ホメオスタシスな現場を動かすのは大変 データ分析講座(その235)

更新日

投稿日

データ分析

 

【この連載の前回:データ分析講座(その234)現場に寄り添い過ぎる危険へのリンク】

 

人は変化を嫌がるものです。人体は、環境変化に対し身体の状態を一定に保つ働きがあり、ホメオスタシス(恒常性維持)と呼ばれています。気温が上がれば発汗作用を起こし体温上昇を押さえます。同様のことが心理面でもあり、今のやり方やライフスタイルなど維持しようという働きとして出てきます。データ活用上、非常に困ったことになります。今回は、「ホメオスタシスな現状維持願望の強い現場を動かすのは大変」というお話しをします。

 

【目次】
1.基本、データ活用は嫌がられる
2.DXが進まない原因の1つかもしれない
3.強制力でどうにかなるか?
4.納得と理解
5.変化の小さなデータ活用から始めよう

 

1.基本、データ活用は嫌がられる

何かしらデータ活用をするとき、現場では何かしらの行動変容が必要になります。従来のやり方の一部もしくは全部を変える必要がでてきます。そのため、データ活用により変化を強いられる現場からみたら「データ活用は恐らく嫌なこと」になります。実際、非常に嫌がられます。

 

明確に「嫌だ!」と言われることもありますが、言葉としてではなく、行動として示される場合も多々あります。データを活用した行動をしない、ということです。基本、データ活用は嫌がられると思った方がいいでしょう。

 

2.DXが進まない原因の1つかもしれない

最近叫ばれているDX(デジタルトランスフォーメーション)では、当然のこととしてデータ活用は登場します。データ活用が無ければ、デジタイゼーションと呼ばれる単なるデジタル化(業務の一部をITで置き換えただけ)に過ぎません。ということは、DXという観点で見たとき、いかに現場を動かしデータ活用を浸透させるのかが非常に重要になってきます。

 

そう考えると、このことがDXが進まない原因の1つかもしれません。

 

3.強制力でどうにかなるか?

強制的にデータ活用を推進する、というやり方もあります。

 

このような場合……

  • やっているふり
  • 完全無視
  • ちょっとだけやる

……といった感じでしょう。

 

現場は納得したり理解しないと、現場は動きません。

 

4.納得と理解

「納得と理解、どちらが重要か?」というと、私の経験から言うと「理解」の方が重要です。

 

なぜならば……

  • 心の底から納得させるのは非常に大変
  • 納得してても理解していないと上手くいかない

……からです。

 

理想は「納得し理解してもらうこと」ですが、二兎追うのは大変なので、先ずは「データ活用の理解を得ること」を目指した方がいいでしょう。「データ活用の理解を得ること」とは、データ活用の目的や長所と短所の理解と、データを使った行動の仕方の理解です。

 

納得してても理解していないと上手くいかないというのは、納得しててもデータを使った行動の仕方が分からないと動けないので、そのデータ活用は上手くいかない、ということです。

 

5.変化の小さなデータ活用から始めよう

一気に変えたい! と思うかもしれませんが、一気に変えるには、...

データ分析

 

【この連載の前回:データ分析講座(その234)現場に寄り添い過ぎる危険へのリンク】

 

人は変化を嫌がるものです。人体は、環境変化に対し身体の状態を一定に保つ働きがあり、ホメオスタシス(恒常性維持)と呼ばれています。気温が上がれば発汗作用を起こし体温上昇を押さえます。同様のことが心理面でもあり、今のやり方やライフスタイルなど維持しようという働きとして出てきます。データ活用上、非常に困ったことになります。今回は、「ホメオスタシスな現状維持願望の強い現場を動かすのは大変」というお話しをします。

 

【目次】
1.基本、データ活用は嫌がられる
2.DXが進まない原因の1つかもしれない
3.強制力でどうにかなるか?
4.納得と理解
5.変化の小さなデータ活用から始めよう

 

1.基本、データ活用は嫌がられる

何かしらデータ活用をするとき、現場では何かしらの行動変容が必要になります。従来のやり方の一部もしくは全部を変える必要がでてきます。そのため、データ活用により変化を強いられる現場からみたら「データ活用は恐らく嫌なこと」になります。実際、非常に嫌がられます。

 

明確に「嫌だ!」と言われることもありますが、言葉としてではなく、行動として示される場合も多々あります。データを活用した行動をしない、ということです。基本、データ活用は嫌がられると思った方がいいでしょう。

 

2.DXが進まない原因の1つかもしれない

最近叫ばれているDX(デジタルトランスフォーメーション)では、当然のこととしてデータ活用は登場します。データ活用が無ければ、デジタイゼーションと呼ばれる単なるデジタル化(業務の一部をITで置き換えただけ)に過ぎません。ということは、DXという観点で見たとき、いかに現場を動かしデータ活用を浸透させるのかが非常に重要になってきます。

 

そう考えると、このことがDXが進まない原因の1つかもしれません。

 

3.強制力でどうにかなるか?

