付帯設備の診断-7 クリーン化について(その77)

更新日

投稿日

 

 

【この連載の前回へのリンク】

【この連載の次回へのリンク】

今回は、設備の排気管の劣化について解説します。

 

付帯設備については、観察ポイントを説明しました。これらをもとに、水平展開、応用をしていろいろなものに着眼しましょう。これも予防保全として活用して下さい。主には、乱流方式のクリーンルーム内で起きやすい例です。

 

クリーン化

 

この写真は、設備内の汚れた雰囲気をダクトによって室外に排気する部分です。左の写真は、設備とダクトが長い距離で接触しています。この下には金属粉や設備から剝れた塗装粉が落下していました。設備はわずかに振動しています。またダクトは天井側の振動が伝わってきています。

 

この場合、相互に擦れていて、それがずっと続く、継続発塵の例です。人が入りにくいところなので、人の目での発見は難しいでしょう。落下した金属粉、塗装粉も様々な気流で飛散します。

 

右の写真は排気ダクトが設備の角に接触しています。左の例と同様、設備もダクトも振動していて、相互に擦れています。こちらの場合は、設備の角に接触している部分が極度に劣化します。この場合、ダクトに穴が開きます。穴が開くと、設備内の嫌な雰囲気を外に出そうとして、せっかくダクトに集めたのに、汚れた雰囲気がこの個所から室内に放出されてしまいます。

 

室内の清浄度が低下するだけでなく、内容によっては、人的被害も考えられます。何のためのダクトかということになってしまいます。

 

写真右ダクトはステンレス製ですが、もっと弱いタイプもあります。蛇腹のホースのような感じです。その場合は穴あきよりも、破れが発生します。

 

どちらもそのままにしておくと劣化が進み、何らかの事故が起きる可能性があります。これらは、ダクトの引き回し方を考えることと、最初は良かったが、徐々に変化していく、つまり状態は変化するということを考え、設備点検、定期点検などの項目も含めておきましょう。そうしないと、いつから始まったのかわからなくなってしまいます。

 

例えば、右の写真は、点検表が設備に貼ってあります。この記入のために人が狭いところを通るのかも知れません。最初は良かったが、通行する人がダクトと接触し、徐々に変化したのかも知れません。最初の良い状態が持続されるのかはわからないのです...

 

 

【この連載の前回へのリンク】

【この連載の次回へのリンク】

今回は、設備の排気管の劣化について解説します。

 

付帯設備については、観察ポイントを説明しました。これらをもとに、水平展開、応用をしていろいろなものに着眼しましょう。これも予防保全として活用して下さい。主には、乱流方式のクリーンルーム内で起きやすい例です。

 

クリーン化

 

この写真は、設備内の汚れた雰囲気をダクトによって室外に排気する部分です。左の写真は、設備とダクトが長い距離で接触しています。この下には金属粉や設備から剝れた塗装粉が落下していました。設備はわずかに振動しています。またダクトは天井側の振動が伝わってきています。

 

この場合、相互に擦れていて、それがずっと続く、継続発塵の例です。人が入りにくいところなので、人の目での発見は難しいでしょう。落下した金属粉、塗装粉も様々な気流で飛散します。

 

右の写真は排気ダクトが設備の角に接触しています。左の例と同様、設備もダクトも振動していて、相互に擦れています。こちらの場合は、設備の角に接触している部分が極度に劣化します。この場合、ダクトに穴が開きます。穴が開くと、設備内の嫌な雰囲気を外に出そうとして、せっかくダクトに集めたのに、汚れた雰囲気がこの個所から室内に放出されてしまいます。

 

室内の清浄度が低下するだけでなく、内容によっては、人的被害も考えられます。何のためのダクトかということになってしまいます。

 

写真右ダクトはステンレス製ですが、もっと弱いタイプもあります。蛇腹のホースのような感じです。その場合は穴あきよりも、破れが発生します。

 

どちらもそのままにしておくと劣化が進み、何らかの事故が起きる可能性があります。これらは、ダクトの引き回し方を考えることと、最初は良かったが、徐々に変化していく、つまり状態は変化するということを考え、設備点検、定期点検などの項目も含めておきましょう。そうしないと、いつから始まったのかわからなくなってしまいます。

 

例えば、右の写真は、点検表が設備に貼ってあります。この記入のために人が狭いところを通るのかも知れません。最初は良かったが、通行する人がダクトと接触し、徐々に変化したのかも知れません。最初の良い状態が持続されるのかはわからないのです。

 

設備と排気ダクトの擦れの不具合事例を紹介しましたが、これはダクト以外のガスや薬品、純水などの配管、電気の配線など、設備周囲にはいろいろなものあるので、それらの引き回しも同じような視点で確認しましょう。問題が起きてから対応する事後保全ではなく、予防保全の考え方が重要です。

 

次回に続きます。

 

 

◆関連解説『環境マネジメント』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

清水 英範

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め多面的、総合的なアドバイス。クリーンルームの有無に限らず現場中心に体質改善、強化のお手伝いをいたします。

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め...


「クリーン化技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
クリーン化の4つの目的 第2回 クリーン化について(その8)

   今回からクリーン化に向けた4つの目的について解説しますが、ここでは主に、電気、電子、精密、機械などのものづくり企業をイメージし、前回のク...

   今回からクリーン化に向けた4つの目的について解説しますが、ここでは主に、電気、電子、精密、機械などのものづくり企業をイメージし、前回のク...


クリーン化を成功させる条件とは クリーン化について(その24)

    4. クリーン化のなぜを考える ◆ 継続のための仕掛け 図. 継続のための仕掛けがあること    今...

    4. クリーン化のなぜを考える ◆ 継続のための仕掛け 図. 継続のための仕掛けがあること    今...


クリーン化の進め方 クリーン化について(その42)

     クリーン化のことを色々解説してきましたが、これらの多くはクリーンルームに関わることです。そのクリーンルームのことを理解し...

     クリーン化のことを色々解説してきましたが、これらの多くはクリーンルームに関わることです。そのクリーンルームのことを理解し...


「クリーン化技術」の活用事例

もっと見る
多面的に現場を見る

 クリーン化という仕事は、強い思い入れと感性が必要なちょっと特異な仕事です。このことはクリーン化担当であれば、少なからず意識していると思います。でも仕事と...

 クリーン化という仕事は、強い思い入れと感性が必要なちょっと特異な仕事です。このことはクリーン化担当であれば、少なからず意識していると思います。でも仕事と...


クリーンルーム付属のシャワーについて

1. クリーンルーム内シャワーの必要性  清浄度の高い低いに関係なく、薬液を扱うクリーンルームには、シャワー室が設置されていると思います。作業中の人やそ...

1. クリーンルーム内シャワーの必要性  清浄度の高い低いに関係なく、薬液を扱うクリーンルームには、シャワー室が設置されていると思います。作業中の人やそ...


クリーンマットを使ったある社長の行動事例

 クリーンマットは、靴や台車の汚れを取ることが目的ですが、汚れたものを剥いで捨てるだけの繰り返しではもったいないです。クリーンマットは、綺麗さのバロメータ...

 クリーンマットは、靴や台車の汚れを取ることが目的ですが、汚れたものを剥いで捨てるだけの繰り返しではもったいないです。クリーンマットは、綺麗さのバロメータ...