データ活用の成果にはタイムラグがある データ分析講座(その293)

投稿日

データ分析講座(その293)データ活用の成果にはタイムラグがある

 

データ活用をする企業や組織などが増えていますが、データ活用には、即効性があるものもあれば、そうでないものもあります。即効性がありそうなデータ活用でも、しばらく様子を見たほうがいいものもあります。今回は「データ活用の成果にはタイムラグがある、と思ったほうがいいかもしれない」というお話しをします。

 

【目次】
1. 成果にラグがあるとは?
2. 成果がでてくる時期と、成果のデータを蓄積する期間
3. 継続力
4. 改善力

【この連載の前回:(その292)分析成果を上手く説明できていますか へのリンク】

◆データ分析講座の注目記事紹介

 

1. 成果にラグがあるとは?

ここで言うラグ(lag)とは、データ活用をしてから、その成果が確認されるまでの遅延時間(delay time)のことです。データ活用の成果が出てくるまでには、必ずラグがあります。ラグの長さも様々で、ほぼリアルタイムに成果を確認できるものもあれば、数か月後でないと成果を確認できないものもあります。

 

ほぼリアルタイムに成果を確認できるデータ活用であっても、そのデータ活用の良し悪しを即断即決するのは危ういです。ある程度の期間を儲け、成果に関するデータを収集し判断したほうがいいでしょう。なぜならば、たまたま良かった悪かった、という事があるからです。

 

2. 成果がでてくる時期と、成果のデータを蓄積する期間

要するに、データ活用するときには、以下の2点の時間を明確にしておく必要があるでしょう。

  • 成果がでてくる時期
  • 成果のデータを蓄積する期間

 

例えば、成果がでてくる時期がデータ活用開始後6か月後で、成果のデータを蓄積する期間を12か月間と設定したら、そのデータ活用の良し悪しを判断するには、データ開始後1年半後になるということです。例えば、成果がでてくる時期がデータ活用開始後即日で、成果のデータを蓄積する期間を1日間と設定したら、そのデータ活用の良し悪しを判断するには、データ開始後1日後になるということです。前者の例として営業リスト(受注確度や受注金額の予測値をもとに作成)、後者の例としてWebサイトなどのABテスト(デザインのA案とB案どちらがいいのかをサイト上でテスト)などです。

 

3. 継続力

データ活用で成果を出せるかどうかは、継続力が重要なポイントになります。

 

何事もそうですが、成果を出せるまで継続できるかどうかが、成功の大きな条件の1つと言えるでしょう。先ほども言いましたが、データ活用の成果が出てくるまでには、必ずラグがあります。少なくとも、成果がでてくる時期まで継続しないと、そのデータ活用の良し悪しを判断することはできません。そして、成果がでてくる時期まで継続したとしても、その良し悪しを判断するためのデータが蓄積する前に止めてしまったら、当然ながら良し悪しの判断を適切にすることもできません。

 

4. 改善力

継続することが重要だと言っても、だらだら継続してもいけません。改善しながら継続していくことが重...

データ分析講座(その293)データ活用の成果にはタイムラグがある

 

データ活用をする企業や組織などが増えていますが、データ活用には、即効性があるものもあれば、そうでないものもあります。即効性がありそうなデータ活用でも、しばらく様子を見たほうがいいものもあります。今回は「データ活用の成果にはタイムラグがある、と思ったほうがいいかもしれない」というお話しをします。

 

【目次】
1. 成果にラグがあるとは?
2. 成果がでてくる時期と、成果のデータを蓄積する期間
3. 継続力
4. 改善力

【この連載の前回:(その292)分析成果を上手く説明できていますか へのリンク】

◆データ分析講座の注目記事紹介

 

1. 成果にラグがあるとは?

ここで言うラグ(lag)とは、データ活用をしてから、その成果が確認されるまでの遅延時間(delay time)のことです。データ活用の成果が出てくるまでには、必ずラグがあります。ラグの長さも様々で、ほぼリアルタイムに成果を確認できるものもあれば、数か月後でないと成果を確認できないものもあります。

 

ほぼリアルタイムに成果を確認できるデータ活用であっても、そのデータ活用の良し悪しを即断即決するのは危ういです。ある程度の期間を儲け、成果に関するデータを収集し判断したほうがいいでしょう。なぜならば、たまたま良かった悪かった、という事があるからです。

 

