アクションを考えるとは データ分析講座(その143)

更新日

投稿日

データ分析

◆ データ分析:「何をすればよいのか(アクション)」を考える

 前回はデータを使い課題解決を考えた際、「どうなりそうか」という未来について考えるお話をしましたが次は、その未来の中で「何をすればよいのか(アクション)」を考える必要があります。今回は「そして、『何をすればよいのか(アクション)』を考える」についてお話しをします。



1、データ分析で導き出す5つのこと

  • 事実:データから直接分かることは何か?
  • 解釈:データの裏側で何が起こっているのか?
  • 延長:そのまま何も対策を打たないとどうなるのか?
  • 対策:どのような対策を打つべきか?
  • 解決:対策を打つとどうなるのか?

 「事実」と「解釈」は、過去から現在までのことです。「延長」と「対策」、「解決」は現在から未来のことです。

(1) 2つのデータ分析

 「何をすればよいのか(アクション)」を考えていくために、次の2つのことをデータ分析から導き出していきます。

  • 対策:どのような対策を打つべきか?
  • 解決:対策を打つとどうなるのか?

 そのために、次のデータ分析を実施していくことになります。

  • 将来予測
  • レコメンド

(2)将来予測

 「どうなりそうか(未来)」では「将来予測」に関するデータ分析をし、いくつかの「対策案」とその「効果の大きさ」(「延長」と「解決」のギャップ)を考えます。

 例えば……

  • そのまま何も対策を打たないと売り上げがどうなるのか?
  • 対策を打つと売り上げがどうなるのか?

 ……という感じの将来予測を実施します。

 「何をすればよいのか(アクション)」では、いくつかの「対策案」を多様な評価軸で絞りこむための「将来予測」に関するデータ分析を実施します。「効果の大きさ」に関する評価軸だけでなく、

 例えば……

  • 費用対効果
  • 実現可能性

 ……などの評価軸も考慮し、具体的に実施するアクションを検討し決めます。

2、データ分析:どうせならレコメンドを…

 単に未来を予測し評価するよりも「〇〇すべき」や「〇〇したほうが良い」などのアクションをレコメンドできたほうがいいでしょう。データ分析の結果を積み上げながら議論し、すべきことを取りまとめ提言する「人的レコメンド」もいいです。レコメンドのための数理モデル(レコメンドエンジン)を構築しレコメンドする「機械的レコメンド」も良いでしょう。

(1) レコメンドのためのデータ分析

 レコメンドのためのデータ分析といっても、いくつかやり方があります。例えば、次の3つです。

  • シミュレーションによる試行錯誤
  • 数理最適化モデル
  • レコメンドモデル

(2) シミュレーションによる試行錯誤

 「シミュレーションによる試行錯誤」とは、構築した予測モデルを使い、シミュレーションを実施することで、最適なアクションを探ろうというアプローチです。「X(説明変数)を変化させたときにY(説明変数)がどうなるのか?」をシミュレーションしながら、実施すべき施策を検討します。

(3) 数理最適化モデル

 「数理最適化モデル」とは、数理計画法というアルゴリズムを使って、最適解を数理的に求めるアプローチです。「シミュレーションによる試行錯誤」のような試行錯誤をせずに求めるのが特徴です。

 例えば……

  • マーケティングの広告・販促であればmROI(Marketing Return On Investment)を最大化する広告・販促費の最適配分(説明変数X、Xはコスト配分)を求める
  • 開発・生産系であれば一定基準以上の品質特性(通常、目的変数Yは1変量ではなく多変量)を実現するための最適な設計条件(説明変数X)を求める

 ……であるとか、目的変数Yを最大化もしくは最小化するための説明変数Xを算出します。

 数理計画法(線形計画法・非線形計画法・混合整数計画法など)のモデリング技術(事象の数式化)はそれなりのスキルが必要なため、ツールがあればできるというものではありませんが、非常に強力な手段の一つです。

(4) レコメンドモデル

 「レコメンドモデル」とは、協調フィルタリングなどレコメンド用の数理モデルを使い、実施すべきアクションを求めるアプローチです。簡単な協調フィルタリングであれば、EXCELだけでも実現可能です。協調フィルタリングのようなレコメンド用の数理モデルを使うのではなく、単回帰モデルや重回帰モデルなどの簡単な数理モデルを活用することで、レコメンドを実施することも可能です。

(5) 人はレコメンド通りには動かない

 最後に一つ、忘れていけないことがあります。それは、多くの人はレコメンド通りには動かないということです。例えば、Amazonがレコメンドした書籍を、毎回そのまま購入する人は少ないと思います。参考にするかもしれませんが、最後は人が意思決定し購入していることでしょう。

 先ほど例で挙げた、広告費の最適配分の例の場合、数理最適化モデルを活用することで、ズバッと最適なコストの構成比が出てきます。私の経験上、数理的に算出した最適配分の通りに、広告予算を組むことはまずありません。このレコメンドされた最適予算配分をもとに、人が最後調整して決めます。要は、レコメンドされたことを参考に、最後は微調整し意...

