分析成果を上手く説明できていますか データ分析講座(その292)

更新日

投稿日

機械学習

 

「データがあるから、何か分かるでしょ?」「とりあえず、AI(Deep Learning)で何かやれ!」「よし! デジタルトランスフォーメーションだ!!!」このような合言葉とともに、データサイエンスの専門部署を、社内に設置する企業が増えています。専門部署とは言わないまでも、専任の担当者がいる企業も少なくありません。私がデータ分析を、実務でやり始めた20年前にはなかったことです。しかし、人はそろえたけど、ビジネス貢献できていないという問題に直面している企業も多いのではないでしょうか。今回は「データ分析の成果、上手く説明できていますか」というお話しをします。

 

【目次】
1. 急激なIT化によりデータ量が急増
2. なぜ、急に社内データサイエンティストが増えたのでしょうか
3. 人はそろえたけど……
4. データ分析でビジネス貢献するとは
5. 課題解決にデータ分析は必須ではない
6. 一番残念なこと
7. 用語ギャップ

【この連載の前回:(その291)データ分析はPDCAの「Check」から始まる へのリンク】

◆データ分析講座の注目記事紹介

 

1. 急激なIT化によりデータ量が急増

2000年ごろからの急激なIT化、このIT化の副残物として、大量のデータが蓄積されるようになりました。さらに、そのデータの蓄積コストや分析コストが減り、手軽にデータ分析をすることができるようになりました。

 

そのような中、データを武器にする企業が脚光を浴びました。

 

2. なぜ、急に社内データサイエンティストが増えたのでしょうか

我が社も…… ということで、外部の力を活用しデータ活用に取り組む企業も増えました。しかし、外部の企業に赤裸々に内部事情を曝す企業は非常に少ないため、十二分にデータ活用することができませんでした。

 

外部のデータサイエンティストの単価が高いこともあり、であれば内部にデータサイエンティストがいた方がいいだろう、ということで、社内データサイエンティストが増えたのでしょうか。これからも増え続けるデータ、どのようにデータを調理し自社のビジネスに生かすのか。

 

データを生かすも殺すも、社内データサイエンティストの腕次第です。私としては、仲間が増えて非常に喜ばしい限りです。

 

3. 人はそろえたけど……

ここ10年の間にデータ分析に積極的に動き出した企業、その後どうなったのでしょうか。実際、いくつかの企業から、次のような悩みを聞きました。

 

「うちのデータ分析、あまりビジネス貢献していない」

 

そもそも、データ分析でビジネス貢献するとは、どういうことでしょうか。

 

4. データ分析でビジネス貢献するとは

データ分析でビジネス貢献するとは、たとえば、その企業の収益や生産性、品質、コスト、スピード、安全性、意欲、環境などといったものに対し、良いインパクトをもたらすことです。

 

つまり、「うちのデータ分析、あまりビジネス貢献していない」とは……

 

「データ分析者や機械学習エンジニアといったデータサイエンス人財をそろえ、さらにデータ分析ツールやBI(ビジネスインテリジェンス)ツールなどの分析基盤を整えたけど、このようなビジネス成果を十分にもたらせていない」

 

……ということです。

 

5. 課題解決にデータ分析は必須ではない

多くの企業内の課題解決にとって、データ分析は絶対必須というものではありません。ビジネスの世界では、実はデータ分析をしてもしなくても問題ないのです。このような中で、あえてデータ分析をするからには、何か違いを見せる必要があります。

 

では、どのような違いを見せればいいのでしょうか。非常にシンプルな話しです。データ分析を活用することで、著しく良いインパクトをもたらし、そのことを分かりやすく表現し伝えればいいのです。

 

6. 一番残念なこと

一番残念なのが、データ分析でビジネス成果を出しているのに、その成果を上手く表現し伝えることに失敗しているといったケースです。

 

成果を分かりやすく表現する必要があります。そうしないと、「データ分析 ≒ 無駄」となってしまい、ビジネスに貢献しないデータ分析という面倒な業務が社内に増えたと思われて...

機械学習

 

「データがあるから、何か分かるでしょ?」「とりあえず、AI(Deep Learning)で何かやれ!」「よし! デジタルトランスフォーメーションだ!!!」このような合言葉とともに、データサイエンスの専門部署を、社内に設置する企業が増えています。専門部署とは言わないまでも、専任の担当者がいる企業も少なくありません。私がデータ分析を、実務でやり始めた20年前にはなかったことです。しかし、人はそろえたけど、ビジネス貢献できていないという問題に直面している企業も多いのではないでしょうか。今回は「データ分析の成果、上手く説明できていますか」というお話しをします。

 

【目次】
1. 急激なIT化によりデータ量が急増
2. なぜ、急に社内データサイエンティストが増えたのでしょうか
3. 人はそろえたけど……
4. データ分析でビジネス貢献するとは
5. 課題解決にデータ分析は必須ではない
6. 一番残念なこと
7. 用語ギャップ

【この連載の前回:(その291)データ分析はPDCAの「Check」から始まる へのリンク】

◆データ分析講座の注目記事紹介

 

1. 急激なIT化によりデータ量が急増

2000年ごろからの急激なIT化、このIT化の副残物として、大量のデータが蓄積されるようになりました。さらに、そのデータの蓄積コストや分析コストが減り、手軽にデータ分析をすることができるようになりました。

 

そのような中、データを武器にする企業が脚光を浴びました。

 

