自動機械学習 データ分析講座(その184)

更新日

投稿日

 

 

◆ 古くて新しい自動機械学習

似たような数理モデルあり、その中から数理モデルを選択してモデル構築する場合のことです。このようなことを自動化したのが、自動機械学習(Automated Machine Learning)というものです。今回は「古くて新しい自動機械学習(Automated Machine Learning)」というお話しです。

【目次】

1.数理モデルの構築プロセス

2.有料ツール

3.無料ツール

4.ハイブリッドな使い方が一番いいかも

5.今回のまとめ

 

1.数理モデルの構築プロセス

 

データ分析

 

数理モデルを構築するプロセスは、例えば次のような感じではないでしょうか。

データ準備

前処理(データクレンジング含む)

特徴量生成・加工・選定

モデル選定・パラメータ最適化・モデル評価

デプロイ(展開)

 

昔からある「自動機械学習(Automated Machine Learning)」は「モデル選定・パラメータ最適化・モデル評価」の部分です。最近ですと「特徴量生成・加工・選定」のフィーチャーエンジニアリングの部分も対象にしているものもあるようです。しかしフィーチャーエンジニアリングの自動化は、まだ難しいのではないかと思います。

 

2.有料ツール

最近は、クラウド上で使える有料の自動機械学習(Automated Machine Learning)も出始めています。

有料版のもので、よく名前を聞くのが以下です。

  • AutoML Tables(Google)
  • AutoAI(IBM)
  • Automated ML(Microsoft)
  • DataRobot(DataRobot)
  • AutoFlow(MatrixFlow)
  • Driverless AI(H20.ai)

有料版だけあって、ユーザインターフェースが綺麗です。

 

3.無料ツール

データ分析や数理モデル構築といえば、最近ではRやPython、Juliaなどの無料で使えるものが多数あります。

自動機械学習(Automated Machine Learning)も例外ではなく、幾つかあります。RやPyhton上で動かすものです。

  • R automl
  • R RemixAutoML
  • AUTO-WEKA
  • Python auto-sklearn
  • Python TPOT

 

4.ハイブリッドな使い方が一番いいかも

恐らく、ある程度の数理モデル構築経験のある人であれば、自動機械学習(Automated Machine Learning)で構築した数理モデルの精度を超えることはできるでしょう。有料の自動機械学習(Automated Machine Learning)ツールの場合、安くはないです。無料あれば、コスト面を気にする必要はないことでしょう。しかし、RやPython上で実施するため、それなりのスキルは必要になります。

 

そうなると、無料版を使うとき初心者にはそれなりのハードルがあります。無料版の現状一番いい使い方は、ハイブリッドな使い方が一番いいかもしれません。手作りのモデル構築をサポートする形で、自動機械学習の機能を活用する、という感じです。

 

特に、「特徴量生成・加工・選定」のフィーチャーエンジニアリングの部分は、人手が必要な気がしま...

 

 

◆ 古くて新しい自動機械学習

似たような数理モデルあり、その中から数理モデルを選択してモデル構築する場合のことです。このようなことを自動化したのが、自動機械学習(Automated Machine Learning)というものです。今回は「古くて新しい自動機械学習(Automated Machine Learning)」というお話しです。

【目次】

1.数理モデルの構築プロセス

2.有料ツール

3.無料ツール

4.ハイブリッドな使い方が一番いいかも

5.今回のまとめ

 

1.数理モデルの構築プロセス

 

データ分析

 

数理モデルを構築するプロセスは、例えば次のような感じではないでしょうか。

データ準備

前処理(データクレンジング含む)

特徴量生成・加工・選定

モデル選定・パラメータ最適化・モデル評価

デプロイ(展開)

 

昔からある「自動機械学習(Automated Machine Learning)」は「モデル選定・パラメータ最適化・モデル評価」の部分です。最近ですと「特徴量生成・加工・選定」のフィーチャーエンジニアリングの部分も対象にしているものもあるようです。しかしフィーチャーエンジニアリングの自動化は、まだ難しいのではないかと思います。

 

2.有料ツール

最近は、クラウド上で使える有料の自動機械学習(Automated Machine Learning)も出始めています。

有料版のもので、よく名前を聞くのが以下です。

  • AutoML Tables(Google)
  • AutoAI(IBM)
  • Automated ML(Microsoft)
  • DataRobot(DataRobot)
  • AutoFlow(MatrixFlow)
  • Driverless AI(H20.ai)