データ分析

◆ データ分析:「何をすればよいのか(アクション)」を考える

 前回はデータを使い課題解決を考えた際、「どうなりそうか」という未来について考えるお話をしましたが次は、その未来の中で「何をすればよいのか(アクション)」を考える必要があります。今回は「そして、『何をすればよいのか(アクション)』を考える」についてお話しをします。



1、データ分析で導き出す5つのこと

  • 事実:データから直接分かることは何か?
  • 解釈:データの裏側で何が起こっているのか?
  • 延長:そのまま何も対策を打たないとどうなるのか?
  • 対策:どのような対策を打つべきか?
  • 解決:対策を打つとどうなるのか?

 「事実」と「解釈」は、過去から現在までのことです。「延長」と「対策」、「解決」は現在から未来のことです。

(1) 2つのデータ分析

 「何をすればよいのか(アクション)」を考えていくために、次の2つのことをデータ分析から導き出していきます。

  • 対策:どのような対策を打つべきか?
  • 解決:対策を打つとどうなるのか?

 そのために、次のデータ分析を実施していくことになります。

  • 将来予測
  • レコメンド

(2)将来予測

 「どうなりそうか(未来)」では「将来予測」に関するデータ分析をし、いくつかの「対策案」とその「効果の大きさ」(「延長」と「解決」のギャップ)を考えます。

 例えば……

  • そのまま何も対策を打たないと売り上げがどうなるのか?
  • 対策を打つと売り上げがどうなるのか?

 ……という感じの将来予測を実施します。

 「何をすればよいのか(アクション)」では、いくつかの「対策案」を多様な評価軸で絞りこむための「将来予測」に関するデータ分析を実施します。「効果の大きさ」に関する評価軸だけでなく、

 例えば……

  • 費用対効果
  • 実現可能性

 ……などの評価軸も考慮し、具体的に実施するアクションを検討し決めます。

2、データ分析:どうせならレコメンドを…

 単に未来を予測し評価するよりも「〇〇すべき」や「〇〇したほうが良い」などのアクションをレコメンドできたほうがいいでしょう。データ分析の結果を積み上げながら議論し、すべきことを取りまとめ提言する「人的レコメンド」もいいです。レコメンドのための数理モデル(レコメンドエンジン)を構築しレコメンドする「機械的レコメンド」も良いでしょう。

(1) レコメンドのためのデータ分析

 レコメンドのためのデータ分析といっても、いくつかやり方があります。例えば、次の3つです。

  • シミュレーションによる試行錯誤
  • 数理最適化モデル
  • レコメンドモデル

(2) シミュレーションによる試行錯誤

 「シミュレーションによる試行錯誤」とは、構築した予測モデルを使い、シミュレーションを実施することで、最適なアクションを探ろうというアプローチです。「X(説明変数)を変化させたときにY(説明変数)がどうなるのか?」をシミュレーションしながら、実施すべき施策を検討します。

(3) 数理最適化モデル

 「数理最適化モデル」とは、数理計画法というアルゴリズムを使って、最適解を数理的に求めるアプローチです。「シミュレーションによる試行錯誤」のような試行錯誤をせずに求めるのが特徴です。

 例えば……

  • マーケティングの広告・販促であればmROI(Marketing Return On Investment)を最大化する広告・販促費の最適配分(説明変数X、Xはコスト配分)を求める
  • 開発・生産系であれば一定基準以上の品質特性(通常、目的変数Yは1変量ではなく多変量)を実現するための最適な設計条件(説明変数X)を求める

 ……であるとか、目的変数Yを最大化もしくは最小化するための説明変数Xを算出します。

 数理計画法(線形計画法・非線形計画法・混合整数計画法など)のモデリング技術(事象の数式化)はそれなりのスキルが必要なため、ツールがあればできるというものではありませんが、非常に強力な手段の一つです。