2. 成果がでてくる時期と、成果のデータを蓄積する期間

要するに、データ活用するときには、以下の2点の時間を明確にしておく必要があるでしょう。

  • 成果がでてくる時期
  • 成果のデータを蓄積する期間

 

例えば、成果がでてくる時期がデータ活用開始後6か月後で、成果のデータを蓄積する期間を12か月間と設定したら、そのデータ活用の良し悪しを判断するには、データ開始後1年半後になるということです。例えば、成果がでてくる時期がデータ活用開始後即日で、成果のデータを蓄積する期間を1日間と設定したら、そのデータ活用の良し悪しを判断するには、データ開始後1日後になるということです。前者の例として営業リスト(受注確度や受注金額の予測値をもとに作成)、後者の例としてWebサイトなどのABテスト(デザインのA案とB案どちらがいいのかをサイト上でテスト)などです。

 

3. 継続力

データ活用で成果を出せるかどうかは、継続力が重要なポイントになります。

 

何事もそうですが、成果を出せるまで継続できるかどうかが、成功の大きな条件の1つと言えるでしょう。先ほども言いましたが、データ活用の成果が出てくるまでには、必ずラグがあります。少なくとも、成果がでてくる時期まで継続しないと、そのデータ活用の良し悪しを判断することはできません。そして、成果がでてくる時期まで継続したとしても、その良し悪しを判断するためのデータが蓄積する前に止めてしまったら、当然ながら良し悪しの判断を適切にすることもできません。

 

4. 改善力

継続することが重要だと言っても、だらだら継続してもいけません。改善しながら継続していくことが重要です。

 

例え、成果がでてくる時期の前であっても、これは不味いと思えば、改善したほうがいいでしょう。ただ、改善と思って実施したことが改悪であった、ということもあります。そうならないためには、即断即決ではなく、短時間であっても深い考察と言うか洞察が求められます。車のギアで例えると、坂道を下るときハイギアで爆走するのではなく、ローギアでエンジンブレーキを掛けつつ下るという感覚です。

 

次回に続きます。

 

【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

高橋 威知郎

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)


「情報マネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ビジネス要因分析の統計的因果探索 データ分析講座(その205)

    最近のデータ分析やモデル構築では「予測を当てればいい!」という風潮もありますが、確かに当てるだけであれば、それで問題ないで...

    最近のデータ分析やモデル構築では「予測を当てればいい!」という風潮もありますが、確かに当てるだけであれば、それで問題ないで...


テーマ設定とギャップ分析 データ分析講座(その199)

    データ分析・活用(データサイエンス実践)の「テーマ設定」の流れについて簡単に説明します。テーマ設定の入口は、現場の「お困り...

    データ分析・活用(データサイエンス実践)の「テーマ設定」の流れについて簡単に説明します。テーマ設定の入口は、現場の「お困り...


見積システムによるDX(その3)

  【目次】 1.アナログ情報をデジタル化 2.プロセス全体をデジタル化 3.価値の創造と利益の拡大   ここ...

  【目次】 1.アナログ情報をデジタル化 2.プロセス全体をデジタル化 3.価値の創造と利益の拡大   ここ...


「情報マネジメント一般」の活用事例

もっと見る
‐販路開拓に関する問題事例‐ 製品・技術開発力強化策の事例(その19)

 前回の事例その18に続いて解説します。多額の資金と労力を費やして開発した知的財産をどのように活用して販路開拓に結びつけるのか、大変重要な問題ですが、販売...

 前回の事例その18に続いて解説します。多額の資金と労力を費やして開発した知的財産をどのように活用して販路開拓に結びつけるのか、大変重要な問題ですが、販売...


簡易版DX/IoTから機械学習への移行

  ◆ DX(デジタル・トランスフォーメーション)を使えばコスト削減と納期短縮が可能に  産業界のニュースなどをインターネットで読んでいると...

  ◆ DX(デジタル・トランスフォーメーション)を使えばコスト削減と納期短縮が可能に  産業界のニュースなどをインターネットで読んでいると...


電子メール、簡潔過ぎると逆効果

◆電子メール:多忙な人に確実な返信をもらうテクニック  皆様は仕事で電子メールを一日に何通受信しますか、企業の従業員数、所属部署、職務、職位などでも...

◆電子メール:多忙な人に確実な返信をもらうテクニック  皆様は仕事で電子メールを一日に何通受信しますか、企業の従業員数、所属部署、職務、職位などでも...