強制的にデータ活用を推進する、というやり方もあります。

 

このような場合……

  • やっているふり
  • 完全無視
  • ちょっとだけやる

……といった感じでしょう。

 

現場は納得したり理解しないと、現場は動きません。

 

4.納得と理解

「納得と理解、どちらが重要か?」というと、私の経験から言うと「理解」の方が重要です。

 

なぜならば……

  • 心の底から納得させるのは非常に大変
  • 納得してても理解していないと上手くいかない

……からです。

 

理想は「納得し理解してもらうこと」ですが、二兎追うのは大変なので、先ずは「データ活用の理解を得ること」を目指した方がいいでしょう。「データ活用の理解を得ること」とは、データ活用の目的や長所と短所の理解と、データを使った行動の仕方の理解です。

 

納得してても理解していないと上手くいかないというのは、納得しててもデータを使った行動の仕方が分からないと動けないので、そのデータ活用は上手くいかない、ということです。

 

5.変化の小さなデータ活用から始めよう

一気に変えたい! と思うかもしれませんが、一気に変えるには、それなりのパワーとものすごいエネルギーが必要になります。変化が大きいほど、現場の「嫌がる度」が増すからです。お勧めなのが、データ活用のやり始めの頃は、「データは活用するけれども、現場の動きがあまり変化することがない」というちょっとしたデータ活用です。そこでメリットを感じてもらえれば、もっとデータ活用してもいいかも、と思ってくれるかもしれません。

 

次回に続きます。

◆データ分析講座の注目記事紹介

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

高橋 威知郎

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)


「情報マネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
視座の高低と将来予測 データ分析講座(その261)

  高い塔に登って見渡せば、遠くまで見渡せます。低い椅子の上から見渡せば、遠くまで見渡せません。低い椅子の上から下を見れば、足元(この場合...

  高い塔に登って見渡せば、遠くまで見渡せます。低い椅子の上から見渡せば、遠くまで見渡せません。低い椅子の上から下を見れば、足元(この場合...


指標から知りたい2つのこと データ分析講座(その23)

  ◆ データ分析の事始めは、モニタリング指標(KPIなど)の異常検知  「いつも見ているこの数字、このままで大丈夫なのか、簡単にわから...

  ◆ データ分析の事始めは、モニタリング指標(KPIなど)の異常検知  「いつも見ているこの数字、このままで大丈夫なのか、簡単にわから...


国立国会図書館オンラインNDL-OPACとは 技術情報を調べる(その2)

   今回のテーマは、「技術情報を検索する」です。特許にかかわる方だけではなく、技術情報やビジネスの情報を調べたい方、研究開発に携わっ...

   今回のテーマは、「技術情報を検索する」です。特許にかかわる方だけではなく、技術情報やビジネスの情報を調べたい方、研究開発に携わっ...


「情報マネジメント一般」の活用事例

もっと見る
‐販路開拓に関する問題事例‐ 製品・技術開発力強化策の事例(その19)

 前回の事例その18に続いて解説します。多額の資金と労力を費やして開発した知的財産をどのように活用して販路開拓に結びつけるのか、大変重要な問題ですが、販売...

 前回の事例その18に続いて解説します。多額の資金と労力を費やして開発した知的財産をどのように活用して販路開拓に結びつけるのか、大変重要な問題ですが、販売...


‐クレ-ム情報を開発に活用‐  製品・技術開発力強化策の事例(その13)

 前回の事例その12に続いて解説します。顧客から出されたクレ-ムは、技術開発や、関連製品の開発の可能性を潜在させている場合が多いようです。その視点からクレ...

 前回の事例その12に続いて解説します。顧客から出されたクレ-ムは、技術開発や、関連製品の開発の可能性を潜在させている場合が多いようです。その視点からクレ...


現場のExcel依存に注意しよう

 マイクロソフトの「Excel」は企業の業務遂行にとって欠かせないツールになりました。数字の集計、グラフの作成にとどまらず、作業伝票の発行、作業の管理、資...

 マイクロソフトの「Excel」は企業の業務遂行にとって欠かせないツールになりました。数字の集計、グラフの作成にとどまらず、作業伝票の発行、作業の管理、資...