安全について クリーン化について(その87)

投稿日

クリーン化

 

【この連載の前回へのリンク】

クリーン化は、安全とも密接な関係があります。これまでの連載記事で説明して来ましたが、今回、まとめてみます。

 

クリーン化は、地味なことを地道にやる活動ですが、その重要さが理解されていないと、仕事の一環と言う意識が薄くなります。ゆえに余りやりたがらない活動でもあります。直ぐに成果が見えにくい活動であり、敬遠されてしまうのです。

 

そして、成果主義を強調しすぎると、成果が見えやすい方になびき、クリーン化活動は軽視されます。

 

全体活動が好ましいのですが、ひとたび事故、災害が起きると、「クリーン化なんかやったので怪我をした」と言う被害者意識や、やりたくない理由が出てきます。昔から、“ケガと弁当は自分持ち”と言われます。結局自分が痛い思いをするのですから、それを避けたい気持ちもわかります。元々やりたくなかったのに、そこに理由付けができ、徐々に遠ざかってしまいます。

 

こうなると、やる人、やらない人、やりたくない人が出てきて、全員活動にならなくなってしまいます。そうならないよう、安全にも配慮をするということも必要です。安全の確保はすべてに優先させることです。

 

事故、災害は労働災害になります。その当事者がつらい思いをするだけでなく、会社にとっても大きな損害です。

 

以前、現場診断で訪問した現場で、「結束バンドの尻尾を切りましょう」と言ったところ、「クリーン化の診断なのに、なぜ安全のことも言うのか」と言われたことがある、と書きました。安全は最優先のことですから、そこを確保しないと、他の活動に影響するわけです。

 

また、大きな事故、災害が起きるとか、再三指摘されても対応しないということになれば、その会社は従業員を大切にしていないとか、不安全な環境なの...

クリーン化

 

【この連載の前回へのリンク】

クリーン化は、安全とも密接な関係があります。これまでの連載記事で説明して来ましたが、今回、まとめてみます。

 

クリーン化は、地味なことを地道にやる活動ですが、その重要さが理解されていないと、仕事の一環と言う意識が薄くなります。ゆえに余りやりたがらない活動でもあります。直ぐに成果が見えにくい活動であり、敬遠されてしまうのです。

 

そして、成果主義を強調しすぎると、成果が見えやすい方になびき、クリーン化活動は軽視されます。

 

全体活動が好ましいのですが、ひとたび事故、災害が起きると、「クリーン化なんかやったので怪我をした」と言う被害者意識や、やりたくない理由が出てきます。昔から、“ケガと弁当は自分持ち”と言われます。結局自分が痛い思いをするのですから、それを避けたい気持ちもわかります。元々やりたくなかったのに、そこに理由付けができ、徐々に遠ざかってしまいます。

 

こうなると、やる人、やらない人、やりたくない人が出てきて、全員活動にならなくなってしまいます。そうならないよう、安全にも配慮をするということも必要です。安全の確保はすべてに優先させることです。

 

事故、災害は労働災害になります。その当事者がつらい思いをするだけでなく、会社にとっても大きな損害です。

 

以前、現場診断で訪問した現場で、「結束バンドの尻尾を切りましょう」と言ったところ、「クリーン化の診断なのに、なぜ安全のことも言うのか」と言われたことがある、と書きました。安全は最優先のことですから、そこを確保しないと、他の活動に影響するわけです。

 

また、大きな事故、災害が起きるとか、再三指摘されても対応しないということになれば、その会社は従業員を大切にしていないとか、不安全な環境なのだということで、信頼を損ねてしまうかも知れません。その先を考えると、企業イメージが低下し、経営にも波及するでしょう。

 

まず、安全な職場、現場であることを前提とし、その上で各活動を推進していただきたいと思います。次回から、事例を紹介します。

◆関連解説『環境マネジメント』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

清水 英範

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め多面的、総合的なアドバイス。クリーンルームの有無に限らず現場中心に体質改善、強化のお手伝いをいたします。

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め...


「クリーン化技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
堆積させない クリーンルームの4原則 (その3)

 前回は、クリーンルーム4原則の2番目を解説しました。今回は、クリーンルーム4原則の3番目として、”堆積させない”について説明しま...

 前回は、クリーンルーム4原則の2番目を解説しました。今回は、クリーンルーム4原則の3番目として、”堆積させない”について説明しま...


クリーン化の原点とは クリーン化について(その1)

   これまでクリーン化の事例などを色々書いてきました。今回は『クリーン化とは何か』について原点に戻り解説します。  今回「クリーン化の...

   これまでクリーン化の事例などを色々書いてきました。今回は『クリーン化とは何か』について原点に戻り解説します。  今回「クリーン化の...


クリーン化について(その155)クリーン化の基礎(その17)防塵衣について

・前回の クリーン化について(その154)クリーン化の基礎(その16)の続きです。 【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「クリーン化技...

・前回の クリーン化について(その154)クリーン化の基礎(その16)の続きです。 【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「クリーン化技...


「クリーン化技術」の活用事例

もっと見る
クリーンルーム内へのプリンターの持ち込みについて (その2)

 プリンターはパーティクルの発生源です。クリーンルーム内には、極力持ち込まないようにしたいものです。また、どうしても持ち込む場合は台数(発生源)を減ら...

 プリンターはパーティクルの発生源です。クリーンルーム内には、極力持ち込まないようにしたいものです。また、どうしても持ち込む場合は台数(発生源)を減ら...


シンガポールでのクリーン化診断-即指導の事例

 今回は、継続的にクリーン化を指導して来たシンガポールのある工場での事例を紹介します。シンガポールでは多国籍の社員で構成されている工場が多く、私が指導して...

 今回は、継続的にクリーン化を指導して来たシンガポールのある工場での事例を紹介します。シンガポールでは多国籍の社員で構成されている工場が多く、私が指導して...


クリーンルーム清掃手順の事例 その1

 今回は清掃手順について、事例を含めてお話します。  まず清掃の手順は、上から下へ、奥から手前が基本になります。これはクリーンルームやものづくり現場、一...

 今回は清掃手順について、事例を含めてお話します。  まず清掃の手順は、上から下へ、奥から手前が基本になります。これはクリーンルームやものづくり現場、一...