有料版だけあって、ユーザインターフェースが綺麗です。

 

3.無料ツール

データ分析や数理モデル構築といえば、最近ではRやPython、Juliaなどの無料で使えるものが多数あります。

自動機械学習(Automated Machine Learning)も例外ではなく、幾つかあります。RやPyhton上で動かすものです。

  • R automl
  • R RemixAutoML
  • AUTO-WEKA
  • Python auto-sklearn
  • Python TPOT

 

4.ハイブリッドな使い方が一番いいかも

恐らく、ある程度の数理モデル構築経験のある人であれば、自動機械学習(Automated Machine Learning)で構築した数理モデルの精度を超えることはできるでしょう。有料の自動機械学習(Automated Machine Learning)ツールの場合、安くはないです。無料あれば、コスト面を気にする必要はないことでしょう。しかし、RやPython上で実施するため、それなりのスキルは必要になります。

 

そうなると、無料版を使うとき初心者にはそれなりのハードルがあります。無料版の現状一番いい使い方は、ハイブリッドな使い方が一番いいかもしれません。手作りのモデル構築をサポートする形で、自動機械学習の機能を活用する、という感じです。

 

特に、「特徴量生成・加工・選定」のフィーチャーエンジニアリングの部分は、人手が必要な気がします。

 

5.今回のまとめ

今回は「古くて新しい自動機械学習(Automated Machine Learning)」というお話しをしました。多くのツールは、「モデル選定・パラメータ最適化・モデル評価」の部分を自動化しています。中には、「モデル選定・パラメータ最適化・モデル評価」の前の「特徴量生成・加工・選定」の部分も対象にしているものもあるようです。素晴らしいことです。

 

現状一番いい使い方は、ハイブリッドな使い方が一番いいかもしれません。手作りのモデル構築をサポートする形で、自動機械学習の機能を活用する、という感じです。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

高橋 威知郎

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)


「情報マネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
要因分析とは データ分析講座(その34)

◆ 異常な指標(KPIなど)の原因を探る「要因分析」 2つのアプローチ  指標(KPIなど)をモニタリングしていると、これはおかしいという場面に出く...

◆ 異常な指標(KPIなど)の原因を探る「要因分析」 2つのアプローチ  指標(KPIなど)をモニタリングしていると、これはおかしいという場面に出く...


時系列データの5種類の特徴量(説明変数) データ分析講座(その253)

  売上などのビジネス系のデータの多くは、時間概念が紐付いた時系列データです。時間概念を取っ払ったテーブルデータと異なり、時系列データは、...

  売上などのビジネス系のデータの多くは、時間概念が紐付いた時系列データです。時間概念を取っ払ったテーブルデータと異なり、時系列データは、...


横展開という悪魔 データ分析講座(その277)

  「上手くいったものを横展開すると上手くいく」というのは、時と場合によっては幻想かもしれません。少なくても、データ活用のケースでは、幻想...

  「上手くいったものを横展開すると上手くいく」というのは、時と場合によっては幻想かもしれません。少なくても、データ活用のケースでは、幻想...


「情報マネジメント一般」の活用事例

もっと見る
‐クレ-ム情報を開発に活用‐  製品・技術開発力強化策の事例(その13)

 前回の事例その12に続いて解説します。顧客から出されたクレ-ムは、技術開発や、関連製品の開発の可能性を潜在させている場合が多いようです。その視点からクレ...

 前回の事例その12に続いて解説します。顧客から出されたクレ-ムは、技術開発や、関連製品の開発の可能性を潜在させている場合が多いようです。その視点からクレ...


人的資源マネジメント:製品開発の滞留を引き起こすファイルとは(その2)

 今回は、PDM/PLMに代表される製品開発業務のIT化をどのように考え、進めるのがよいのかについて解説します。    前回まで続けていたテ...

 今回は、PDM/PLMに代表される製品開発業務のIT化をどのように考え、進めるのがよいのかについて解説します。    前回まで続けていたテ...


デジタルデータの保存とは

        今回は、地震災害等を想定して、デジタルデータの保存に焦点を当てて、主なバックアップ方法と長所...

        今回は、地震災害等を想定して、デジタルデータの保存に焦点を当てて、主なバックアップ方法と長所...