クリーン資材 クリーン化について(その94)

更新日

投稿日

クリーンルーム

 

【この連載の前回:クリーン化について(その93)地震対策についてへのリンク】

今回は、クリーンルームで使う資材(クリーン資材)を解説します。クリーン資材は、防塵衣、防塵紙、筆記具、ワイパー、掃除用具、クリーンマットなどがありますが、選定のポイントを解説します。

 

1.防塵衣、フード、クリーンシューズ

防塵衣、フード、クリーンシューズは、使用するクリーンルームや作業によって、要求されるものは違ってきます。白ければ何でも良いというものではありません。

  • 清浄度の高いクリーンルームでは、パーティクルの捕集効率の高いもの、クリーンルームの床が穴あきの場合、防塵衣内のゴミを床下まで落とすタイプにするか(クリーンルームの構造と、防塵衣の仕様をセットで考える)。
  • 静電気の対応(導電糸が縦に入るタイプか、格子状に入るタイプか)
  • 手作業がある場合は、防塵衣の袖が二重袖の方が良いか。
  • 防塵衣とフードの一体型が良いか、分離タイプが良いか。
  • クリーンシューズとソックスが一体型か、分離タイプか。
  • 安全靴タイプのシューズは必要か。
  • 防塵衣の色は? 作業者用、管理職用、メーカー用、来客用、業者用など使い分けるかどうか。 白、青、ピンク、黄色などがある。

 

2.防塵紙

  • 使用例は、製品流動表、設備などの点検表、個人のメモなど、持ち込みが必要なものは防塵紙に印刷して持ち込む。
  • 扱い方によっては発塵するので、清浄度の高いクリーンルームでは、電子化により、防塵紙の持ち込みは少ない。
  • メモが必要な場合、クリーンノートがある。数種類のタイプがあるので、それを活用しても良い。
  • 防塵紙の色は、薄水色、ピンク、黄色、グレーなどがある。品質関係、保全関係、その他など色によって使い分けしているところもある。
  • 防塵紙は発塵することを意識し、持ち込みの制限、扱い方、廃棄の仕方などルールが必要。

 

3.筆記具、事務用品

  • クリーンルームペン

ノック式のボールペン、シャープペンは発塵が多いので、持ち込みは避けたい。汚染等に敏感な製品加工工程では、持ち込まない方が良いが、持ち込みが必要な場合、インクの成分分析をしておきたい。余談だが、液漏れの可能性があるので、航空機の中には持ち込まない方が良い。製品の容器に、その旨記載してあるメーカーもある。

 

4.ワイパー

  • ワイパーは、大きく分けて、化学繊維と不織布がある。どちらも長繊維です。

不織布は繊維が千切れやすく、発塵しやすいので、治具や製品等へは使わないようにしたい。化学繊維、例えばポリエステルが代表例だが、その他の繊維を混ぜるような加工をしているものもある。評価し、目的に合わせ、使い分けをしたい。これも防塵紙と同じで、端面から発塵する。

 

端面からの発塵を抑えるよう工夫されているが、切るとその部分が失われるので、発塵する。加工しないこと。製品品質に影響が懸念されるところ、例えば設備チャンバー内のクリーニング、真空ピンセットのクリーニング、製品容器などは、化学繊維を用いる。

 

作業台や設備のカバーなど、品質への影響が少ないところでは、不織布にするなど使い分けたい。大きさはさまざまだが、同じサイズでもメーカーによって、違いがある。不具合事例は次回にするが、評価して採用することが好ましい。

 

5.クリーンマット

  • クリーンマットは、粘度、重ねの枚数、サイズ、色、台...

クリーンルーム

 

【この連載の前回:クリーン化について(その93)地震対策についてへのリンク】

今回は、クリーンルームで使う資材(クリーン資材)を解説します。クリーン資材は、防塵衣、防塵紙、筆記具、ワイパー、掃除用具、クリーンマットなどがありますが、選定のポイントを解説します。

 

1.防塵衣、フード、クリーンシューズ

防塵衣、フード、クリーンシューズは、使用するクリーンルームや作業によって、要求されるものは違ってきます。白ければ何でも良いというものではありません。

  • 清浄度の高いクリーンルームでは、パーティクルの捕集効率の高いもの、クリーンルームの床が穴あきの場合、防塵衣内のゴミを床下まで落とすタイプにするか(クリーンルームの構造と、防塵衣の仕様をセットで考える)。
  • 静電気の対応(導電糸が縦に入るタイプか、格子状に入るタイプか)
  • 手作業がある場合は、防塵衣の袖が二重袖の方が良いか。
  • 防塵衣とフードの一体型が良いか、分離タイプが良いか。
  • クリーンシューズとソックスが一体型か、分離タイプか。
  • 安全靴タイプのシューズは必要か。
  • 防塵衣の色は? 作業者用、管理職用、メーカー用、来客用、業者用など使い分けるかどうか。 白、青、ピンク、黄色などがある。

 