2. なぜ、急に社内データサイエンティストが増えたのでしょうか

我が社も…… ということで、外部の力を活用しデータ活用に取り組む企業も増えました。しかし、外部の企業に赤裸々に内部事情を曝す企業は非常に少ないため、十二分にデータ活用することができませんでした。

 

外部のデータサイエンティストの単価が高いこともあり、であれば内部にデータサイエンティストがいた方がいいだろう、ということで、社内データサイエンティストが増えたのでしょうか。これからも増え続けるデータ、どのようにデータを調理し自社のビジネスに生かすのか。

 

データを生かすも殺すも、社内データサイエンティストの腕次第です。私としては、仲間が増えて非常に喜ばしい限りです。

 

3. 人はそろえたけど……

ここ10年の間にデータ分析に積極的に動き出した企業、その後どうなったのでしょうか。実際、いくつかの企業から、次のような悩みを聞きました。

 

「うちのデータ分析、あまりビジネス貢献していない」

 

そもそも、データ分析でビジネス貢献するとは、どういうことでしょうか。

 

4. データ分析でビジネス貢献するとは

データ分析でビジネス貢献するとは、たとえば、その企業の収益や生産性、品質、コスト、スピード、安全性、意欲、環境などといったものに対し、良いインパクトをもたらすことです。

 

つまり、「うちのデータ分析、あまりビジネス貢献していない」とは……

 

「データ分析者や機械学習エンジニアといったデータサイエンス人財をそろえ、さらにデータ分析ツールやBI(ビジネスインテリジェンス)ツールなどの分析基盤を整えたけど、このようなビジネス成果を十分にもたらせていない」

 

……ということです。

 

5. 課題解決にデータ分析は必須ではない

多くの企業内の課題解決にとって、データ分析は絶対必須というものではありません。ビジネスの世界では、実はデータ分析をしてもしなくても問題ないのです。このような中で、あえてデータ分析をするからには、何か違いを見せる必要があります。

 

では、どのような違いを見せればいいのでしょうか。非常にシンプルな話しです。データ分析を活用することで、著しく良いインパクトをもたらし、そのことを分かりやすく表現し伝えればいいのです。

 

6. 一番残念なこと

一番残念なのが、データ分析でビジネス成果を出しているのに、その成果を上手く表現し伝えることに失敗しているといったケースです。

 

成果を分かりやすく表現する必要があります。そうしないと、「データ分析 ≒ 無駄」となってしまい、ビジネスに貢献しないデータ分析という面倒な業務が社内に増えたと思われてしまいます。

 

7.用語ギャップ

伝わらない要因の1つに、用語ギャップがあります。データ分析やデータサイエンス、機械学習のモデル構築などを普段から実施している人と、そうでない方の間に、用語ギャップが広がっています。データ分析でビジネス成果を出しているのならば、そのあたりの最大限の配慮をしないと、聞き慣れない言葉でよく分からないことを言っている変な人、と思われてしまう可能性があります。気を付けましょう。

 

次回に続きます。

 

【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

高橋 威知郎

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)


「情報マネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ビジネスの現場で時系列データに遭遇したときに、押さえておくべき3つの視点とは データ分析講座(その53)

◆ ビジネス系のデータは、時系列が多い。そこで、先ず3つの視点で分析。  今どきの高校生は、統計学やデータ分析を普通に授業で学んでいます。私が高校時...

◆ ビジネス系のデータは、時系列が多い。そこで、先ず3つの視点で分析。  今どきの高校生は、統計学やデータ分析を普通に授業で学んでいます。私が高校時...


プロダクト・データサイエンス:データ分析講座(その321)3つのDS業務タイプ

  商品やサービスなどを開発して販売することで収益を得るビジネスモデルは非常に多いですが、例えば、車を開発しディーラー経由で販売する、クラ...

  商品やサービスなどを開発して販売することで収益を得るビジネスモデルは非常に多いですが、例えば、車を開発しディーラー経由で販売する、クラ...


ミルの比較分析 データ分析講座(その183)

  ◆ 古くても知っていて損のないミルの比較分析 ジョン・スチュアート・ミルの著書『論理学体系』の中に、因果関係の問題を解明するための5...

  ◆ 古くても知っていて損のないミルの比較分析 ジョン・スチュアート・ミルの著書『論理学体系』の中に、因果関係の問題を解明するための5...


「情報マネジメント一般」の活用事例

もっと見る
ソーシャルメディアデータの解析事例:異分野研究から得られる共通した目的とは

 2020年、コロナウィルス感染の問題が大きくなり始めた頃、少人数の開催ということで、ソーシャルメディアデータ解析を専門にされている先生の講演会を聞く...

 2020年、コロナウィルス感染の問題が大きくなり始めた頃、少人数の開催ということで、ソーシャルメディアデータ解析を専門にされている先生の講演会を聞く...


‐社内の問題克服による開発活動‐  製品・技術開発力強化策の事例(その14)

 前回の事例その13に続いて解説します。社内における様々な問題を高いレベルで深く追及して解決することが、競争力のある技術を育成し、売れる製品を生み出す事に...

 前回の事例その13に続いて解説します。社内における様々な問題を高いレベルで深く追及して解決することが、競争力のある技術を育成し、売れる製品を生み出す事に...


P値で行う統計リテラシー判定

 「ピーチ」って聞いたら何を連想しますか、統計を学んでいる人に取っては「 P値 」が思い浮かぶはずです。統計学の素養がある程度備わっているか一言で知ろうと...

 「ピーチ」って聞いたら何を連想しますか、統計を学んでいる人に取っては「 P値 」が思い浮かぶはずです。統計学の素養がある程度備わっているか一言で知ろうと...