から、今回は、ゴミの見方について解説します。   図.クリーン化活動の...

    ステップ2の発生源対策・改善の実施から、今回は、ゴミの見方について解説します。   図.クリーン化活動の...


人財育成(その8) クリーン化について(その103)

  クリーン化について、人財育成に触れています。今回のその8、前回に引き続き、人を育てるにはです。 【この連載の前回:クリーン化について...

  クリーン化について、人財育成に触れています。今回のその8、前回に引き続き、人を育てるにはです。 【この連載の前回:クリーン化について...


5S:現場診断と改善活動、危機感が薄い現場!

 私は定年退職していますが、在社中は色々なところから現場診断、指導の要請があり、国内、海外の拠点や取引様の現場に出かけていました。 でも、全く声がかからな...

 私は定年退職していますが、在社中は色々なところから現場診断、指導の要請があり、国内、海外の拠点や取引様の現場に出かけていました。 でも、全く声がかからな...


「クリーン化技術」の活用事例

もっと見る
クリーン化は、ものづくり企業の基本

 クリーン化指導で通っていたある会社の現場監督者から聞いた事例です。私が訪問する少し前に技術発表会があり、その場で発表したある技術課長の話です。   ...

 クリーン化指導で通っていたある会社の現場監督者から聞いた事例です。私が訪問する少し前に技術発表会があり、その場で発表したある技術課長の話です。   ...


目的を考えるとは

 今回は、中国地方の旅行で感じたひとこまからです。歴史ある街の寺や神社を訪ねてみようと旅にでましたが、その地域には見たいところが幾つもあるので、見どころを...

 今回は、中国地方の旅行で感じたひとこまからです。歴史ある街の寺や神社を訪ねてみようと旅にでましたが、その地域には見たいところが幾つもあるので、見どころを...


クリーン化教育は経営者、管理監督者から

 「経営者・管理監督者からクリーン化教育を開始する」とは、その意味するところを体験事例から解説します。   1.教育の階層別順序  私にはこんな...

 「経営者・管理監督者からクリーン化教育を開始する」とは、その意味するところを体験事例から解説します。   1.教育の階層別順序  私にはこんな...