クリーン化4原則-9 クリーン化について(その34)

更新日

投稿日

 

 連載その16で『クリーン化4原則+監視の重要性』について述べました。ここでは、下図のクリーン化4原則について個別に解説しております。今回は、クリーン化4原則-9 「堆積(たいせき)させない」について前回に続き解説します。

 クリーン化4原則

図1. クリーン化4原則 

◆ クリーン化:クリーンルーム内のゴミはゼロにはできない

 私は、これまでクリーン化について語ってきた中で「ゴミ」と簡単に言っていますが、ゴミにも「目に見えるゴミ、見えないゴミ」があり、その大きさはさまざまです。大きなゴミは対処できますが、小さなゴミ(微粒子=パーティクル)になると、そう簡単には除去できません。

 江戸時代の算術書に塵劫記(じんこうき)というものがあります。

 この中に、小数点以下の数字に漢字を当てはめたものが紹介されています。これはクリーン化としては興味深い部分です。10の0乗から始まり、10の-9乗には塵(ちり)、-10乗には埃(ほこり)、-22乗には清、-23乗には浄という字があてられています。この並びから、塵よりも埃のほうが小さいととらえることができます。

 確かに塵は、塵取りという言葉があるように、箒(ほうき)で掃いてまとめたゴミを取り去る道具ですね。ところがその隣の埃は、埃が舞う、埃っぽい、などと言いますが塵より小さいとか、軽いといったイメージがあります。この辺は、塵埃(じんあい)という表現で括(くくる)る場合もあります。

 クリーンルームの綺麗(きれい)さを表す時、清浄度という言葉を使います。数字と実際とは必ずしも一致しませんが、それだけきれいなところと表現したいのでしょう。

 そのクリーンルームの中であっても、微細なゴミがあります。昔から「塵も積もれば山となる」という言葉があるように、それを放っておくと、徐々に堆積します。小さなもので例えると、昨今の新型コロナウイルスのように、見えないものは油断してしまいますが、そのことを認識し、常に良い環境にしていきたいものです。清掃についてはこの連載で別途“清掃について”の部分を設けますので、ここでは簡単に説明します。

◆ クリーン化:クリーンルームのレイアウトは清掃しやすいものに

 レイアウトが悪いと清掃がし難くなりますので、レイアウト設計の時に清掃がしやすいか考慮することが必要です。気流が巻くとか、床に直置きのものがあり清掃しにくいなど、クリーンルームには、清掃を妨げるものがたくさんあります。そのままですといずれ、清掃しにくい、清掃しない、ゴミが溜まるという連鎖で、クリーンルームが徐々に汚れていきます。

 ある企業で、クリーンルーム内に埃が堆積しているところがあったので「清掃しませんか」と言ったところ「このゴミは長年堆積したもので、今さら清掃すると、寝ている子を起こすようなものだ」と言われてしまいました。このようにならないために、最初から清掃するよう心掛けましましょう。またその継続も含め、クリーンルームの管理標準などに加えたいものです。

 TPM(Total Productive Maintenance=全員参加の生産保全)でも、清掃しにくい箇所は、清掃困難箇所として拾い、少しずつでも改善しています。先ほどのような場合は、一気に清掃すると、確かに製品品質を落とす恐れがあります。少しずつを積み重ね、継続して改善しましょう。

◆ クリーン化:製品にカバーをつけ、保管や運搬を行う

 クリーンルームの中といえども浮遊塵、落下塵はたくさんあります。これらの影響を受けないよう、製品や部品はカバーして保管、運搬...

 

 連載その16で『クリーン化4原則+監視の重要性』について述べました。ここでは、下図のクリーン化4原則について個別に解説しております。今回は、クリーン化4原則-9 「堆積(たいせき)させない」について前回に続き解説します。

 クリーン化4原則

図1. クリーン化4原則 

◆ クリーン化:クリーンルーム内のゴミはゼロにはできない

 私は、これまでクリーン化について語ってきた中で「ゴミ」と簡単に言っていますが、ゴミにも「目に見えるゴミ、見えないゴミ」があり、その大きさはさまざまです。大きなゴミは対処できますが、小さなゴミ(微粒子=パーティクル)になると、そう簡単には除去できません。

 江戸時代の算術書に塵劫記(じんこうき)というものがあります。

 この中に、小数点以下の数字に漢字を当てはめたものが紹介されています。これはクリーン化としては興味深い部分です。10の0乗から始まり、10の-9乗には塵(ちり)、-10乗には埃(ほこり)、-22乗には清、-23乗には浄という字があてられています。この並びから、塵よりも埃のほうが小さいととらえることができます。

 確かに塵は、塵取りという言葉があるように、箒(ほうき)で掃いてまとめたゴミを取り去る道具ですね。ところがその隣の埃は、埃が舞う、埃っぽい、などと言いますが塵より小さいとか、軽いといったイメージがあります。この辺は、塵埃(じんあい)という表現で括(くくる)る場合もあります。

