データ活用と利益 データ分析講座(その240)

更新日

投稿日

データ分析

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

 

AI、データサイエンス、DX、ビッグデータなどのキーワードと共に、データ活用にチャレンジする企業が増えています。ただ、チャレンジすれば必ず上手く行くわけではありません。上手くいったかどうかを、どのように確かめればいいでしょうか?データ活用で利益を生み出しつづけているかどうかは、財務諸表を見ると一目瞭然です。今回は、「あなたの会社のデータ活用、利益を生み出しつづけていますか?」というお話しをします。

 

【目次】
1.望ましい変化
2.定性的に評価では終わらせない
3.定量的な嬉しい変化は起こっているのか?
4.取り急ぎ、定量評価を絡めればいい

【この連載の前回:データ分析講座(その239)テーマ設定のすれ違いへのリンク】

 

1.望ましい変化

財務諸表と聞くと大げさな感じがしますが、要は売上や利益、コストなどを見るといいということです。上手くいっていれば、売上や利益、コストなどに何かしら嬉しい変化が起きているはずです。1年経ってもピクリとも変化しない場合、そのデータ活用の取り組みは上手くいっていない可能性が高いです。

 

2.定性的に評価では終わらせない

AI、データサイエンス、DX、ビッグデータなどのキーワードと共に、始めたデータ活用を、定性的に評価するケースがあります。定性評価とは、意識や姿勢などの数値化できないことを評価することです。

 

例えば……

  • DXというキーワードに絡めた何かにチャレンジしたことを評価するとか
  • DXというキーワードが浸透していることを評価するとか
  • DXという会社方針に共感していることを評価するとか

……そういった感じです。

 

3.定量的な嬉しい変化は起こっているのか?

ある事業部内で、DXという会社方針に共感した人が多く、DXというキーワードも十分に浸透し、DXというキーワードを絡めた何かにチャレンジしたからといって、望ましい売上や利益、コストの変化が起こるとは限りません。その事業部で、DXそのものが不必要で意味のないものであれば、DXというキーワードで何かやっても意味はありません。

 

DXは手段であって目的ではないことは自明ですが、実際はそうなっていないケースも少なくありません。

 

4.取り急ぎ、定量評価を絡めればいい

DXが目的化してしまい、そこから逃れることが出来なくなってしまうことがあります。何かしらDXすることは決ま...

データ分析

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

 

AI、データサイエンス、DX、ビッグデータなどのキーワードと共に、データ活用にチャレンジする企業が増えています。ただ、チャレンジすれば必ず上手く行くわけではありません。上手くいったかどうかを、どのように確かめればいいでしょうか?データ活用で利益を生み出しつづけているかどうかは、財務諸表を見ると一目瞭然です。今回は、「あなたの会社のデータ活用、利益を生み出しつづけていますか?」というお話しをします。

 

【目次】
1.望ましい変化
2.定性的に評価では終わらせない
3.定量的な嬉しい変化は起こっているのか?
4.取り急ぎ、定量評価を絡めればいい

【この連載の前回:データ分析講座(その239)テーマ設定のすれ違いへのリンク】

 

1.望ましい変化

財務諸表と聞くと大げさな感じがしますが、要は売上や利益、コストなどを見るといいということです。上手くいっていれば、売上や利益、コストなどに何かしら嬉しい変化が起きているはずです。1年経ってもピクリとも変化しない場合、そのデータ活用の取り組みは上手くいっていない可能性が高いです。

 

2.定性的に評価では終わらせない

AI、データサイエンス、DX、ビッグデータなどのキーワードと共に、始めたデータ活用を、定性的に評価するケースがあります。定性評価とは、意識や姿勢などの数値化できないことを評価することです。

 

例えば……

  • DXというキーワードに絡めた何かにチャレンジしたことを評価するとか
  • DXというキーワードが浸透していることを評価するとか
  • DXという会社方針に共感していることを評価するとか

……そういった感じです。

 

3.定量的な嬉しい変化は起こっているのか?

ある事業部内で、DXという会社方針に共感した人が多く、DXというキーワードも十分に浸透し、DXというキーワードを絡めた何かにチャレンジしたからといって、望ましい売上や利益、コストの変化が起こるとは限りません。その事業部で、DXそのものが不必要で意味のないものであれば、DXというキーワードで何かやっても意味はありません。

 

DXは手段であって目的ではないことは自明ですが、実際はそうなっていないケースも少なくありません。

 

4.取り急ぎ、定量評価を絡めればいい

DXが目的化してしまい、そこから逃れることが出来なくなってしまうことがあります。何かしらDXすることは決まっているが、何をDXするかは決まっていないという状況です。そういう時は、取り急ぎ、定量評価を絡めればいいでしょう。定量評価とは、売上や利益、コストの変化を評価する、ということです。売上や利益が○○円アップ、コストは○○円ダウンということを見積もるということです。

 

次回に続きます。

 

◆データ分析講座の注目記事紹介

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

高橋 威知郎

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)

データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)


「情報マネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
現場を無視した指標設計 データ分析講座(その32)

◆ 現場を無視した指標(KPIなど)に未来はない  KPIなどのビジネス指標を設計するとき、最大限注意すべきことがあります。それは、現場の「意見」や...

◆ 現場を無視した指標(KPIなど)に未来はない  KPIなどのビジネス指標を設計するとき、最大限注意すべきことがあります。それは、現場の「意見」や...


ミルの比較分析 データ分析講座(その183)

  ◆ 古くても知っていて損のないミルの比較分析 ジョン・スチュアート・ミルの著書『論理学体系』の中に、因果関係の問題を解明するための5...

  ◆ 古くても知っていて損のないミルの比較分析 ジョン・スチュアート・ミルの著書『論理学体系』の中に、因果関係の問題を解明するための5...


BPMN、CMMN、DMNとは

   この歳になると、転職などは現実としてあまり考えられないし、ましてや良い転職先などはほとんど見つけられそうもないのですが、それでも定期的に...

   この歳になると、転職などは現実としてあまり考えられないし、ましてや良い転職先などはほとんど見つけられそうもないのですが、それでも定期的に...


「情報マネジメント一般」の活用事例

もっと見る
ソフトウェア特許とは(その1)

 色々と定義はありますが、ソフトウェア特許とは、よく言うビジネスモデル特許であり、情報システムの特許です。言葉に差はあると思いますが、我々実務家は、ソフト...

 色々と定義はありますが、ソフトウェア特許とは、よく言うビジネスモデル特許であり、情報システムの特許です。言葉に差はあると思いますが、我々実務家は、ソフト...


中小企業のセキュリティ対策を考える

◆ 企業の情報セキュリティと新型コロナウィルス対策の今  先日、駅のプラットフォ-ムで並んでいる時に、控えめに咳をしたら、前に並んでいた人にすかさず...

◆ 企業の情報セキュリティと新型コロナウィルス対策の今  先日、駅のプラットフォ-ムで並んでいる時に、控えめに咳をしたら、前に並んでいた人にすかさず...


現場情報の自動収集に道具だてを

 一日の作業指示の出し方で、次のどちらの組織の管理レベルの改善がより進むでしょうか?        ・A社 ➡「x製品を◯個」     ・B...

 一日の作業指示の出し方で、次のどちらの組織の管理レベルの改善がより進むでしょうか?        ・A社 ➡「x製品を◯個」     ・B...