(4) レコメンドモデル

 「レコメンドモデル」とは、協調フィルタリングなどレコメンド用の数理モデルを使い、実施すべきアクションを求めるアプローチです。簡単な協調フィルタリングであれば、EXCELだけでも実現可能です。協調フィルタリングのようなレコメンド用の数理モデルを使うのではなく、単回帰モデルや重回帰モデルなどの簡単な数理モデルを活用することで、レコメンドを実施することも可能です。

(5) 人はレコメンド通りには動かない

 最後に一つ、忘れていけないことがあります。それは、多くの人はレコメンド通りには動かないということです。例えば、Amazonがレコメンドした書籍を、毎回そのまま購入する人は少ないと思います。参考にするかもしれませんが、最後は人が意思決定し購入していることでしょう。

 先ほど例で挙げた、広告費の最適配分の例の場合、数理最適化モデルを活用することで、ズバッと最適なコストの構成比が出てきます。私の経験上、数理的に算出した最適配分の通りに、広告予算を組むことはまずありません。このレコメンドされた最適予算配分をもとに、人が最後調整して決めます。要は、レコメンドされたことを参考に、最後は微調整し意思決定することが多いと思います。もしかしたら、最終的な意思決定をAI(人工知能)が実施する時代が来るかもしれません。

3、データ分析:今回のまとめ

 今回は「そして、『何をすればよいのか(アクション)』を考える」というお話しをしました。「何をすればよいのか(アクション)」では、次の2つのことをデータを分析し導き出す。

  • 対策:どのような対策を打つべきか?
  • 解決:対策を打つとどうなるのか?

 「どうなりそうか(未来)」とほぼ同じではないかと思われがちですが、ちょっと異なります。「何をすればよいのか(アクション)」では「どうなりそうか(未来)」で出された、いくつかの「対策案」とその「効果の大きさ」(「延長」と「解決」のギャップ)をもとに、実施する対策案を検討し決定するためのデータ分析を実施します。そのために、次のデータ分析を実施していくことになります。

  • 将来予測
  • レコメンド

 単に未来を予測し評価するよりも、「〇〇すべき」や「〇〇したほうが良い」などのアクションをレコメンドできたほうがいいでしょう。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

高橋 威知郎

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)


「情報マネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ビジネス・インテリジェンスツールとは データ分析講座(その35)

◆ ビッグデータ駆動型を目指し、ビジネス・インテリジェンスツールを導入  「ビッグデータ駆動型を目指し、BIツールを導入したけど成果が出ずイライラす...

◆ ビッグデータ駆動型を目指し、ビジネス・インテリジェンスツールを導入  「ビッグデータ駆動型を目指し、BIツールを導入したけど成果が出ずイライラす...


自動機械学習 データ分析講座(その184)

    ◆ 古くて新しい自動機械学習 似たような数理モデルあり、その中から数理モデルを選択してモデル構築する場合のことです。この...

    ◆ 古くて新しい自動機械学習 似たような数理モデルあり、その中から数理モデルを選択してモデル構築する場合のことです。この...


問題解決フレームワークPPDACとは データ分析講座(その147)

   データを使い、実務的な課題をどのように解決していくのか、というデータ活用上の問題があります。幾つか方法がありますが、最も取り組みやす...

   データを使い、実務的な課題をどのように解決していくのか、というデータ活用上の問題があります。幾つか方法がありますが、最も取り組みやす...


「情報マネジメント一般」の活用事例

もっと見る
個票データの共用化でコストダウン

 データ解析の効率は、生データとその整理の仕方で大きく異なると言えます。 例えば、アンケート結果は単なる生データであり、そのままでは解析出来ません。解析の...

 データ解析の効率は、生データとその整理の仕方で大きく異なると言えます。 例えば、アンケート結果は単なる生データであり、そのままでは解析出来ません。解析の...


ソフトウェア特許とは(その2)

4.ソフトウェア特許のとり方    前回のその1に続いて解説します。    ソフトウェア特許の取得方法にはノウハウがあります。特許のことを知らない...

4.ソフトウェア特許のとり方    前回のその1に続いて解説します。    ソフトウェア特許の取得方法にはノウハウがあります。特許のことを知らない...


Excelの帳票を見直そう

 オフィス業務においては、マイクロソフトOfficeがデファクトスタンダードになっています。とりわけ活用されているのはExcelでしょう。Excelを使う...

 オフィス業務においては、マイクロソフトOfficeがデファクトスタンダードになっています。とりわけ活用されているのはExcelでしょう。Excelを使う...