 クリーンルームの綺麗(きれい)さを表す時、清浄度という言葉を使います。数字と実際とは必ずしも一致しませんが、それだけきれいなところと表現したいのでしょう。

 そのクリーンルームの中であっても、微細なゴミがあります。昔から「塵も積もれば山となる」という言葉があるように、それを放っておくと、徐々に堆積します。小さなもので例えると、昨今の新型コロナウイルスのように、見えないものは油断してしまいますが、そのことを認識し、常に良い環境にしていきたいものです。清掃についてはこの連載で別途“清掃について”の部分を設けますので、ここでは簡単に説明します。

◆ クリーン化:クリーンルームのレイアウトは清掃しやすいものに

 レイアウトが悪いと清掃がし難くなりますので、レイアウト設計の時に清掃がしやすいか考慮することが必要です。気流が巻くとか、床に直置きのものがあり清掃しにくいなど、クリーンルームには、清掃を妨げるものがたくさんあります。そのままですといずれ、清掃しにくい、清掃しない、ゴミが溜まるという連鎖で、クリーンルームが徐々に汚れていきます。

 ある企業で、クリーンルーム内に埃が堆積しているところがあったので「清掃しませんか」と言ったところ「このゴミは長年堆積したもので、今さら清掃すると、寝ている子を起こすようなものだ」と言われてしまいました。このようにならないために、最初から清掃するよう心掛けましましょう。またその継続も含め、クリーンルームの管理標準などに加えたいものです。

 TPM(Total Productive Maintenance=全員参加の生産保全)でも、清掃しにくい箇所は、清掃困難箇所として拾い、少しずつでも改善しています。先ほどのような場合は、一気に清掃すると、確かに製品品質を落とす恐れがあります。少しずつを積み重ね、継続して改善しましょう。

◆ クリーン化:製品にカバーをつけ、保管や運搬を行う

 クリーンルームの中といえども浮遊塵、落下塵はたくさんあります。これらの影響を受けないよう、製品や部品はカバーして保管、運搬しましょう。製品や部品は、クリーンブース内に保管する。あるいはパスボックスなどクリーンルーム内の大気と遮断する保管場所を設けましょう。

 乱流式のクリーンルームの天井付近には、濃度の高いパーティクルの層が存在します。それらは暖かい空気によって発生した上昇気流で、天井付近に滞留しているのですが大変な量です。もし停電などで空調が停止すると、室温が下がり浮遊塵であっても落下、付着、堆積することが考えられます。長期連休で換気回数が減った工場、稼働前に現場を見ると、作業台や設備、床に埃のようなものが確認できます。運搬する時も、台車、運搬ロボットなどの動きで気流が巻き上がり、それらが服装、製品、部品に付着しますので、製品をいかに守るかを意識したいものです。

 

 次回に続きます。

◆関連解説『環境マネジメント』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

清水 英範

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め多面的、総合的なアドバイス。クリーンルームの有無に限らず現場中心に体質改善、強化のお手伝いをいたします。

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め...


「クリーン化技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
クリーン化について(その148)クリーン化の基礎(その10)

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「クリーン化技術」に関するセミナーはこちら! ここのところ半導体製造の分野が盛り上がってきました。...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「クリーン化技術」に関するセミナーはこちら! ここのところ半導体製造の分野が盛り上がってきました。...


クリーン化4原則-10 クリーン化について(その35)

     連載その16で『クリーン化4原則+監視の重要性』について述べました。ここでは、下図のクリーン化4原則について個別に解説し...

     連載その16で『クリーン化4原則+監視の重要性』について述べました。ここでは、下図のクリーン化4原則について個別に解説し...


クリーン化について(その118)続:当事者意識について

  クリーン化について(その114)人財育成(その19)当事者意識に続けて解説します。   ここ数年気持ちが沈んでいるなあと...

  クリーン化について(その114)人財育成(その19)当事者意識に続けて解説します。   ここ数年気持ちが沈んでいるなあと...


「クリーン化技術」の活用事例

もっと見る
作業ミスとクリーン化の関係事例

 今回は、作業ミスとクリーン化の関係について、“表示消え”の事例を紹介します。   ある会社の製造ラインの最終検査工程で実際に起きた例です。交代勤務制の...

 今回は、作業ミスとクリーン化の関係について、“表示消え”の事例を紹介します。   ある会社の製造ラインの最終検査工程で実際に起きた例です。交代勤務制の...


作業エリアで使用するセロハンテープ台について

 ものづくりの工場では、セロハンテープ(台)を使うことが多いと思います。例えば様々な掲示、流動している製品への表示、在庫部品への表示など多用しています。こ...

 ものづくりの工場では、セロハンテープ(台)を使うことが多いと思います。例えば様々な掲示、流動している製品への表示、在庫部品への表示など多用しています。こ...


人手不足とクリーン化について

 最近はどの分野でも人手不足が切実な問題となっています。少子化が大きな要因ですが、その対応として単に人を補填すれば良いという問題ではありません。今回は...

 最近はどの分野でも人手不足が切実な問題となっています。少子化が大きな要因ですが、その対応として単に人を補填すれば良いという問題ではありません。今回は...