2.防塵紙

  • 使用例は、製品流動表、設備などの点検表、個人のメモなど、持ち込みが必要なものは防塵紙に印刷して持ち込む。
  • 扱い方によっては発塵するので、清浄度の高いクリーンルームでは、電子化により、防塵紙の持ち込みは少ない。
  • メモが必要な場合、クリーンノートがある。数種類のタイプがあるので、それを活用しても良い。
  • 防塵紙の色は、薄水色、ピンク、黄色、グレーなどがある。品質関係、保全関係、その他など色によって使い分けしているところもある。
  • 防塵紙は発塵することを意識し、持ち込みの制限、扱い方、廃棄の仕方などルールが必要。

 

3.筆記具、事務用品

  • クリーンルームペン

ノック式のボールペン、シャープペンは発塵が多いので、持ち込みは避けたい。汚染等に敏感な製品加工工程では、持ち込まない方が良いが、持ち込みが必要な場合、インクの成分分析をしておきたい。余談だが、液漏れの可能性があるので、航空機の中には持ち込まない方が良い。製品の容器に、その旨記載してあるメーカーもある。

 

4.ワイパー

  • ワイパーは、大きく分けて、化学繊維と不織布がある。どちらも長繊維です。

不織布は繊維が千切れやすく、発塵しやすいので、治具や製品等へは使わないようにしたい。化学繊維、例えばポリエステルが代表例だが、その他の繊維を混ぜるような加工をしているものもある。評価し、目的に合わせ、使い分けをしたい。これも防塵紙と同じで、端面から発塵する。

 

端面からの発塵を抑えるよう工夫されているが、切るとその部分が失われるので、発塵する。加工しないこと。製品品質に影響が懸念されるところ、例えば設備チャンバー内のクリーニング、真空ピンセットのクリーニング、製品容器などは、化学繊維を用いる。

 

作業台や設備のカバーなど、品質への影響が少ないところでは、不織布にするなど使い分けたい。大きさはさまざまだが、同じサイズでもメーカーによって、違いがある。不具合事例は次回にするが、評価して採用することが好ましい。

 

5.クリーンマット

  • クリーンマットは、粘度、重ねの枚数、サイズ、色、台紙を使うかなどの項目を評価して採用したい。不具合事例は次回説明します。

 

6.掃除用具

  • クリーン雑巾、クリーンモップ、細かいものでは、綿棒などがある。

綿棒などは、クリーン資材メーカーから調達したい。市販品は、柔らかさ、肌触りなどを優先に作られているが、短繊維のものが多い。それらは繊維のゴミが出る。

  • ハンディモップなど、静電気によってゴミ、埃を回収するタイプは、静電気の影響を受けるところでは使用しないこと。

半導体では、ウエハーが裁断され、チップになる工程以降は、静電気による品質低下が考えられる。技術、品質などの許可をもらうことが必要。

 

次回に続きます。

◆関連解説『環境マネジメント』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

清水 英範

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め多面的、総合的なアドバイス。クリーンルームの有無に限らず現場中心に体質改善、強化のお手伝いをいたします。

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め...


「クリーン化技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
クリーン化活動、3つのポイント 【連載記事紹介】

  ものづくり企業にとって、現場を綺麗(きれい)にし、それを維持、管理することは最も大切な基本要素です。   これは下図の水...

  ものづくり企業にとって、現場を綺麗(きれい)にし、それを維持、管理することは最も大切な基本要素です。   これは下図の水...


クリーン化について(その160)クリーン化の基礎(その22)クリーン化4原則

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「クリーン化技術」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「クリーン化技術」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関...


クリーン化について(その154)クリーン化の基礎(その16)クリーンルームの重要性を考える

・前回の クリーン化について(その153)クリーン化の基礎(その15)の続きです。 【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「クリーン化技...

・前回の クリーン化について(その153)クリーン化の基礎(その15)の続きです。 【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「クリーン化技...


「クリーン化技術」の活用事例

もっと見る
作業エリアで使用するセロハンテープ台について

 ものづくりの工場では、セロハンテープ(台)を使うことが多いと思います。例えば様々な掲示、流動している製品への表示、在庫部品への表示など多用しています。こ...

 ものづくりの工場では、セロハンテープ(台)を使うことが多いと思います。例えば様々な掲示、流動している製品への表示、在庫部品への表示など多用しています。こ...


クリーンルーム内へのプリンターの持ち込みについて (その1)

 プリンターはパーティクルの発生源です。クリーンルーム内には、極力持ち込まないようにしたいものです。また、どうしても持ち込む場合は台数(発生源)を減らすこ...

 プリンターはパーティクルの発生源です。クリーンルーム内には、極力持ち込まないようにしたいものです。また、どうしても持ち込む場合は台数(発生源)を減らすこ...


クリーン化:呼気からの吹き出し異物について

1. 呼気からの吹き出し異物の問題  清浄度があまり高くないクリーンルームでは、防塵衣は着用していてもマスクを着用せず作業しているところも多いようで...

1. 呼気からの吹き出し異物の問題  清浄度があまり高くないクリーンルームでは、防塵衣は着用していてもマスクを着用せず作業しているところも多いようで...